記録ID: 321315
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳鉱泉に前泊・後泊し、硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳
2013年07月13日(土) 〜
2013年07月15日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:34
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,087m
- 下り
- 2,070m
コースタイム
7月13日茅野駅9:37(すーぱーあずさ1号)→10:15美濃戸口10:25→13:20赤岳鉱泉
7月14日赤岳鉱泉4:20→赤岩の頭5:00→硫黄岳6:10→7:22横岳7:32→9:00天望山荘(昼食)9:30→10:02赤岳10:08→11:30阿弥陀岳11:40→12:58行者小屋13:02→13:40赤岳鉱泉
7月15日 赤岳鉱泉5:25→6:58美濃戸山荘(朝食)7:40→8:20美濃戸口
7月14日赤岳鉱泉4:20→赤岩の頭5:00→硫黄岳6:10→7:22横岳7:32→9:00天望山荘(昼食)9:30→10:02赤岳10:08→11:30阿弥陀岳11:40→12:58行者小屋13:02→13:40赤岳鉱泉
7月15日 赤岳鉱泉5:25→6:58美濃戸山荘(朝食)7:40→8:20美濃戸口
天候 | 曇り、時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは美濃戸口にありました。下山後の入浴も可能です。登山者も多く道に迷う心配はありませんが、横岳〜赤岳〜阿弥陀岳の付近は狭く急ないわばで鎖場、梯子も多く注意が必要です。今回は連休で登山者が多く、難所の通過には時間がかかりました。 |
写真
撮影機器:
感想
三連休を利用して、赤岳鉱泉に前泊・後泊して八ヶ岳に行ってきました。行き帰りは鉄道とバスを利用して余裕のある日程です。美農戸口から赤岳鉱泉の往復は決して楽ではありませんが学生の頃を思い出しました。
今回は夏の縦走の前にツェルト泊の予行演習でもあります。何か不都合があれば小屋に逃げ込めるし、八ヶ岳にあがる時は空身なので気楽です。ツェルトは予想通り狭く中で座って食事をすると腰が痛くなりました。初日は気楽でしたが、翌日は夜中から雨が降ってきました。雨音であまりよく寝られません。
Finetrackのツェルトは謳い文句通り結露はほとんどありませんでした。しかし雨が降ればそうはいきません。ゴアテックスのシュラフカバーのおかげでシュラフは無事でした。
早朝硫黄岳に向かって登っていると、3人組のパーティーと遭遇。赤岩の頭で方向を間違っていたようで、赤岳天望荘までご一緒することになりました。赤岳直下まで御一緒しましたが、途中の渋滞で分かれてしまいました。途中楽しくご一緒し、沢山食料を分けて頂きありがとうございました。最後にご挨拶ができなくて残念です。
硫黄岳、横岳、赤岳、中岳と無事に通過し、阿弥陀岳を往復し行者小屋を経て無事に赤岳鉱泉に戻りました。
その日の晩は雨で往生しました。一番のバスに合わせて早々に下山。8月の縦走はツェルトにするか未だ思案中です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1378人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する