ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8579781
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳南陵リベンジ

2025年08月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,277m
下り
1,277m

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
1:13
合計
9:47
7:01
27
7:28
7:29
109
9:17
9:24
23
9:47
9:48
28
10:16
10:18
13
11:28
11:55
57
12:52
12:53
2
12:55
13:01
1
13:01
13:13
74
14:27
41
15:07
15
16:47
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
今日は2週間前に撤退した阿弥陀岳南陵をリベンジしにやって来ました。
ヌスビトハギに挨拶して。
2025年08月19日 07:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/19 7:11
今日は2週間前に撤退した阿弥陀岳南陵をリベンジしにやって来ました。
ヌスビトハギに挨拶して。
ギボウシ。
2025年08月19日 07:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
8/19 7:19
ギボウシ。
南陵取り付きです。今日は仲間も一緒なので心強いです。
2025年08月19日 07:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/19 7:34
南陵取り付きです。今日は仲間も一緒なので心強いです。
ソバナ。
2025年08月19日 07:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
8/19 7:35
ソバナ。
2度目の南陵なのでルンゼまでの登山道は分かっているのでペースを下げてルンゼに備えます。
2025年08月19日 07:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/19 7:42
2度目の南陵なのでルンゼまでの登山道は分かっているのでペースを下げてルンゼに備えます。
前回は蕾だったヒメミヤマウズラが咲いています。
17
前回は蕾だったヒメミヤマウズラが咲いています。
今回はここが一番の見頃でした。
18
今回はここが一番の見頃でした。
仲間は久しぶりの登山なので体を慣らしながら声を掛けて様子を見ながら登ります。
2025年08月19日 07:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
8/19 7:49
仲間は久しぶりの登山なので体を慣らしながら声を掛けて様子を見ながら登ります。
ハナイカリ。
2025年08月19日 08:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/19 8:34
ハナイカリ。
前回は景色は殆ど見られなかったので今日はそれも楽しみです。
2025年08月19日 08:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/19 8:36
前回は景色は殆ど見られなかったので今日はそれも楽しみです。
ミヤマモジズリ。
19
ミヤマモジズリ。
南陵も探せばそこそこ咲いています。
今年は咲くのが遅いようですね。
10
南陵も探せばそこそこ咲いています。
今年は咲くのが遅いようですね。
わかってはいるけど急登です。
2025年08月19日 08:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/19 8:46
わかってはいるけど急登です。
ここの子はもう終盤です。
8
ここの子はもう終盤です。
やっと天国ゾーンに突入です。
2025年08月19日 09:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/19 9:11
やっと天国ゾーンに突入です。
リンネソウがまだ咲いていました。
11
リンネソウがまだ咲いていました。
来年は良い時季に来てみたいです。
13
来年は良い時季に来てみたいです。
立場山に到着です。
ザックを降ろして少し休憩します。
2025年08月19日 09:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
8/19 9:16
立場山に到着です。
ザックを降ろして少し休憩します。
権現岳が目の前に見えます。
2025年08月19日 09:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/19 9:28
権現岳が目の前に見えます。
コケモモ。
2025年08月19日 09:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/19 9:29
コケモモ。
南アルプスも見えてテンションも上がります。
2025年08月19日 09:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
8/19 9:30
南アルプスも見えてテンションも上がります。
今日は行くからな〜待ってろよ〜
12
今日は行くからな〜待ってろよ〜
青ナギです。阿弥陀岳を見ながら歩きます。
9
青ナギです。阿弥陀岳を見ながら歩きます。
コバノコゴメグサ。
2025年08月19日 09:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/19 9:43
コバノコゴメグサ。
ハナイカリ。
2025年08月19日 09:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/19 9:44
ハナイカリ。
イブキジャコウソウ。
2025年08月19日 09:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
8/19 9:47
イブキジャコウソウ。
セリバシオガマ。
2025年08月19日 09:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/19 9:55
セリバシオガマ。
ミヤマフタバラン。
13
ミヤマフタバラン。
稜線に出ました。これから向かうP1からP3が良く見えます。
2025年08月19日 10:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
8/19 10:16
稜線に出ました。これから向かうP1からP3が良く見えます。
権現岳と旭岳の奥には富士山が見えています。
八ヶ岳の稜線を見ながら歩けるので前回とは気分が全く違います。
2025年08月19日 10:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/19 10:24
権現岳と旭岳の奥には富士山が見えています。
八ヶ岳の稜線を見ながら歩けるので前回とは気分が全く違います。
中岳と赤岳。あの稜線を歩いたのは8年前だったかな〜
2025年08月19日 10:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/19 10:25
中岳と赤岳。あの稜線を歩いたのは8年前だったかな〜
仲間は初めての阿弥陀岳を見て何を思っているんだろう?
2025年08月19日 10:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
12
8/19 10:28
仲間は初めての阿弥陀岳を見て何を思っているんだろう?
シナノオトギリソウ。
2025年08月19日 10:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
8/19 10:31
シナノオトギリソウ。
タカネナデシコ。
2025年08月19日 10:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
8/19 10:46
タカネナデシコ。
雲に隠れる前に富士山を撮っておきます。
2025年08月19日 10:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
11
8/19 10:47
雲に隠れる前に富士山を撮っておきます。
P1の左側を巻きます。
2025年08月19日 10:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/19 10:48
P1の左側を巻きます。
ミヤマシャジン。
2025年08月19日 10:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
8/19 10:51
ミヤマシャジン。
タカネニガナ。
2025年08月19日 10:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/19 10:53
タカネニガナ。
P2も当然巻き道で。
2025年08月19日 10:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/19 10:56
P2も当然巻き道で。
サンプクリンドウ。
18
サンプクリンドウ。
オノエリンドウ。前回は見られなかった花です。羊蹄山や北アルプス、南アルプスと八ヶ岳で見られる絶滅危惧種1Bの花です。
当然初見です。
23
オノエリンドウ。前回は見られなかった花です。羊蹄山や北アルプス、南アルプスと八ヶ岳で見られる絶滅危惧種1Bの花です。
当然初見です。
まだ蕾の個体も沢山あります。
6
まだ蕾の個体も沢山あります。
サンプクリンドウは前回よりも沢山見かけました。
花の終わったヒナリンドウも1株だけ見付けました。
15
サンプクリンドウは前回よりも沢山見かけました。
花の終わったヒナリンドウも1株だけ見付けました。
ミヤマオトコヨモギ。
2025年08月19日 11:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/19 11:00
ミヤマオトコヨモギ。
ウメバチソウ。
2025年08月19日 11:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
8/19 11:05
ウメバチソウ。
トウヤクリンドウ。
2025年08月19日 11:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
8/19 11:06
トウヤクリンドウ。
そろそろ隠れそうだな〜
2025年08月19日 11:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
8/19 11:07
そろそろ隠れそうだな〜
ミヤマシオガマ。
2025年08月19日 11:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
8/19 11:10
ミヤマシオガマ。
タカネツメクサ。
2025年08月19日 11:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/19 11:11
タカネツメクサ。
キンロバイ。
2025年08月19日 11:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/19 11:14
キンロバイ。
オノエリンドウ。
15
オノエリンドウ。
やっとP3に到着しました。
2025年08月19日 11:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/19 11:19
やっとP3に到着しました。
ミヤマトリカブト?ホソバトリカブト?はて?
2025年08月19日 11:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/19 11:20
ミヤマトリカブト?ホソバトリカブト?はて?
ミネウスユキソウ。
2025年08月19日 11:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
8/19 11:25
ミネウスユキソウ。
ミヤマアケボノソウ。
22
ミヤマアケボノソウ。
クロクモソウ。
ルンゼに入ります。
ワイヤーを掴みながら岩の向こう側まで行きます。
意外とワイヤーが動くので自分は張った状態を維持しながら足場を見付けて行きました。
2025年08月19日 11:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/19 11:29
ルンゼに入ります。
ワイヤーを掴みながら岩の向こう側まで行きます。
意外とワイヤーが動くので自分は張った状態を維持しながら足場を見付けて行きました。
ルンゼに入りました。浮石が多いので掴む岩と足場の岩を慎重に確かめながら登ります。
2025年08月19日 11:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/19 11:34
ルンゼに入りました。浮石が多いので掴む岩と足場の岩を慎重に確かめながら登ります。
なかなかの斜度です。掴む岩を間違えなければ問題はないけど失敗したらと思うと緊張します。
10
なかなかの斜度です。掴む岩を間違えなければ問題はないけど失敗したらと思うと緊張します。
下から登って来る仲間に岩の状態を伝えながら慎重に登ります。
2025年08月19日 11:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
11
8/19 11:36
下から登って来る仲間に岩の状態を伝えながら慎重に登ります。
ルンゼの途中で右ルートと左ルートに別れる場所があります。右は草付きで左が岩でした。自分は岩の方が登りやすいので左ルートを選択しました。
2025年08月19日 11:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/19 11:52
ルンゼの途中で右ルートと左ルートに別れる場所があります。右は草付きで左が岩でした。自分は岩の方が登りやすいので左ルートを選択しました。
もう少しでルンゼを抜ける所で右股に違和感を感じたので漢方薬を飲んで少し休憩しました。
少し休んだら問題なくその後も歩けました。緊張する場面を越えた所で良かったです。
9
もう少しでルンゼを抜ける所で右股に違和感を感じたので漢方薬を飲んで少し休憩しました。
少し休んだら問題なくその後も歩けました。緊張する場面を越えた所で良かったです。
オノエリンドウ。
ルンゼ内は貴重な花の宝庫です。
19
オノエリンドウ。
ルンゼ内は貴重な花の宝庫です。
ミヤマアケボノソウがこれでもかって程咲いています。
18
ミヤマアケボノソウがこれでもかって程咲いています。
ただ両手を離して写真を撮る事はお勧め出来ません。リスクがあり過ぎます。
11
ただ両手を離して写真を撮る事はお勧め出来ません。リスクがあり過ぎます。
オノエリンドウやクロクモソウも飽きる程咲いています。
ここは隠す事が出来ない程の花の数だけど入った人だけの特権ですね。
8
オノエリンドウやクロクモソウも飽きる程咲いています。
ここは隠す事が出来ない程の花の数だけど入った人だけの特権ですね。
イワオウギ。
2025年08月19日 11:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
8/19 11:52
イワオウギ。
ルンゼを踏破して安全地帯を進みます。
7
ルンゼを踏破して安全地帯を進みます。
去年一緒に登った権現岳をバックに。
2025年08月19日 11:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
8/19 11:57
去年一緒に登った権現岳をバックに。
ムカゴトラノオ。
2025年08月19日 11:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/19 11:58
ムカゴトラノオ。
チングルマの綿毛。
2025年08月19日 12:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/19 12:01
チングルマの綿毛。
タカネヒコダイ。
2025年08月19日 12:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
8/19 12:02
タカネヒコダイ。
ここのトラバースも細いので注意が必要です。
2025年08月19日 12:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/19 12:02
ここのトラバースも細いので注意が必要です。
滑りそうな急斜面をよじ登ります。
2025年08月19日 12:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
8/19 12:05
滑りそうな急斜面をよじ登ります。
ゴツゴツの岩場を越えて。
2025年08月19日 12:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
8/19 12:10
ゴツゴツの岩場を越えて。
歩いて来た南陵ルート。
2025年08月19日 12:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/19 12:12
歩いて来た南陵ルート。
5時間かけて阿弥陀岳南陵踏破しました。前回のリベンジ達成です。久しぶりの登山なのに一緒に登ってくれた仲間に感謝します。久しぶりに痺れる登山道だった。
2025年08月19日 12:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
15
8/19 12:16
5時間かけて阿弥陀岳南陵踏破しました。前回のリベンジ達成です。久しぶりの登山なのに一緒に登ってくれた仲間に感謝します。久しぶりに痺れる登山道だった。
権現岳。
2025年08月19日 12:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
8/19 12:20
権現岳。
赤岳。
2025年08月19日 12:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
8/19 12:20
赤岳。
横岳に硫黄岳。
2025年08月19日 12:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/19 12:20
横岳に硫黄岳。
1時には下山を開始したいので、それまでご飯を食べてゆっくりします。
2025年08月19日 12:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/19 12:33
1時には下山を開始したいので、それまでご飯を食べてゆっくりします。
今回は阿弥陀岳にもシコタンソウが咲くのか確かめるのも目的だったけど何ヵ所かで咲く事が確認出来ました。
6
今回は阿弥陀岳にもシコタンソウが咲くのか確かめるのも目的だったけど何ヵ所かで咲く事が確認出来ました。
行場。昔はここで修行したのかな〜
2025年08月19日 12:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
8/19 12:57
行場。昔はここで修行したのかな〜
行場に立っている所を仲間に撮ってもらいました。
2025年08月19日 23:23撮影
15
8/19 23:23
行場に立っている所を仲間に撮ってもらいました。
バリエーションルートの中央稜。
2025年08月19日 12:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
8/19 12:58
バリエーションルートの中央稜。
梯子は2ヵ所あります。
2025年08月19日 13:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/19 13:11
梯子は2ヵ所あります。
仲間も膝が悪いので下山はゆっくり下ります。
2025年08月19日 13:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
8/19 13:23
仲間も膝が悪いので下山はゆっくり下ります。
ミヤマダイモンジソウ。
2025年08月19日 13:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
8/19 13:41
ミヤマダイモンジソウ。
だいぶ下って来ました。
2025年08月19日 13:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
8/19 13:49
だいぶ下って来ました。
ミヤマフタバラン。
6
ミヤマフタバラン。
ヒメミヤマウズラ。
14
ヒメミヤマウズラ。
御小屋山です。
2025年08月19日 15:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
8/19 15:06
御小屋山です。
今年はミヤマモジズリが少ないです。そこそこあるけど去年とは比べ物になりません。
18
今年はミヤマモジズリが少ないです。そこそこあるけど去年とは比べ物になりません。
あとは駐車場までのんびり下るだけです。
2年続けて撤退した阿弥陀岳、今日は天気にも恵まれて仲間の力を借りて南陵を登りきる事が出来ました。久しぶりに達成感がある山登りでした。
4
あとは駐車場までのんびり下るだけです。
2年続けて撤退した阿弥陀岳、今日は天気にも恵まれて仲間の力を借りて南陵を登りきる事が出来ました。久しぶりに達成感がある山登りでした。
下山してから去年偶然出会ったトラキチランを今年は自力で探してみました。
14
下山してから去年偶然出会ったトラキチランを今年は自力で探してみました。
念の為に去年咲いていた所にも行ってみたけど咲いていませんでした。今回は全く違う場所です。
15
念の為に去年咲いていた所にも行ってみたけど咲いていませんでした。今回は全く違う場所です。
ここには8株のトラキチランが咲いています。
22
ここには8株のトラキチランが咲いています。
貴重なランの為、情報は伏せさせて頂きます。
15
貴重なランの為、情報は伏せさせて頂きます。
ここにもタカネフタバランが咲いています。
今日も運を使ってしまいました。
最後までご覧頂きありがとうございました。
14
ここにもタカネフタバランが咲いています。
今日も運を使ってしまいました。
最後までご覧頂きありがとうございました。
撮影機器:

感想

2週間前に撤退した阿弥陀岳南陵をリベンジして来ました。
この日は天候にも恵まれて稜線に出てからは景色と花の両方を楽しみながら歩く事が出来ました。
一緒に登ってくれた仲間の存在も大きく無事に踏破出来ました。
ミヤマアケボノソウもまだ沢山咲いています。サンプクリンドウや初見のオノエリンドウも沢山見る事が出来ました。
南陵はバリエーションルートなので自己責任と自己判断で行かれた方が良いと思います。
ルンゼ手前までは一般登山道と変わりません。ルンゼに入ると登山道は一変します。岩登りが得意な人なら問題ないレベルだと思います。ルンゼ途中で怖いと思っても引き返す事は困難なルートです。ロープで確保をすれば話は別ですけど下る方が何倍も難易度は上がると思います。
ルンゼ内は貴重な花の楽園です。でも写真を撮る事はリスクがあります。岩を掴んでいる手を離す訳ですからね。
でも撮らずにはいられずに何枚も撮ってしまいました。下を見るとやはり怖いですね。自分も普通の人間ですから。
ルンゼを上がるとザレた登山道になり30分くらいで山頂まで行けると思います。自分は花を探しながらなので時間がかかります。感覚的には歩いていたら急に山頂だったみたいな感じです。
いつも1人で登るので仲間との登山はとても楽しいです。
久しぶりに緊張感のある痺れた体験をしました。
達成感に浸りながら仲間と今日の登山の話をしながら帰りました。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

まけんさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

前回とは大違いの絶好の天気でしたね
やっぱり山に行くにはこの青空が必要です 稜線に出れば景色を楽しみながら花も楽しむ
スンバラシイ日に行かれましたね

レコから南稜の様子が良くわかりました
来年挑戦するか否かはわかりませんが 挑戦すると決まればまた まけんさんのレコをじっくり予習することになるんだと思いますが・・

2週間立つと花の様子も変わってきているようですね
モジモジくんも咲き始めリンドウさんも多種多様 最後に虎さんまでも
以外にこのコースも蘭ちゃんもいたりと花探しも楽しそうですね

#84の写真もカッチョええ〜のですが 普段お一人だと歩いている姿がないので
なんか新鮮な感じです

明日22日 杣添尾根から行ってきま〜す😁
2025/8/21 20:00
いいねいいね
1
YY姐さんさん おっはよーございまーす!
本当にそうですね〜最近は花目当てが多かったので天気が悪くても関係なく登ってましたからね。
やっぱり山は景色を見ながら歩く方が数倍良いですよね〜
天気が良かったので南陵からのダイナミックな阿弥陀岳を堪能しましたよ。もし来年行かれる時は何なりと聞いて下さいね。
山は2週間すると咲いている花が変わりますよね。
今年は珍しいリンドウが沢山見られたので良かったです。全くノーマークだったんですけど登ってみないと分からないものですね。
ミヤマモジズリには少し早かった感じがします。去年は飽きる程沢山咲いていたんですけどね。
トラキチランは逆に少し遅かった感じがします。花の時季をドンピシャに合わせるのは難しいですね〜
いつも1人で登っているのであんな写真は撮れないですからね。お願いして撮ってもらいましたよ。
良い記念になりますからね〜

さて今日は杣添からですね。もう稜線に上がった頃でしょうか?目的の花が見られると良いですね。
レコ楽しみにしています!
お気を付けて楽しんで来て下さい!
ありがとうございました〜
2025/8/22 9:11
いいねいいね
1
まけんさん こんばんは

天気に恵まれて迫力ある南稜の景色を楽しめたようですね😊良かったです!

私は連休明けの会社の窓から八ヶ岳を眺めてそろそろまけんさんたちはルンゼかなぁ…っ思いました。

阿弥陀岳南陵踏破!おめでとうございます🎊👏🎉
2025/8/21 20:06
いいねいいね
1
よっさんさん おはようございます!
本当に天気に恵まれて良かったです。最近は天気に嫌われっぱなしでしたからね。
南陵からの阿弥陀岳はダイナミックでした。人間はあんな所を歩いて山頂まで行くんですから凄いですよね〜まだまだ足を鍛えないとって思ってしまいました。
気に掛けて頂いてありがとうございました!無事に踏破する事が出来て本当に良かったです。

仲間からよっさんにお会いした話を聞きましたよ。元気の良い2人でしたって。まだ自分はお会いしていないのでいつかお会い出来ればと思っています。

ありがとうございました!
2025/8/22 9:20
いいねいいね
1
まけんさん、おはようございます。
ルンゼ付近の岩と登りの感じ、ダイナミックですね〜。臨場感がすごく感じられます。花もすごくいっぱいあるし、チャレンジしてみたいですね。最悪ルンゼを手前から花見ぐらいでもいいかな。
さてお花ですが、すごいですね。ミヤマアケボノさんが飽きるほどいるとか、オノエリンドウとか見たことが無い花もいるとか。実は金曜日に杣添尾根から尾根に行ったんですが、アケボノさんは発見できずに残念でした。意気消沈しながら下山途中で見つけた、寅吉ラン🐯に会えた事が良かったです。八ヶ岳には珍しい希少な花がいるのは本当にびっくりです。お疲れ様でした。
2025/8/23 8:09
いいねいいね
1
くぼやんさん おはようございます!
姐さんから杣添を登る事は聞いていました。
ミヤマアケボノソウは残念でしたね。でもトラキチランを見付けたとは流石です!杣添でトラキチランは聞いた事がないのでレコが楽しみです!

南陵ルートはあまり詳しくアップしている人が少ないので興味がある人の為にルンゼ内だけでも詳細が分かるように写真を撮りました。人によってだと思いますがなかなか痺れる登りでしたよ。岩登りが好きな人には堪らない場所なんでしょうね。

阿弥陀岳ならミヤマアケボノソウは探さなくても見付かりますよ。他のリンドウも沢山咲いているのですぐに分かると思います。
もし行く時には詳細を送りますね。
お疲れ様でした!
2025/8/23 9:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら