記録ID: 8579781
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀岳南陵リベンジ
2025年08月19日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,277m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 9:47
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
2週間前に撤退した阿弥陀岳南陵をリベンジして来ました。
この日は天候にも恵まれて稜線に出てからは景色と花の両方を楽しみながら歩く事が出来ました。
一緒に登ってくれた仲間の存在も大きく無事に踏破出来ました。
ミヤマアケボノソウもまだ沢山咲いています。サンプクリンドウや初見のオノエリンドウも沢山見る事が出来ました。
南陵はバリエーションルートなので自己責任と自己判断で行かれた方が良いと思います。
ルンゼ手前までは一般登山道と変わりません。ルンゼに入ると登山道は一変します。岩登りが得意な人なら問題ないレベルだと思います。ルンゼ途中で怖いと思っても引き返す事は困難なルートです。ロープで確保をすれば話は別ですけど下る方が何倍も難易度は上がると思います。
ルンゼ内は貴重な花の楽園です。でも写真を撮る事はリスクがあります。岩を掴んでいる手を離す訳ですからね。
でも撮らずにはいられずに何枚も撮ってしまいました。下を見るとやはり怖いですね。自分も普通の人間ですから。
ルンゼを上がるとザレた登山道になり30分くらいで山頂まで行けると思います。自分は花を探しながらなので時間がかかります。感覚的には歩いていたら急に山頂だったみたいな感じです。
いつも1人で登るので仲間との登山はとても楽しいです。
久しぶりに緊張感のある痺れた体験をしました。
達成感に浸りながら仲間と今日の登山の話をしながら帰りました。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前回とは大違いの絶好の天気でしたね
やっぱり山に行くにはこの青空が必要です 稜線に出れば景色を楽しみながら花も楽しむ
スンバラシイ日に行かれましたね
レコから南稜の様子が良くわかりました
来年挑戦するか否かはわかりませんが 挑戦すると決まればまた まけんさんのレコをじっくり予習することになるんだと思いますが・・
2週間立つと花の様子も変わってきているようですね
モジモジくんも咲き始めリンドウさんも多種多様 最後に虎さんまでも
以外にこのコースも蘭ちゃんもいたりと花探しも楽しそうですね
#84の写真もカッチョええ〜のですが 普段お一人だと歩いている姿がないので
なんか新鮮な感じです
明日22日 杣添尾根から行ってきま〜す😁
本当にそうですね〜最近は花目当てが多かったので天気が悪くても関係なく登ってましたからね。
やっぱり山は景色を見ながら歩く方が数倍良いですよね〜
天気が良かったので南陵からのダイナミックな阿弥陀岳を堪能しましたよ。もし来年行かれる時は何なりと聞いて下さいね。
山は2週間すると咲いている花が変わりますよね。
今年は珍しいリンドウが沢山見られたので良かったです。全くノーマークだったんですけど登ってみないと分からないものですね。
ミヤマモジズリには少し早かった感じがします。去年は飽きる程沢山咲いていたんですけどね。
トラキチランは逆に少し遅かった感じがします。花の時季をドンピシャに合わせるのは難しいですね〜
いつも1人で登っているのであんな写真は撮れないですからね。お願いして撮ってもらいましたよ。
良い記念になりますからね〜
さて今日は杣添からですね。もう稜線に上がった頃でしょうか?目的の花が見られると良いですね。
レコ楽しみにしています!
お気を付けて楽しんで来て下さい!
ありがとうございました〜
天気に恵まれて迫力ある南稜の景色を楽しめたようですね😊良かったです!
私は連休明けの会社の窓から八ヶ岳を眺めてそろそろまけんさんたちはルンゼかなぁ…っ思いました。
阿弥陀岳南陵踏破!おめでとうございます🎊👏🎉
本当に天気に恵まれて良かったです。最近は天気に嫌われっぱなしでしたからね。
南陵からの阿弥陀岳はダイナミックでした。人間はあんな所を歩いて山頂まで行くんですから凄いですよね〜まだまだ足を鍛えないとって思ってしまいました。
気に掛けて頂いてありがとうございました!無事に踏破する事が出来て本当に良かったです。
仲間からよっさんにお会いした話を聞きましたよ。元気の良い2人でしたって。まだ自分はお会いしていないのでいつかお会い出来ればと思っています。
ありがとうございました!
ルンゼ付近の岩と登りの感じ、ダイナミックですね〜。臨場感がすごく感じられます。花もすごくいっぱいあるし、チャレンジしてみたいですね。最悪ルンゼを手前から花見ぐらいでもいいかな。
さてお花ですが、すごいですね。ミヤマアケボノさんが飽きるほどいるとか、オノエリンドウとか見たことが無い花もいるとか。実は金曜日に杣添尾根から尾根に行ったんですが、アケボノさんは発見できずに残念でした。意気消沈しながら下山途中で見つけた、寅吉ラン🐯に会えた事が良かったです。八ヶ岳には珍しい希少な花がいるのは本当にびっくりです。お疲れ様でした。
姐さんから杣添を登る事は聞いていました。
ミヤマアケボノソウは残念でしたね。でもトラキチランを見付けたとは流石です!杣添でトラキチランは聞いた事がないのでレコが楽しみです!
南陵ルートはあまり詳しくアップしている人が少ないので興味がある人の為にルンゼ内だけでも詳細が分かるように写真を撮りました。人によってだと思いますがなかなか痺れる登りでしたよ。岩登りが好きな人には堪らない場所なんでしょうね。
阿弥陀岳ならミヤマアケボノソウは探さなくても見付かりますよ。他のリンドウも沢山咲いているのですぐに分かると思います。
もし行く時には詳細を送りますね。
お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する