記録ID: 8943123
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳・阿弥陀岳 ~地蔵尾根で転倒(9年ぶり2回目)〜
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:39
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,688m
- 下り
- 1,693m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 9:33
距離 15.9km
登り 1,688m
下り 1,693m
15:57
ゴール地点
| 天候 | 晴れ 赤岳頂上を除き風はありませんでした |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳PAで仮眠 復路 甲府昭和IC~大月ICで高速利用 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳頂上から展望荘まで・地蔵尾根でクラストがありました |
写真
装備
| 備考 | 今回の忘れ物 ツエルト、ファーストエイドキット |
|---|
感想
久々にすっきり晴れた土曜日に、長野・八ヶ岳の赤岳と阿弥陀岳をハイキングしてきました。
今回は、何度も登っている赤岳の隣にある阿弥陀岳へ。登った記憶はあるのに記録が残っていなかったので、雪山になる前に早めにチャレンジ。美濃戸口から、いつものダートではなく別荘地の舗装道ルートでスタートしました。
阿弥陀岳の山頂からは、カラマツの黄金色と青空が広がる“秋の八ヶ岳”らしい景色。富士山、木曽御嶽、福井の白山まで見える大展望でした。
せっかくなので赤岳にも寄り道。文三郎尾根には少し雪がありましたが、アイゼンなしで問題なし。ただ、赤岳展望荘からの下りは怖かったのでアイゼン装着。地蔵尾根は鎖がグラつく細い尾根で、以前滑落したこともある緊張のルートです。雪は断続的で避けながら下りましたが、前に落ちた場所を無事通過して気が緩んだところ、土の下に隠れたクラスト雪で足を取られ転倒。鉄筋に太ももを強打しましたが、打ち身で済んで本当に良かった…。
次は、早めのアイゼン装着を徹底します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
NamekujiFleet












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する