ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3216506
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳から蛇谷ヶ峰 〜♪奥比良縦走 青い武奈から青い蛇へ〜 

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
17.8km
登り
1,431m
下り
1,552m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
1:11
合計
8:05
距離 17.8km 登り 1,434m 下り 1,566m
9:55
33
10:28
28
10:56
5
11:01
13
11:14
11:19
6
11:25
11:26
11
11:37
11:38
6
11:44
10
12:18
12:41
6
12:47
15
13:02
13:03
20
13:23
13:29
18
13:47
35
14:22
14:26
3
14:29
14:30
21
14:51
14:52
20
15:12
15:13
8
15:21
40
16:01
16:24
5
16:29
16:30
4
16:42
16:43
8
16:51
16:52
16
17:08
11
17:19
17:20
8
18:00
ゴール地点
天候 はれ☀ めっちゃいい天気
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
道の駅「くつき新本陣」に車をデポさせて頂き、バスで防村に向かいます。

■駐車場(無料)
  道の駅「くつき新本陣」
■バス(770円)
  土曜、休日のみ運行
   朽木学校前 9:30
   防村    9:51
  http://www.kyotobus.jp/route/timetable/pdf/10.pdf

京都、滋賀南部方面からだと県道477号線から365号線に入り、安曇川沿いに進んで道の駅「くつき新本陣」を目指します。

湖西道路の真野ICの出入り口の前後にコンビニが3件ほどあり、「くつき新本陣」の前のもコンビニあり。
コース状況/
危険箇所等
■トイレは道の駅、坊村集落の入口にあります。

■コース概要
全体的に踏み跡はしっかりとあり、道に迷うことはないかと思いますが、分岐点が多くありますので方向を間違えないように注意です。ピンクテープもポイント、ポイントであります。

<登山口〜御殿山>
赤い橋が目印の三宝橋を渡り明王院の前を過ぎると登山口です。御殿山までは展望も少なくひたすら我慢の急登が続きます。休憩場所が比較的少ないので、分岐点の標識箇所などの広めのスペースを見つけて休憩するとよいかと思います。

<御殿山〜武奈ヶ岳>
御殿山に到着すると展望が開け、いったんワサビ峠まで下って登り返しとなります。ワサビ峠からはベニドウダンやヒメレンゲが咲いています。絶景の稜線を歩き最後の急登を登りきれば山頂へのビクトリーロードが待っています

<武奈ヶ岳〜釣瓶岳>
細川峠までいったん激下り、日当たりの良い稜線ではレンゲツツジやサラサドウダンがたくさん咲いています。釣瓶岳山頂は展望なし。

<釣瓶岳〜地蔵山>
釣瓶岳から展望のいい稜線が続きます。イタワタ峠を過ぎると樹林帯へと入りますが比較的開けており歩きやすいです。地蔵山からは琵琶湖側にわずかに展望あり。

<地蔵山〜蛇谷ヶ峰>
樹林帯の中の尾根歩きとなり、所々にピンクテープがあります。ボボブタ峠を過ぎると緩やかな登りとなり蛇谷ヶ峰の山頂手前で傾斜がややきつくなります。蛇谷ヶ峰山頂はとても展望がよく絶景です。

<蛇谷ヶ峰〜駐車場>
階段が多いですが比較的道幅の広い箇所が多く歩きやすい。舗道に出てからが長く感じました。
その他周辺情報 ■道の駅「くつき新本陣」
 http://kutsuki.net/
<道の駅>
おはようございます。
道の駅「くつき新本陣」に到着し、ここに車をデポさせて頂きます。
バスの時間までお買い物です。
2021年05月30日 08:58撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/30 8:58
<道の駅>
おはようございます。
道の駅「くつき新本陣」に到着し、ここに車をデポさせて頂きます。
バスの時間までお買い物です。
<道の駅>
安曇川の土手に行くと蛇谷ヶ峰がど〜んと見えます。
2021年05月30日 09:01撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 9:01
<道の駅>
安曇川の土手に行くと蛇谷ヶ峰がど〜んと見えます。
<朽木学校前バス停>
9:30発のバスに乗り込みます。
土曜、休日のみの運行バスです。
2021年05月30日 09:30撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 9:30
<朽木学校前バス停>
9:30発のバスに乗り込みます。
土曜、休日のみの運行バスです。
<朽木学校前バス停>
がら〜ん。
乗っているのは私だけ。
2021年05月30日 09:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 9:31
<朽木学校前バス停>
がら〜ん。
乗っているのは私だけ。
<防村バス停>
20分ほどバスに乗り防村に到着。
バスを降りるとキャラクターがいっぱいだ。
2021年05月30日 09:52撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 9:52
<防村バス停>
20分ほどバスに乗り防村に到着。
バスを降りるとキャラクターがいっぱいだ。
<登山口>
赤い橋が目印の三宝橋を渡り明王院の前を過ぎると登山口です。
2021年05月30日 09:57撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 9:57
<登山口>
赤い橋が目印の三宝橋を渡り明王院の前を過ぎると登山口です。
<登山口〜御殿山>
我慢の急登が続き積雪期ルートとの分岐です。
無雪期ルートへと進みます。
2021年05月30日 11:05撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 11:05
<登山口〜御殿山>
我慢の急登が続き積雪期ルートとの分岐です。
無雪期ルートへと進みます。
<登山口〜御殿山>
森林浴をたくさん浴びながら進み
2021年05月30日 11:13撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 11:13
<登山口〜御殿山>
森林浴をたくさん浴びながら進み
<御殿山>
御殿山に到着
2021年05月30日 11:38撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 11:38
<御殿山>
御殿山に到着
<御殿山>
展望が開けてど〜んと武奈ヶ岳
2021年05月30日 11:38撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
5/30 11:38
<御殿山>
展望が開けてど〜んと武奈ヶ岳
<ワサビ峠>
いったんワサビ峠に下り、そこからは
2021年05月30日 11:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 11:44
<ワサビ峠>
いったんワサビ峠に下り、そこからは
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
ベニドウダンだ!
2021年05月30日 11:50撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
24
5/30 11:50
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
ベニドウダンだ!
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
フサフサと可愛い
2021年05月30日 11:51撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
5/30 11:51
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
フサフサと可愛い
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
癒してくれます。
2021年05月30日 11:51撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
5/30 11:51
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
癒してくれます。
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
稜線に出て武奈ヶ岳を眺めます。
2021年05月30日 11:55撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
17
5/30 11:55
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
稜線に出て武奈ヶ岳を眺めます。
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
蓬莱山方面
2021年05月30日 11:55撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 11:55
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
蓬莱山方面
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
ヒメレンゲだ
2021年05月30日 11:56撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 11:56
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
ヒメレンゲだ
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
いっぱい咲いていた。
2021年05月30日 11:59撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
5/30 11:59
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
いっぱい咲いていた。
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
ブルー武奈への急坂
2021年05月30日 12:07撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 12:07
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
ブルー武奈への急坂
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
ビクトリーロードからの展望が素晴らしい。
2021年05月30日 12:16撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
30
5/30 12:16
<ワサビ峠〜武奈ヶ岳>
ビクトリーロードからの展望が素晴らしい。
<武奈ヶ岳山頂>
やったね、武奈ヶ岳に到着!
武奈ブルーが鮮やか。
2021年05月30日 12:19撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
14
5/30 12:19
<武奈ヶ岳山頂>
やったね、武奈ヶ岳に到着!
武奈ブルーが鮮やか。
<武奈ヶ岳山頂>
釈迦岳越しにびわこ〜
2021年05月30日 12:21撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 12:21
<武奈ヶ岳山頂>
釈迦岳越しにびわこ〜
<武奈ヶ岳山頂>
びわこバレイ方面
2021年05月30日 12:21撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 12:21
<武奈ヶ岳山頂>
びわこバレイ方面
<武奈ヶ岳山頂>
今日の昼食メニューです。
道の駅の朝市で買いました。
鯖街道ですからね。
2021年05月30日 12:27撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
17
5/30 12:27
<武奈ヶ岳山頂>
今日の昼食メニューです。
道の駅の朝市で買いました。
鯖街道ですからね。
<武奈ヶ岳山頂>
とりあえず「やりました〜」のポーズで次に向かいます。
32
<武奈ヶ岳山頂>
とりあえず「やりました〜」のポーズで次に向かいます。
<武奈ヶ岳〜釣瓶岳>
今日は琵琶湖も青い
2021年05月30日 12:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 12:43
<武奈ヶ岳〜釣瓶岳>
今日は琵琶湖も青い
<武奈ヶ岳〜釣瓶岳>
前方に釣瓶岳、その奥に蛇谷ヶ峰
2021年05月30日 12:45撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/30 12:45
<武奈ヶ岳〜釣瓶岳>
前方に釣瓶岳、その奥に蛇谷ヶ峰
<武奈ヶ岳〜釣瓶岳>
細川峠を越えると、サラサドウダンだ!
2021年05月30日 13:07撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
25
5/30 13:07
<武奈ヶ岳〜釣瓶岳>
細川峠を越えると、サラサドウダンだ!
<武奈ヶ岳〜釣瓶岳>
もうプリプリです。
2021年05月30日 13:08撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 13:08
<武奈ヶ岳〜釣瓶岳>
もうプリプリです。
<武奈ヶ岳〜釣瓶岳>
ヒメレンゲはたくさん咲いている
2021年05月30日 13:09撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 13:09
<武奈ヶ岳〜釣瓶岳>
ヒメレンゲはたくさん咲いている
<武奈ヶ岳〜釣瓶岳>
アカモノ
2021年05月30日 13:12撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
23
5/30 13:12
<武奈ヶ岳〜釣瓶岳>
アカモノ
<釣瓶岳>
釣瓶岳に到着してしばらく休憩
「鶴瓶」と字がちゃいます。
2021年05月30日 13:24撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 13:24
<釣瓶岳>
釣瓶岳に到着してしばらく休憩
「鶴瓶」と字がちゃいます。
<釣瓶岳〜地蔵山>
右手にリトル比良と琵琶湖
その向こうにうっすらと伊吹山
2021年05月30日 13:29撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 13:29
<釣瓶岳〜地蔵山>
右手にリトル比良と琵琶湖
その向こうにうっすらと伊吹山
<釣瓶岳〜地蔵山>
いい感じの稜線歩き
2021年05月30日 13:36撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 13:36
<釣瓶岳〜地蔵山>
いい感じの稜線歩き
<釣瓶岳〜地蔵山>
うひょ〜、最高です。
2021年05月30日 13:38撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
5/30 13:38
<釣瓶岳〜地蔵山>
うひょ〜、最高です。
<釣瓶岳〜地蔵山>
立ち止まって写真を撮る
2021年05月30日 13:51撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
16
5/30 13:51
<釣瓶岳〜地蔵山>
立ち止まって写真を撮る
<釣瓶岳〜地蔵山>
振り返ってパシャリ
2021年05月30日 13:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 13:53
<釣瓶岳〜地蔵山>
振り返ってパシャリ
<地蔵山>
地蔵山にとうちゃこ!
2021年05月30日 14:23撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 14:23
<地蔵山>
地蔵山にとうちゃこ!
<地蔵山>
そっと木の間から
2021年05月30日 14:23撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/30 14:23
<地蔵山>
そっと木の間から
<地蔵山〜蛇谷ヶ峰>
ヨコタニ峠でしばらく休憩です。
この前後は樹林帯で写真なしですが、特に迷うような箇所はありませんでした。
2021年05月30日 14:47撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 14:47
<地蔵山〜蛇谷ヶ峰>
ヨコタニ峠でしばらく休憩です。
この前後は樹林帯で写真なしですが、特に迷うような箇所はありませんでした。
<蛇谷ヶ峰>
最後の急登を登り何とか到着!
遅い時間なので誰もおられません。
2021年05月30日 16:09撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
19
5/30 16:09
<蛇谷ヶ峰>
最後の急登を登り何とか到着!
遅い時間なので誰もおられません。
<蛇谷ヶ峰>
タッチしておこう
2021年05月30日 16:02撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 16:02
<蛇谷ヶ峰>
タッチしておこう
<蛇谷ヶ峰>
記念の自撮りもしておきます。
13
<蛇谷ヶ峰>
記念の自撮りもしておきます。
<蛇谷ヶ峰>
ヘビさんを眺める。
なるほど、なるほど
2021年05月30日 16:15撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
5/30 16:15
<蛇谷ヶ峰>
ヘビさんを眺める。
なるほど、なるほど
<蛇谷ヶ峰>
180度回転するとこんな感じ。
青いヘビですね。
2021年05月30日 16:15撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
5/30 16:15
<蛇谷ヶ峰>
180度回転するとこんな感じ。
青いヘビですね。
<蛇谷ヶ峰>
先週歩いた釈迦岳からリトル比良の尾根
2021年05月30日 16:15撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 16:15
<蛇谷ヶ峰>
先週歩いた釈迦岳からリトル比良の尾根
<蛇谷ヶ峰>
今日歩いた方向
2021年05月30日 16:18撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 16:18
<蛇谷ヶ峰>
今日歩いた方向
<蛇谷ヶ峰>
360度いい景色です。
2021年05月30日 16:20撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 16:20
<蛇谷ヶ峰>
360度いい景色です。
<蛇谷ヶ峰>
カマツカですか?
さあ下山します。
2021年05月30日 16:27撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 16:27
<蛇谷ヶ峰>
カマツカですか?
さあ下山します。
<蛇谷ヶ峰〜駐車場>
おっとギンちゃん発見
2021年05月30日 17:02撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
14
5/30 17:02
<蛇谷ヶ峰〜駐車場>
おっとギンちゃん発見
<蛇谷ヶ峰〜駐車場>
ギンリョウソウの大群を横から
2021年05月30日 17:03撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
5/30 17:03
<蛇谷ヶ峰〜駐車場>
ギンリョウソウの大群を横から
<蛇谷ヶ峰〜駐車場>
釜の谷で顔を洗ってスッキリ
2021年05月30日 17:06撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 17:06
<蛇谷ヶ峰〜駐車場>
釜の谷で顔を洗ってスッキリ
<蛇谷ヶ峰〜駐車場>
安曇川を渡り
2021年05月30日 17:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/30 17:53
<蛇谷ヶ峰〜駐車場>
安曇川を渡り
<蛇谷ヶ峰〜駐車場>
蛇谷ヶ峰を振り返る
2021年05月30日 17:54撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 17:54
<蛇谷ヶ峰〜駐車場>
蛇谷ヶ峰を振り返る
<駐車場>
明るいうちになんとか道の駅まで戻って来れました。
今日もお疲れ様でした。
2021年05月30日 18:00撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
5/30 18:00
<駐車場>
明るいうちになんとか道の駅まで戻って来れました。
今日もお疲れ様でした。

感想

今回は二百名山の武奈ヶ岳から関西百名山の蛇谷ヶ峰への奥比良を縦走してみました。

ソロだと縦走の方法を悩みますが、今回は道の駅「くつき新本陣」に車をデポさせて頂き、バスで防村に向かい防村スタートとしてみました。

逆コースだと武奈ヶ岳手前で失速しそう。
武奈ヶ岳からの下山は暗くなるのを避けたい。
下山したときに車があると時間を気にしなくていい。

というのが主な理由です。

車をデポした道の駅は国道365号線沿いにあり別名「鯖街道」です。
せっかくなので道の駅の朝市で鯖寿司の入った弁当(500円)を買って武奈ヶ岳で食べました。
いつものメニュー(シーフードラーメン)も美味しいですが、これは激ウマです。

この日は天気も良く、人気の武奈ヶ岳は青の武奈ブルーが鮮やか。
絶景の蛇谷ヶ峰は青いヘビが印象的でした。

ちょっと暑い一日でしたが、いい山旅に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1635人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら