記録ID: 3216506
全員に公開
ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳から蛇谷ヶ峰 〜♪奥比良縦走 青い武奈から青い蛇へ〜
2021年05月30日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,431m
- 下り
- 1,552m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:05
距離 17.8km
登り 1,434m
下り 1,566m
18:00
ゴール地点
天候 | はれ☀ めっちゃいい天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
■駐車場(無料) 道の駅「くつき新本陣」 ■バス(770円) 土曜、休日のみ運行 朽木学校前 9:30 防村 9:51 http://www.kyotobus.jp/route/timetable/pdf/10.pdf 京都、滋賀南部方面からだと県道477号線から365号線に入り、安曇川沿いに進んで道の駅「くつき新本陣」を目指します。 湖西道路の真野ICの出入り口の前後にコンビニが3件ほどあり、「くつき新本陣」の前のもコンビニあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■トイレは道の駅、坊村集落の入口にあります。 ■コース概要 全体的に踏み跡はしっかりとあり、道に迷うことはないかと思いますが、分岐点が多くありますので方向を間違えないように注意です。ピンクテープもポイント、ポイントであります。 <登山口〜御殿山> 赤い橋が目印の三宝橋を渡り明王院の前を過ぎると登山口です。御殿山までは展望も少なくひたすら我慢の急登が続きます。休憩場所が比較的少ないので、分岐点の標識箇所などの広めのスペースを見つけて休憩するとよいかと思います。 <御殿山〜武奈ヶ岳> 御殿山に到着すると展望が開け、いったんワサビ峠まで下って登り返しとなります。ワサビ峠からはベニドウダンやヒメレンゲが咲いています。絶景の稜線を歩き最後の急登を登りきれば山頂へのビクトリーロードが待っています <武奈ヶ岳〜釣瓶岳> 細川峠までいったん激下り、日当たりの良い稜線ではレンゲツツジやサラサドウダンがたくさん咲いています。釣瓶岳山頂は展望なし。 <釣瓶岳〜地蔵山> 釣瓶岳から展望のいい稜線が続きます。イタワタ峠を過ぎると樹林帯へと入りますが比較的開けており歩きやすいです。地蔵山からは琵琶湖側にわずかに展望あり。 <地蔵山〜蛇谷ヶ峰> 樹林帯の中の尾根歩きとなり、所々にピンクテープがあります。ボボブタ峠を過ぎると緩やかな登りとなり蛇谷ヶ峰の山頂手前で傾斜がややきつくなります。蛇谷ヶ峰山頂はとても展望がよく絶景です。 <蛇谷ヶ峰〜駐車場> 階段が多いですが比較的道幅の広い箇所が多く歩きやすい。舗道に出てからが長く感じました。 |
その他周辺情報 | ■道の駅「くつき新本陣」 http://kutsuki.net/ |
写真
感想
今回は二百名山の武奈ヶ岳から関西百名山の蛇谷ヶ峰への奥比良を縦走してみました。
ソロだと縦走の方法を悩みますが、今回は道の駅「くつき新本陣」に車をデポさせて頂き、バスで防村に向かい防村スタートとしてみました。
逆コースだと武奈ヶ岳手前で失速しそう。
武奈ヶ岳からの下山は暗くなるのを避けたい。
下山したときに車があると時間を気にしなくていい。
というのが主な理由です。
車をデポした道の駅は国道365号線沿いにあり別名「鯖街道」です。
せっかくなので道の駅の朝市で鯖寿司の入った弁当(500円)を買って武奈ヶ岳で食べました。
いつものメニュー(シーフードラーメン)も美味しいですが、これは激ウマです。
この日は天気も良く、人気の武奈ヶ岳は青の武奈ブルーが鮮やか。
絶景の蛇谷ヶ峰は青いヘビが印象的でした。
ちょっと暑い一日でしたが、いい山旅に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1635人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する