ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3219067
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

滝谷山☆ヘビ谷〜p822〜陸地谷 新緑の谷から谷へ

2021年05月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
8.6km
登り
535m
下り
524m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:05
合計
2:53
距離 8.6km 登り 535m 下り 538m
10:24
50
スタート地点
11:14
11:19
64
p822
12:23
54
13:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大見集落(廃村)へ
コース状況/
危険箇所等
ヘビ谷には源頭近くまで薄い踏み跡あり
廃屋の前で咲くクリンソウ
2021年05月29日 10:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 10:27
廃屋の前で咲くクリンソウ
小学校の跡地にそびえるメタセコイアの大木
2021年05月29日 10:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 10:30
小学校の跡地にそびえるメタセコイアの大木
湿原の端ではヤブデマリが一面のグリーンの中で白い輝きを放つ
2021年05月29日 10:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/29 10:32
湿原の端ではヤブデマリが一面のグリーンの中で白い輝きを放つ
谷に入るとすぐにも緑の世界
2021年05月29日 10:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 10:38
谷に入るとすぐにも緑の世界
2021年05月29日 10:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 10:40
2021年05月29日 10:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/29 10:46
2021年05月29日 10:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 10:50
源頭の自然林の疎林
2021年05月29日 11:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 11:06
源頭の自然林の疎林
2021年05月29日 11:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 11:09
樹林を抜けると一気にイワヒメワラビの草原に
2021年05月29日 11:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/29 11:13
樹林を抜けると一気にイワヒメワラビの草原に
山頂には小さなケルン
2021年05月29日 11:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 11:15
山頂には小さなケルン
南西に滝谷山
2021年05月29日 11:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:16
南西に滝谷山
南東には比叡山(左)と水井山(中央)
2021年05月29日 11:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 11:17
南東には比叡山(左)と水井山(中央)
山頂の北西からは蓬莱山
2021年05月29日 11:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:19
山頂の北西からは蓬莱山
南東の谷の広々とした源頭に
2021年05月29日 11:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/29 11:21
南東の谷の広々とした源頭に
大きな栗の木の下で🎵
2021年05月29日 11:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/29 11:23
大きな栗の木の下で🎵
陸地谷に下ると二本のケヤキの大木
2021年05月29日 11:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 11:41
陸地谷に下ると二本のケヤキの大木
青紅葉が美しい左俣に
2021年05月29日 11:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 11:42
青紅葉が美しい左俣に
小滝と緑の谷
2021年05月29日 11:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 11:45
小滝と緑の谷
小滝が続く
2021年05月29日 11:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/29 11:48
小滝が続く
上流の出合には再びケヤキの大樹
2021年05月29日 11:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 11:55
上流の出合には再びケヤキの大樹
右俣へ
2021年05月29日 11:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 11:55
右俣へ
炭焼き窯跡
2021年05月29日 11:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 11:55
炭焼き窯跡
右俣の源頭へ
2021年05月29日 11:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 11:57
右俣の源頭へ
源頭の樹林の縁にもケヤキの大樹
2021年05月29日 12:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 12:03
源頭の樹林の縁にもケヤキの大樹
ここでもイワヒメワラビの草原が広がる
2021年05月29日 12:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 12:07
ここでもイワヒメワラビの草原が広がる
終盤のヤマツツジ
2021年05月29日 12:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 12:15
終盤のヤマツツジ
滝谷山東尾根の山毛欅の樹々
2021年05月29日 12:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/29 12:17
滝谷山東尾根の山毛欅の樹々
山頂直下の疎林
2021年05月29日 12:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 12:19
山頂直下の疎林
滝谷山
2021年05月29日 12:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/29 12:24
滝谷山
大見湿原
2021年05月29日 13:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 13:10
大見湿原
撮影機器:

感想

この日は一日、好天の予報ではあるにも関わらず午後の14時からオンラインでの業務がある。私自身の仕事は14時半から1時間ほどの予定なのだが、それまでに自宅に戻る必要がある。快晴の青空がなんとも恨めしく思われる。朝に別件で用事があったので出発が遅くなる。限られた時間で短い山行を考える他ない。

まず目指すのは陸地谷の北尾根(左岸尾根)上の無名峰p823だ。この陸地谷の北尾根から大見川に流入する谷にはそのほとんどの谷に名前がついている。いずれの谷も興味を惹かれるところではあるが、まずは入渓のしやすさもあり、p823の北側から流れ出るヘビ谷を遡行することにする。

百井の集落を越えて廃村の大見へと向かうと道沿いには何台も車が停められている。釣り人達のものだ。大見の集落の手前の広地に車を停めて歩き始める。集落の入口にある廃屋の手前では花期の終わりかけのクリンソウが咲いていた。

集落の手前、北東の広地はかつては大原小学校の尾見分校の跡地である。国土地理院の地図でも「文」の記号が記されている。以前は趣のある古い校舎があったのだが、二〜三年程前に校庭にあったジャングルジムや百葉箱と共に校舎が取り壊されたのだった。いまや大きな桜とメタセコイアの大木がノスタルジーを漂わせているばかりだ。帰宅後に調べてみると休校になったのは昭和48年(1973年)であり、廃校になったのが2018年らしい。

小学校の跡地の前の川沿いの湿地ではイワヒメワラビが一面に緑のカーペットを広げている。湿地の脇ではヤブデマリの樹が一面の緑の世界に白い輝きをを添えていた。大見川にかかる錆びた鉄橋で対岸に渡ることが出来るが、果たしてこの小さな橋はあとどれくらもつのだろうか。

植林の陰に隠れているせいか、この谷の入口がよくわからなかったが、植林の端から回り込むと途端に景色は一変する。植林の陰にこんな谷が広がっていたとは・・・と驚くほどの緑の明るい谷が広がった。

沢沿いにはかすかではあるが踏み跡が続いている。ほどなく次々と現れる苔むした炭焼き窯の跡をみるにつけ、この谷に踏み跡が続いている理由を理解した。そもそもこのあたりの谷を通る登山道のほとんどは元来は峠越えか炭焼きのためのものだったのだろう。

谷を渡るそよ風がなんとも心地よい涼しさを運んでくる。沢には小滝すらほとんど見当たらず、平流が続く谷の岸には平坦な河岸段丘が広がる。地味な谷ではあるが、こういう平和な谷歩きがしたい人にとっては格好の谷と言えるだろう。

谷奥に進むに従って踏み跡は不明瞭になるが、周囲に広がる自然林の斜面は樹々の感覚も広く、下生の少ないので、斜面を登るのはそれほど難しくはない。p822の山頂に出ると陸地谷の源頭を挟んで南西に滝谷山が見える。山頂は小さなケルンがピークであることを示すばかりだ。北東には樹間から蓬莱山が見える。

ピークの南東でも源頭にイワヒメワラビの草原となり、好展望が広がる。天ヶ森の彼方には比叡山から北に伸びる稜線を望む。

この山は山名が与えられれば山頂の周囲には開放的な草原状の源頭とその好展望もあり、人気の山になったことだろう。むしろ人が訪れないこの無名峰の静寂がこの山の大きな魅力なのかもしれないが。

緑の草原の源頭に引き寄せられるように下降する。谷の右俣と合流するとすぐに谷は植林となるが、谷沿いには作業道と思われる踏み跡が続いている。谷の入口を塞ぐような杉の倒木帯を乗り越えると陸地谷に降り立つ。

ところでこの陸地谷の漢字は、大見集落の案内板にあるように六地谷と記すのが本来の名称なのだろう。谷を上流に歩くとすぐに炭焼き窯の跡と二本の大きなケヤキの樹が現れる。昨年の秋に訪れた時にもこの二本のケヤキの樹が印象的だったことを思い出す。

すぐに谷は二俣に別れる。右手の谷が本流であるが、左の谷は昨秋も美しい谷相を見せていた。今日は躊躇なくこちらの谷に入る。この谷にも炭焼き窯の跡が点々と続く。上流の二俣に出るとここでも出合には大きなケヤキの樹が聳えている。広々とした谷はなんとも壮麗な雰囲気が漂う。

滝谷山を目指して右手の源頭を辿る。源頭部にも再びケヤキの大樹が現れる。滝谷山の東尾根に乗るとここは北山の前衛にしては珍しく山毛欅の大樹が目立つところだ。緑の葉が繁茂したせいで山毛欅の樹の独特のシルエットがわかりにくくなっているが、十分にその存在感を漂わせている。

滝谷山の山頂からは時間があれば小野谷峠から大見湿原を周回したいところではあったが、さすがに時間がないので、大見林道を下ることにする。

林道をショートカットする道を下ると下から物々しく車のエンジン音が谷間に轟いている。数台の四駆の車が林道を上ってゆくところであった。この大見林道を花背峠に抜ける目論見なのだろう。林道にはバイクの傍に男性もおられる。この林道は人気のオフロードなのだろう。

林道を歩くとたまにはいいこともある。林道脇に生えている蕨を見つけることが出来たのだった。お陰で明日の山での格好の食材が手に入った。とっくに蕨の季節は過ぎたものと思っていたが、この山間ではまだ蕨が生えていることに今更ながらに驚くのだった。

林道を外れて大見湿原を覗くと美しい緑の湿原からは涼しい風が吹いている。空は相変わらず快晴が色がっている。この絶好の好天の湿原に後ろ髪を引かれながら、やむなく京都に戻るのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら