ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321937
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

この時期でも意外に快適!!二子山

2013年07月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
616m
下り
624m

コースタイム

芦ヶ久保駅発8:15−(谷コース)−二子山雄山着10:03
二子山雌山発10:28−(尾根コース)−道の駅あしがくぼ着11:40
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武線芦ヶ久保駅
コース状況/
危険箇所等
一部急坂や岩場がありますが整備された歩きやすい道です。
駅前にある「道の駅」には売店食堂ありますが混んでました。
本日の登山は靴慣らしが目的です。
帽子もおニュー
虫ネット内蔵です(出番あるかな?)
8
本日の登山は靴慣らしが目的です。
帽子もおニュー
虫ネット内蔵です(出番あるかな?)
昨日(今朝?)雨が降ったせいで
2013年07月15日 08:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 8:33
昨日(今朝?)雨が降ったせいで
道はしっとり
2013年07月15日 22:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 22:57
道はしっとり
沢沿いに続いていきます。
2013年07月15日 08:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:35
沢沿いに続いていきます。
日が射してきました。
2013年07月15日 08:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/15 8:39
日が射してきました。
気持良い道
2013年07月16日 06:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:05
気持良い道
いいですね
2013年07月15日 08:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 8:46
いいですね
流れっていいです
2013年07月15日 08:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/15 8:50
流れっていいです
この水場、前回は枯れてました
2013年07月15日 08:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:51
この水場、前回は枯れてました
丸太の橋を渡ると
2013年07月15日 08:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:51
丸太の橋を渡ると
いよいよ登り
2013年07月15日 08:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 8:52
いよいよ登り
下草もきれいだな
2013年07月15日 08:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:53
下草もきれいだな
ただのシソッ葉ですが濡れててきれいだなと…
2013年07月15日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 8:55
ただのシソッ葉ですが濡れててきれいだなと…
緑滴る…
2013年07月15日 08:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 8:58
緑滴る…
苔の緑も鮮やか
2013年07月15日 09:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 9:00
苔の緑も鮮やか
たてよこ逆なのではありません。
倒木を潜り抜けて進んでいきます。
2013年07月15日 09:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 9:07
たてよこ逆なのではありません。
倒木を潜り抜けて進んでいきます。
おお スポットライト
2013年07月15日 09:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/15 9:08
おお スポットライト
レッスン6の看板
2013年07月15日 09:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:12
レッスン6の看板
日の射すほうへ登っていきますが
2013年07月15日 09:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 9:23
日の射すほうへ登っていきますが
同時に風も吹いてきてさわやか気分
2013年07月15日 09:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:25
同時に風も吹いてきてさわやか気分
やれやれ稜線にでました。
座ってひとやすみです。
2013年07月15日 09:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/15 9:28
やれやれ稜線にでました。
座ってひとやすみです。
急坂、実は大好きです。
2013年07月15日 09:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/15 9:44
急坂、実は大好きです。
ぐいぐい登れるので
2013年07月15日 09:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:46
ぐいぐい登れるので
二子山雄山頂上部はこーんなに広い。
道はいったいどこ?と思ってしまいますが
2013年07月15日 10:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:03
二子山雄山頂上部はこーんなに広い。
道はいったいどこ?と思ってしまいますが
視線を右に移すと展望が開けていて
焼山への道標もこちらにあり。
2013年07月15日 10:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:03
視線を右に移すと展望が開けていて
焼山への道標もこちらにあり。
今日は風が強く眺めがクリアーです
2013年07月15日 10:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/15 10:04
今日は風が強く眺めがクリアーです
武甲山も良く見える。
見えすぎて痛い
2013年07月15日 10:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/15 10:04
武甲山も良く見える。
見えすぎて痛い
両神山も!!
2013年07月15日 10:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/15 10:05
両神山も!!
秩父盆地から風がびゅんびゅ吹きつけてきます。
2013年07月15日 10:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 10:05
秩父盆地から風がびゅんびゅ吹きつけてきます。
横瀬から秩父市街
2013年07月15日 10:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:06
横瀬から秩父市街
武甲山の背中から子持大持の稜線
2013年07月15日 10:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 10:06
武甲山の背中から子持大持の稜線
二子山雌山に戻り、浅間神社経由で下山することにします。
2013年07月15日 10:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:28
二子山雌山に戻り、浅間神社経由で下山することにします。
急なイワイワを下りてきて振り返ってみた。
2013年07月15日 10:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 10:33
急なイワイワを下りてきて振り返ってみた。
行く手には穴が…何でしょう?
2013年07月15日 10:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:34
行く手には穴が…何でしょう?
こちらの道も倒木多し
2013年07月15日 10:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:45
こちらの道も倒木多し
でもおおむね歩きやすい尾根道です。
2013年07月15日 10:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:54
でもおおむね歩きやすい尾根道です。
急斜面もありましたが
おニュー靴はさすがグリップきいて滑りません♪ 
2013年07月15日 10:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:57
急斜面もありましたが
おニュー靴はさすがグリップきいて滑りません♪ 
盆地のほうから常に涼しい風が吹いてきて
楽しく下りていきますと…
2013年07月15日 11:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:03
盆地のほうから常に涼しい風が吹いてきて
楽しく下りていきますと…
また展望がひらけました
2013年07月15日 11:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:05
また展望がひらけました
日向山から横瀬に下りる稜線が見える。
今度歩きたい。
2013年07月15日 11:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:06
日向山から横瀬に下りる稜線が見える。
今度歩きたい。
さすが神社っていい場所に建ってますね。
2013年07月15日 11:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:07
さすが神社っていい場所に建ってますね。
またどんどん下って下って
こっちの道登りには絶対使いたくないと思う頃
2013年07月15日 11:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:08
またどんどん下って下って
こっちの道登りには絶対使いたくないと思う頃
本日初めてお花に遭遇
名前はわかりませんが可愛い

※mskameさんの高尾山レコで発見!
オオバジャノヒゲという名前のようです。
ありがとうございます。
2013年07月15日 11:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/15 11:27
名前はわかりませんが可愛い

※mskameさんの高尾山レコで発見!
オオバジャノヒゲという名前のようです。
ありがとうございます。
小さな沢に出ました。
2013年07月15日 11:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:29
小さな沢に出ました。
鳥居を潜ります
2013年07月15日 11:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:30
鳥居を潜ります
線路はすぐそば
2013年07月15日 11:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:30
線路はすぐそば
通り抜けて振り返ったところ
2013年07月15日 11:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:31
通り抜けて振り返ったところ
道路を少し歩いて駅に戻ります。
2013年07月15日 11:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:34
道路を少し歩いて駅に戻ります。
あしがくぼキャンプ場
2013年07月15日 11:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:36
あしがくぼキャンプ場
道の駅のそばでも水遊びできます。
2013年07月15日 11:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/15 11:40
道の駅のそばでも水遊びできます。
鉄道の駅のほうは静かです。
2013年07月15日 11:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:58
鉄道の駅のほうは静かです。
道の駅でみそポテトとおみやげ(ブルーベリとプラム)購入。
ワンポックス独占でまったり旅行気分で帰路につきました。
2013年07月15日 12:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/15 12:05
道の駅でみそポテトとおみやげ(ブルーベリとプラム)購入。
ワンポックス独占でまったり旅行気分で帰路につきました。
撮影機器:

感想

連休は今度こそ一人で八ヶ岳行くぞと思っていたのですが…
事情により叶いませんで
でも夏山までに靴をためし履きしないといけないし
蒸し暑かろうが、虫がいようが、我慢するのだ…と奥武蔵へGO
12時頃までに帰るから山行って来ていいでしょと
お許しもらって、いつもより早く家をでました。

朝曇っていたけど日が射してきて暑くなるかと思いきや吹く風はひんやり。
800mでこれでは高い山は相当寒いのではないでしょうか

この時期奥武蔵を歩く人は少なく景色も独り占めでした。

涼しくて虫にも会わず
思いのほか気持の良い山歩きができましたが
新しい靴は歩くほどに足の甲やら指のつけねやらあちこち痛くなってきて
あー失敗、夏山縦走どうしようと思ってしまいました。
でも下りは俄然快適、急坂岩場今までは底のすり減った靴で恐る恐る歩いてたのに
駆けるように(気分だけね)行けるじゃないですか
あと2,3回はけばもう少し慣れてくれるかなあ

帽子のほうは単にザックの飾りでした。ストックも出番なしでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

新しい靴、新しい帽子!
mattyanさん、こんにちは!
新しい靴と帽子でお出かけですね!いいなぁ。

靴ってほんと難しいですよね。靴とザックだけは自分にあったものじゃないと歩いていてほんと辛いですよね。
僕も新しい靴が出るたび欲しいなぁと思うんですけど、履きならしが面倒なのと、高い買い物をして合わなかったらcryingと思うと、結局ソールを張り替えて履き続けてます。でも1年でソールがダメになっちゃうので、張り替えとはいえそれはそれで結構な出費なんですが・・・。

新しい靴はどうしても何かしらの痛みはでちゃいますよね。
僕もやっぱ足の甲に痛みが出てたんですが、足の甲の部分に厚みがあるクッション性の高い靴下に変えたら、痛みはなくなりました。  靴下って足底のクッション性は結構重視されてますけど、何気に足の甲って薄いタイプの物が多いんですよね。なので靴下を変えてみるっていうのもありかもですよ!

mattyanさんは靴のインソールは使っていらっしゃいますか? ちょっと高いですけどあれも優れモノだと思います。もししばらく歩いても痛みが出るようだったら、試し見るのもいいかもしれませんね。

って話が山の話じゃなく靴の話になっちゃいましたが、ほんとmattyanさんのレコはいつ見ても緑がみずみずしい! こういった憂いを帯びた森がmattyanさんは大好きなんだろうなぁと見ていて思います。

写真 のアートフィルターもいい感じですね。僕も今度まねして撮ってみよっ

次回は八ヶ岳ですか? 今年の八ヶ岳はアブが大発生していると小耳にはさんだので、おニューの防虫ネットつき帽子がおおいに役立つかもしれませんね!
2013/7/17 12:31
靴のアドバイスありがとうございます。
OKだから買ったはずなのに、やはり長時間履いてみないとわからないものですね
いろいろ試してみようと思います。
気に入ったのが見た目だけでは悲しすぎますので…

新しい靴と帽子でお出かけ なんて
それだけで何て楽しいシチェーション

しかしその実態は…
前回夕刻薄闇の中歩いた道の検証も兼ねてまして
大木に隠れるようにしてやはり祠があり、お詫びとお礼をさせていただいてきました。

カメラのジオラマモードの画像は、目で見た印象と近いので気に入ってます。
使いすぎかしら
2013/7/17 23:01
mattyanさん、はじめまして
ジオラマモードって、写真8とかですよね。
なるほど〜、試してみたくなりました。

このコースはこの時期としては穴場みたいですね。

防虫ネット帽子も初心者の娘に紹介しておきます。

情報満載レコありがとうございました。
2013/7/24 7:43
tatsucaさん こんばんは
こちらこそ
御岳山情報ありがとうございました。
今の時期、日帰りで行くのに良さそうな山を探してまして、
レンゲショウマには時期が早くても、
ヤマユリやトラノオや苔岩に会えそうなので
本日、雨でなければ行く予定でおりました。
娘さんと仲が良くて羨ましいです。
この二子山コースはレッスン看板を見ながら楽しく歩けて帰りは道の駅で買物もできるので女子向きと思いますよ。
ぜひいらしてください。
2013/7/24 22:03
行ってきました
高温注意報が出てる今日このレコを信じて行ってきました二子山。

結果 レッスン4とレッスン5の途中で沢風のあまりの快適さに1時間まったり休憩。

その後頂上を目指しましたが770ピークに行きたくなってそちらにコース変更。770ピークで45分また休憩。

芦ヶ久保に戻ると汗ダクでした。
Mattyanさんのレコをトレースするつもりが......

770ピークで4時になっちゃたので道の駅に撤退しました。
今日はスタートが遅すぎました。

でもレコどうり涼しい二子山でした。
2013/8/10 23:08
こんばんは Otochiさん
日記のような主観的なレコなのであまり信用しないほうがよろしいかと…
でも涼しかったとのことで良かったです。

ところで770ピークってどこ?
と地図再確認
面白いですね。私も今度寄り道してみようと思います。
2013/8/14 0:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
横瀬 二子山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら