北八ヶ岳池巡り


- GPS
- 06:10
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 683m
- 下り
- 686m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス | 北八ヶ岳ロープウェイ |
コース状況/ 危険箇所等 |
双子池〜雨池 間の迂回路(50年ぶりに復活)はいくらか倒木はあるものの よく踏まれていて迷いません。CTは通行止めになった大石川林道経由より 余分にかかりますので注意。 |
写真
感想
夏に北八ヶ岳に行くのは初めてである^^;
今日はロープウェイ始発が8:00で自宅から1.5hで行けるのでゆっくり出来る
な〜んて思ってたら、家を6:00前に出発するも途中で財布を拾う^^;
そのまま安曇野署へ直行。当直の女性警察官がいて報告書が出来るまで付き合わせ
させられる。予定があるので〜と煽ってしまった^^;
さて、気を取り直して出発。
ロープウェイ始発8:00に乗車。ロープウェイの制服はスイス風?
カメラを向けると照れくさそうに苦笑いされてしまう(笑)
さすが三連休、人が多い。
実は夏にこの界隈に来るのは初めてである。小さな花たちが道の両側に咲いている。
マイヅルソウ、イワカガミ、ゴゼンタチバナ、オサバグサ、ミツバオウレン、
ギンリョウソウ等々・・・
先週の北岳では咲き誇っていたバイケイソウはこちらではまだ蕾であった。
七ツ池のこの姿を見るのも初めてである^^ いつも真冬の真っ白な状態しか知らない
のでとても新鮮。
北横岳ヒュッテに顔を出す。冷たいお茶をいただき一休み。
旦那と奥さんがいつも暖かく迎えてくださるのが嬉しい。
前から気になっていたハイマツやその他の木の枯れの話をするとここでも同じとの事。
坪庭ではガンコウランが、七ツ池ではハイマツが枯れ始めているのをおかしいと感じていた。
ご主人の話ではやはり酸性雨ではないかとの事で私と意見が一致した。
長野県での入山料(税)の検討の話なども出て登山道の補修や維持の大変さを
改めて知ったのだった。
後で歩く雨池への道も復活したばかりで倒木がいくつかあるのだがそんな些細な事で
すぐに苦情が山小屋へ行くらしい。そんなのは跨げば済むだけの事である。八ヶ岳と
言う山域は至れり尽くせりであるのでそれが当たり前の様に登山者は恩恵に預かって
いるがちょっとの事ですぐ苦情とは贅沢になりすぎてはいないか?
さてさて、ここでじっとしていようか迷うが今日は巡回と決めてきたので後ろ髪引か
れる思いでヒュッテを後にする。ご主人から登山道の様子を知りたいと言われたので
報告もしなきゃね^^ 思わず「行ってきます」と言ってしまった。すかさず今日は
また戻ってくるんだよね?と突っ込みが入る(笑)
北横岳、ガスガス真っ白である。人が多いのはここまで。南峰にいて山頂はどこです
か?と聞いてくる人もいたりした(笑)
亀甲池までは苔むした樹林帯の下り。イワカガミとオサバグサがいっぱいであった。
時折木々の向こうに亀甲池が見え隠れしている。ここの道で出会ったのは3組だけで
ある。
亀甲池からは北横岳が高い。ロープウェイの喧噪をよそに静寂の世界である。
前に秋に来たときはほとんど干上がっていたが今は水がいっぱい。亀甲状構造土も
水の中である。ゴミは最近のは菓子の袋類で昔のは土に埋もれた缶類^^;
掘り出せる範囲で回収。昔は山でゴミは土に埋めるのが普通だったとか。
さて、次は双子池へ・・・
ここはどこから人が来たのか休憩している登山者がいっぱいであった^^
ほとんど大河原峠からかな? 双子池ヒュッテの親父さんが窓から顔出して
「今日はどこいくだい?」と登山者に声をかけている。雨池方面に行く人には林道
コースは落石で危険なので迂回路を行くように言っていたので私もそれに従う事に
する。
さてこの迂回路、50年前までは歩かれていたのだが今まで廃道になっていて、
大石川林道が崩壊で通行止めになったのを機に再開通したのだ。
その時に北横ヒュッテの若主人に私の実家に保管してあった昭和33年頃の地図を
提供したのが少しは参考になったみたいで今回その道を歩いてみたので感慨深いもの
がある^^
倒木があるよと言われていたがさほど気にはならない。道も再開通以来良く歩かれて
いる様ではっきりしている。笹の下にはギンリョウソウが沢山顔を出していて単調な
このコースのアクセントになっていた。緩やかな登りにそろそろ飽きてきたなと思う
頃、斜面の向こうが明るくなってきて雨池が近いことを感じさせる。私は北八ヶ岳を
歩いていて森の向こうに池の気配を感じる瞬間が好きである。薄暗い森の向こうに少
しずつ明るい光が見えてきて一気に視界が開けるのである。雨池は広い。
東の方角には青空が出ていて白い雲が池に映っている。
さて、ここから雨池峠まで一登りだ。佐久方面は青空で西上州・荒船山がくっきり見えている。ここでもゴゼンタチバナがいっぱいであった^^
縞枯山荘〜ロープウェイはまだ蕾のバイケイソウが沢山。
雨がポツポツ来たが今日は雨具を着ることもなくよかった。
温泉は「河童の湯」(400円)
今回の池巡り、秋にでも逆コースで歩いて北横岳ヒュッテに泊まるのもいいかもしれ
ないと思った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する