荒島岳 勝原スキー場跡駐車場から往復



- GPS
- 07:52
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,252m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
勝原スキー場跡の駐車場。水洗トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届とポストは駐車場にあります。 元電話ボックスに筆記具と一緒に準備してありました。 雨あがりなためか足元がぐちゃぐちゃでした。 木の階段や岩も濡れて、大変滑りやすかったです。 |
写真
感想
荒島さんは手ごわかった。
大変大変、暑うございました・・・最初と最後のゲレンデで上下からグリル・・・・
夏はもうちょっと高い山に行くべきですね。
4:30自宅発。
インター降りてからはコンビニなかったような気がする。SAで買っといてよかった。
7:30駐車場着。
車はすでに15台くらいあったかな。みなさんすでに出発済みなもよう。
がさごそ準備して8:00スタート。
ゲレンデスタート。最初は舗装道路、その後ガレガレ。
斜度、あります。元スキー場だもんねぇ・・・
50分かけて登山口へ。
この時点で汗ダラダラ。ぽたぽた滴り落ちる。水が足りるのか心配。
登山口から森歩きになりますが、足元がぐちゃぐちゃ。スパッツ付けるべきだったかもしれない。
帰りで転んだらいやだなぁ、と思いながら登る。
ブナの森ってきれい。
トトロの木って出てきます。どの辺がトトロなのかはよくわからんが、大きなブナの木。
深谷ノ頭を越えた後かな、階段の急登が続く。しかも何度も。
このがっかり感と絶望感は写真じゃ伝わらないですねー・・・
開けたところに出たら、シャクヤク平。
やっとついた・・・でも、ここからさらに60分・・・
ここから小荒島岳へ行けるけど、パス!
シャクヤク平から少し下って、分岐を越えたところにもちが壁。
階段(崩れかけ)と岩場が連続。
滑落事故も多数起きてるところらしい。注意の看板もありました。
頂上?と思ったら、前荒島。
その向こうに荒島岳・・・・また下って登ってるし・・・・
天気が良ければ、展望を楽しみながら行けるんだろうけど、真っ白だし。
すれ違った方から「あと少しだから頑張って!!頂上はお花がいっぱいよ」と励まされる。
きっと、疲れ果てた顔だったと思われる。
祠が見えてくると頂上着!!展望ゼロ!!!
でも、お花畑が広がってて、癒された。
ミツバチたくさん。せっせとミツ集めしてた。
360度、いろんなお山が見えるらしいです・・・・
心の目で見ておきました。
30分くらい休憩、食事して、下山開始。
下山時、すれ違う人たち、すごい辛そう。きっと私らもあんなんだったんだなぁ。
「頂上あと少しですよ〜」と声をかける。声をかけたくなる。
来た道を戻る。濡れて滑るからひたすらひたすら慎重に。
どうにか転ばずに降りれた。
最後はゲレンデでこんがり焼きあがり。水も尽きた。
上はガスガスなのに、ゲレンデだけ晴れてるんだもん・・・・
・・・うん。夏に来ちゃいけなかった。
すずしくなった秋口とかいいんだろうなぁ。
登山届を出すところにアンケートが置いてあって、道の駅に提出で、バッジをもらえます♪
いいのか?こんなに立派なバッジを配って。
もらえる側としてはうれしいですが(^^)
昨日は雨上がりではあるものの、視界は開けているかと思いましたが、あいにくの展望だったようで…
今回の睦月さんの山行を、僕の修行山行と同じにしてよいかはわかりませんでしたが、暑さや道の悪さなど、苦労した山行の数だけ地力が着いていくと思います
次の山行が楽になりますよ、きっと!
雨降らなかっただけもうけもんって思ってました。
展望なかったし、下山するまでは辛かったです
でも、帰って来るとものすごい達成感なんですよねぇ〜
これがあるからやめられないw
標高差、よくよくみたら1200mあるし。
よくがんばりました、自分
確実に経験値入りましたよ〜!
レベルアップしたかはわからないですけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する