記録ID: 326142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
5人そろって・・蓼科山ジャー!(大河原峠ピストン)
2013年07月27日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:40
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 504m
- 下り
- 489m
コースタイム
10:10大河原峠-11:15佐久市最高地点(2380m)-11;25赤谷分岐-11:40将軍平(蓼科山荘)11:50-12:25蓼科山頂ヒュッテ-山頂標識14:00-15:00将軍平15:25-16:50大河原峠
天候 | 夏晴れ!のち曇り、のちのち雨・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道もやや渋滞し現地着9時45分ごろ。 諏訪インターから行くと白樺湖畔を経て蓼科山をぐるりと回り込む形。 白樺湖から望む蓼科山はなかなか立派で天気が良い時はおすすめアプローチかと。 帰りは上信越道の佐久インターにて。こちらの方がやや近いような気がします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■概況 このコースは標高差が小さく初心者でも比較的安心して歩けるコース、と思いきや山頂直下の急斜面はなかなかのもので、とくに下りは若干危険な場合もありそうです。 将軍平までは北八ッらしい(蓼科山は北八ッではないという説もありますが)縞枯れの樹林歩きが好ましいハイキングコースと言えそうです。 ■大河原峠-将軍平 将軍平へは駐車スペースからヒュッテ前を通過してスタート。笹原を抜けるとすぐ木の根と石の混ざった路面をユルユルと登り、若干傾斜が増す頃は浮き石の多いガレ場で思ったより歩きづらかったです。 前掛山付近まで登ればあとは平坦&ゆるい下りとのんびり歩けます。 将軍平は勝手な想像より狭く蓼科山荘とその休憩スペースのみ、といった印象。 ■将軍平-蓼科山山頂 ここは思った以上に巨石ゾーンでした。一歩の高低差が大きい箇所も多数あり、とくに女性はリーチ等単なる体格の関係でより困難かもです。とくに下りは要注意。滑って転んだら大けがする可能性あり。 岩角に足を置くようなシーンも多々あるので、ソールが厚くて固いゴツ目の登山靴をお奨めします。 ■下山後温泉 事前調査で良さげだった春日温泉を目指すも途中「全面通行止め」の憂き目に。 ぐるっと回り込む途中発見した布施温泉に行きましたが大当たり! ¥400で設備も綺麗な源泉掛け流しの露天風呂を楽しめました♪ |
写真
感想
今回は会社での山行企画として男子3人、女子2人という昨今の戦隊モノにぴったりハマるメンバー構成・・・。これを活かさぬ手はないな、ということでのタイトル命名です。
ということで、以下「レッド」の感想です。
この土日は荒天の予報で、いちおう僕、リーダーなので、前日まで天候判断に苦しみました。
当日まで結構心配でしたが集合→移動中はなかなか良い天気!まさに夏山登山というスタートが切れました。
途中、曇りがちになるも時折青空も見え、苔ティッシュな樹相や立ち枯れた平坦地を進む「夏の北八ッ」久々に満喫です。
しかし、それは将軍平まで。そこから先は事前情報で得たイメージよりも急で大変な巨石ゾーン。大きい段差を四輪駆動でハァハァ登り続けるうえに、「うーん、あとで下るのがヤダなぁー」と誰しも思う条件を満たしています。
それなりの経験者ならサクサクと楽しめる風情ですが「あ、コース選択ミスったか!?」という感じです(汗)。。。
実は将軍平から天祥寺原に下って池廻りする予定でしたが天候悪化の可能性等々考慮しピストンに変更、のんびりと山頂で過ごしました。
調理中に雨に降られて若干ノビてしまいましたがラーメンも分け分けして食べられたし、雨上がり後にドリップコーヒーも飲めたし、こんなに山頂でゆっくりするのは久々。ガスで景色はあまり見えませんでしたが時折覗く青空はやっぱり綺麗でした。
ブルー・F越、イエロー・S野、グリーン・M本、ピンク・K石、みんな、楽しかったか??
俺は楽しかったゼ!また行こう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1180人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
会社のお仲間での山行、楽しそうですね
うちは7合目登山口と女神茶屋からしか登ったことないのでこのコースは初めて見ました
蓼科山ってライトに見えて何気にごつごつ、ハードなお山ですよね
レッド隊長、お疲れさまでした
キャットさま
こんにちは
会社の企画はこれまでも度々行っていまして、かれこれ5-6回くらいでしょうか。
雲取、赤岳、谷川岳、北岳等々。いずれも百名山だったりして。。。
で、今回は三人が初参加ということで比較的易しい、山頂の眺めがかなり良いということから選りに選っての蓼科山。しかも大河原峠ルートでした。
このコース、池廻りのオプショナルツアーも組めるので、なかなかおすすめです。
一度調べてみてください
僕は近々ソロでリベンジするかもです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する