ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

5人そろって・・蓼科山ジャー!(大河原峠ピストン)

2013年07月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
honsama その他4人
GPS
06:40
距離
5.5km
登り
504m
下り
489m

コースタイム

10:10大河原峠-11:15佐久市最高地点(2380m)-11;25赤谷分岐-11:40将軍平(蓼科山荘)11:50-12:25蓼科山頂ヒュッテ-山頂標識14:00-15:00将軍平15:25-16:50大河原峠
天候 夏晴れ!のち曇り、のちのち雨・・・
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都内某所に朝5時半集合。みんな住処がバラバラなのでやむを得ずの遅発ち。
中央道もやや渋滞し現地着9時45分ごろ。
諏訪インターから行くと白樺湖畔を経て蓼科山をぐるりと回り込む形。
白樺湖から望む蓼科山はなかなか立派で天気が良い時はおすすめアプローチかと。
帰りは上信越道の佐久インターにて。こちらの方がやや近いような気がします。
コース状況/
危険箇所等
■概況
このコースは標高差が小さく初心者でも比較的安心して歩けるコース、と思いきや山頂直下の急斜面はなかなかのもので、とくに下りは若干危険な場合もありそうです。
将軍平までは北八ッらしい(蓼科山は北八ッではないという説もありますが)縞枯れの樹林歩きが好ましいハイキングコースと言えそうです。

■大河原峠-将軍平
将軍平へは駐車スペースからヒュッテ前を通過してスタート。笹原を抜けるとすぐ木の根と石の混ざった路面をユルユルと登り、若干傾斜が増す頃は浮き石の多いガレ場で思ったより歩きづらかったです。
前掛山付近まで登ればあとは平坦&ゆるい下りとのんびり歩けます。
将軍平は勝手な想像より狭く蓼科山荘とその休憩スペースのみ、といった印象。

■将軍平-蓼科山山頂
ここは思った以上に巨石ゾーンでした。一歩の高低差が大きい箇所も多数あり、とくに女性はリーチ等単なる体格の関係でより困難かもです。とくに下りは要注意。滑って転んだら大けがする可能性あり。
岩角に足を置くようなシーンも多々あるので、ソールが厚くて固いゴツ目の登山靴をお奨めします。

■下山後温泉
事前調査で良さげだった春日温泉を目指すも途中「全面通行止め」の憂き目に。
ぐるっと回り込む途中発見した布施温泉に行きましたが大当たり!
¥400で設備も綺麗な源泉掛け流しの露天風呂を楽しめました♪
まずが笹の生い茂る道を緩く登ります
2013年07月27日 10:26撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 10:26
まずが笹の生い茂る道を緩く登ります
徐々に傾斜が増し、足元も浮き石の多いガレとなります
2013年07月27日 11:07撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 11:07
徐々に傾斜が増し、足元も浮き石の多いガレとなります
おっと、ここで佐久市最高地点のモニュメント(?)が〜!
ここで一発キメたかったがちょっと躊躇。。。
2013年07月27日 11:16撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 11:16
おっと、ここで佐久市最高地点のモニュメント(?)が〜!
ここで一発キメたかったがちょっと躊躇。。。
目標を光学で捕捉!
背後の黒雲が気になる・・・
2013年07月27日 11:18撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 11:18
目標を光学で捕捉!
背後の黒雲が気になる・・・
北八ッ的風景を進む戦隊メンバーたち
2013年07月27日 11:23撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 11:23
北八ッ的風景を進む戦隊メンバーたち
赤谷という方向は前掛山のことですね
2013年07月27日 11:26撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 11:26
赤谷という方向は前掛山のことですね
おっと、開放的な雰囲気だ〜。
個人的にこーゆー景色、好きですねえ
2013年07月27日 11:35撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 11:35
おっと、開放的な雰囲気だ〜。
個人的にこーゆー景色、好きですねえ
戦隊スキル発動、視力5.0モード!
山頂直下を登る登山者を発見。あの岩を歩くのだな、と思う
2013年07月27日 11:35撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 11:35
戦隊スキル発動、視力5.0モード!
山頂直下を登る登山者を発見。あの岩を歩くのだな、と思う
蓼科山荘前で最後の戦闘に備えるメンバーたち。
貴様ら、花園に行きたいか!(ってそれは「スクールウォーズ」でしょ?)
2013年07月27日 11:40撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/27 11:40
蓼科山荘前で最後の戦闘に備えるメンバーたち。
貴様ら、花園に行きたいか!(ってそれは「スクールウォーズ」でしょ?)
おっと、ここで夏空全開だ〜!独りでテンションアップ!
2013年07月27日 11:41撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 11:41
おっと、ここで夏空全開だ〜!独りでテンションアップ!
おー、これが敵の秘密基地への最終難関か!
2013年07月27日 11:47撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 11:47
おー、これが敵の秘密基地への最終難関か!
チェーン攻撃、出た〜
2013年07月27日 11:54撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 11:54
チェーン攻撃、出た〜
みんな、頑張るんだぁ〜!
2013年07月27日 12:05撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/27 12:05
みんな、頑張るんだぁ〜!
ラストはトラバース気味に進む
2013年07月27日 12:22撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 12:22
ラストはトラバース気味に進む
おっと、山頂に戦闘員たちが終結している様子。かなりの人数だ
2013年07月27日 12:44撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 12:44
おっと、山頂に戦闘員たちが終結している様子。かなりの人数だ
しかしここでキャベツ、キクラゲ入りラーメン注入。戦場(いくさば)ではメシを喰える時に喰っておくのだ
(ちょっとノビてしまったがな・・・)
2013年07月27日 13:00撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/27 13:00
しかしここでキャベツ、キクラゲ入りラーメン注入。戦場(いくさば)ではメシを喰える時に喰っておくのだ
(ちょっとノビてしまったがな・・・)
アチョー!
2013年07月27日 13:46撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/27 13:46
アチョー!
あれだけいた戦闘員が消滅!
(ウソ。広場のような山頂部ですが、祠や左奥の方位盤まで行くには足元がゴツゴツ過ぎてイマイチ興がのらないの図)
2013年07月27日 13:51撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 13:51
あれだけいた戦闘員が消滅!
(ウソ。広場のような山頂部ですが、祠や左奥の方位盤まで行くには足元がゴツゴツ過ぎてイマイチ興がのらないの図)
平和を取り戻して青空が広がるの図
2013年07月27日 14:00撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 14:00
平和を取り戻して青空が広がるの図
戦隊メンバー、左からイエロー、ブルー、グリーン、そしてかな〜り背後に点のように写るピンク!の4ショット。
「みんな、よくやった!」
いちおう変身解除後の姿ですんで・・ヨロシク
2013年07月27日 13:50撮影 by  CX1 , RICOH
2
7/27 13:50
戦隊メンバー、左からイエロー、ブルー、グリーン、そしてかな〜り背後に点のように写るピンク!の4ショット。
「みんな、よくやった!」
いちおう変身解除後の姿ですんで・・ヨロシク
そして大団円はいちごアイス@蓼科山荘。
我々の14万8000光年の旅はこれを求めるためであった・・
2013年07月27日 15:05撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 15:05
そして大団円はいちごアイス@蓼科山荘。
我々の14万8000光年の旅はこれを求めるためであった・・
さらば、イスカンダル山・・
(え、ヤマトだったっけ??)
2013年07月27日 15:28撮影 by  CX1 , RICOH
7/27 15:28
さらば、イスカンダル山・・
(え、ヤマトだったっけ??)
撮影機器:

感想

今回は会社での山行企画として男子3人、女子2人という昨今の戦隊モノにぴったりハマるメンバー構成・・・。これを活かさぬ手はないな、ということでのタイトル命名です。
ということで、以下「レッド」の感想です。

この土日は荒天の予報で、いちおう僕、リーダーなので、前日まで天候判断に苦しみました。
当日まで結構心配でしたが集合→移動中はなかなか良い天気!まさに夏山登山というスタートが切れました。
途中、曇りがちになるも時折青空も見え、苔ティッシュな樹相や立ち枯れた平坦地を進む「夏の北八ッ」久々に満喫です。
しかし、それは将軍平まで。そこから先は事前情報で得たイメージよりも急で大変な巨石ゾーン。大きい段差を四輪駆動でハァハァ登り続けるうえに、「うーん、あとで下るのがヤダなぁー」と誰しも思う条件を満たしています。
それなりの経験者ならサクサクと楽しめる風情ですが「あ、コース選択ミスったか!?」という感じです(汗)。。。
実は将軍平から天祥寺原に下って池廻りする予定でしたが天候悪化の可能性等々考慮しピストンに変更、のんびりと山頂で過ごしました。
調理中に雨に降られて若干ノビてしまいましたがラーメンも分け分けして食べられたし、雨上がり後にドリップコーヒーも飲めたし、こんなに山頂でゆっくりするのは久々。ガスで景色はあまり見えませんでしたが時折覗く青空はやっぱり綺麗でした。

ブルー・F越、イエロー・S野、グリーン・M本、ピンク・K石、みんな、楽しかったか??
俺は楽しかったゼ!また行こう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1180人

コメント

こんにちは〜(=^・^=)
会社のお仲間での山行、楽しそうですね
うちは7合目登山口と女神茶屋からしか登ったことないのでこのコースは初めて見ました
蓼科山ってライトに見えて何気にごつごつ、ハードなお山ですよね
レッド隊長、お疲れさまでした
2013/7/29 10:46
こんにちは
キャットさま

こんにちは

会社の企画はこれまでも度々行っていまして、かれこれ5-6回くらいでしょうか。
雲取、赤岳、谷川岳、北岳等々。いずれも百名山だったりして。。。
で、今回は三人が初参加ということで比較的易しい、山頂の眺めがかなり良いということから選りに選っての蓼科山。しかも大河原峠ルートでした。

このコース、池廻りのオプショナルツアーも組めるので、なかなかおすすめです。
一度調べてみてください

僕は近々ソロでリベンジするかもです。
2013/7/30 9:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら