ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3261440
全員に公開
山滑走
白山

白山 平瀬道からカンクラ雪渓

2021年06月10日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:36
距離
14.5km
登り
1,794m
下り
1,779m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:38
合計
8:31
距離 14.5km 登り 1,794m 下り 1,788m
5:36
120
7:36
7:41
2
7:43
7:44
52
8:36
8:52
117
10:49
11:00
101
12:41
12:43
81
14:04
14:07
0
14:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荘川から白川郷の下道は夜間通行止めで、白川郷インターまで遠回りした
大白水の登山口からスキーとブーツを担いで入山
2021年06月10日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 5:34
大白水の登山口からスキーとブーツを担いで入山
早朝すでに暑いので途中から半袖シャツになった
2021年06月10日 05:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 5:37
早朝すでに暑いので途中から半袖シャツになった
セミの声?もう夏か、にしても早すぎ
2021年06月10日 05:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 5:39
セミの声?もう夏か、にしても早すぎ
左手に残雪と緑のコントラスト
2021年06月10日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 6:54
左手に残雪と緑のコントラスト
白水湖が綺麗
2021年06月10日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 6:58
白水湖が綺麗
ちょびっと残雪 すぐに途切れた
2021年06月10日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 6:59
ちょびっと残雪 すぐに途切れた
ところどころ道標とベンチがあってよく整備されている
2021年06月10日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:12
ところどころ道標とベンチがあってよく整備されている
白山がよく見える
まだ雪はたっぷり
2021年06月10日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 7:20
白山がよく見える
まだ雪はたっぷり
東面台地方面
谷筋の残雪はけっこうある
2021年06月10日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:25
東面台地方面
谷筋の残雪はけっこうある
左の谷を見ながらのトラバース道
けっこう急斜面の際を歩くところもある
2021年06月10日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:31
左の谷を見ながらのトラバース道
けっこう急斜面の際を歩くところもある
大倉山の避難小屋
休憩していたスプリットボーダーに挨拶
「カンクラしかないっしょ、まあ行ってみないとわからないけど」
2021年06月10日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:45
大倉山の避難小屋
休憩していたスプリットボーダーに挨拶
「カンクラしかないっしょ、まあ行ってみないとわからないけど」
稜線を振り返る
ところどころ残雪があるがすぐに途切れる
トレースがあるから軟いスニーカーで行けるものの、硬かったらけっこうヤバい
2021年06月10日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:30
稜線を振り返る
ところどころ残雪があるがすぐに途切れる
トレースがあるから軟いスニーカーで行けるものの、硬かったらけっこうヤバい
標高が上がると広い雪渓が見えてきた
2021年06月10日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:32
標高が上がると広い雪渓が見えてきた
これがカンクラ雪渓か
なかなか広くて縦溝も目立たず綺麗な雪面だ
2021年06月10日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 8:45
これがカンクラ雪渓か
なかなか広くて縦溝も目立たず綺麗な雪面だ
さらに夏道を行くと
2021年06月10日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:02
さらに夏道を行くと
2350mあたりで雪が繋がりスキーにチェンジ
トラバース気味に雪渓へ合流
2021年06月10日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:28
2350mあたりで雪が繋がりスキーにチェンジ
トラバース気味に雪渓へ合流
そのまま御前峰の稜線を登る
行手に大きなクラックがあり右によけて進む
途中から40度超えの急斜面になり、つぼ足とウイペットでよじ登り
2021年06月10日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:37
そのまま御前峰の稜線を登る
行手に大きなクラックがあり右によけて進む
途中から40度超えの急斜面になり、つぼ足とウイペットでよじ登り
YAMAPのとある登山者からのレポでたまたまスクープされていた
2
YAMAPのとある登山者からのレポでたまたまスクープされていた
「カッコE💌」のコメント付きで(笑)
3
「カッコE💌」のコメント付きで(笑)
山頂付近で傾斜が緩み再びスキー歩行
右手に剣ヶ峰がみえる
2021年06月10日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:43
山頂付近で傾斜が緩み再びスキー歩行
右手に剣ヶ峰がみえる
登頂 別山の雪がずいぶん減った
2021年06月10日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 10:46
登頂 別山の雪がずいぶん減った
登山者が数名いたが、滑走具の人はおらず
2021年06月10日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:49
登山者が数名いたが、滑走具の人はおらず
室堂周囲も雪が減っている
2021年06月10日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:49
室堂周囲も雪が減っている
クラックと急斜面にプレッシャーを感じたがそのまま往路を滑降した
雪は適度に緩んでいて安全にターンできた
2021年06月10日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 11:06
クラックと急斜面にプレッシャーを感じたがそのまま往路を滑降した
雪は適度に緩んでいて安全にターンできた
そのままカンクラ雪渓を降りる
中央以外は滑らかな雪面で快適だった
2021年06月10日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:07
そのままカンクラ雪渓を降りる
中央以外は滑らかな雪面で快適だった
カンクラを振り返る
2021年06月10日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:09
カンクラを振り返る
どんどん降りて
2021年06月10日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 11:09
どんどん降りて
徐々に狭くなる
2021年06月10日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 11:11
徐々に狭くなる
どデカい岩が落ちていた
2021年06月10日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:18
どデカい岩が落ちていた
落石の嵐
2021年06月10日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:19
落石の嵐
1800mでストップし、登山道方面に登り返し
標高差で900m滑ったことになる
2021年06月10日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:24
1800mでストップし、登山道方面に登り返し
標高差で900m滑ったことになる
レポにあったルートにならって細い雪渓から尾根を目指してみる
2021年06月10日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 11:40
レポにあったルートにならって細い雪渓から尾根を目指してみる
結構な急斜面だが雪質が良いのでスキーで登れた
2021年06月10日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 11:48
結構な急斜面だが雪質が良いのでスキーで登れた
最後の最後に雪が途切れて、ゲキ藪漕ぎになかなか難儀した
2021年06月10日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 12:18
最後の最後に雪が途切れて、ゲキ藪漕ぎになかなか難儀した
登山道に脱出!やれやれ
ここでアプローチシューズに履き替え
2021年06月10日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:40
登山道に脱出!やれやれ
ここでアプローチシューズに履き替え
残雪の景色を楽しみながら下山
2021年06月10日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 12:43
残雪の景色を楽しみながら下山
白水湖が輝く
2021年06月10日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 12:46
白水湖が輝く
木の瘤が人の顔に見えてくる
2021年06月10日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:06
木の瘤が人の顔に見えてくる
プチ鎖場
2021年06月10日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:12
プチ鎖場
下山時には車が数台
2021年06月10日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:09
下山時には車が数台
撮影機器:

感想

先週末の立山で板納めかと思ったが、白山平瀬道からのルートでスキーがまだできるとの情報を得たので行ってみた。
仕事終わりに出発し、名神工事による車線規制と、荘川インターから平瀬に向かう道の通行止め(引き返して高速に戻って白川郷まで行き南下)でずいぶん無駄に時間を取られた。
道の駅に着いたのは午前1時ごろ。一杯飲んで3時間睡眠し林道から登山口に向かった。例年は東面台地の山スキーで自転車を使うルートだが車で行くのは初めて。意外と狭い道だと実感。
登山口からスキーとブーツを担いでスタートしたが初夏の暑さがこたえた。
スプリットボーダーがさっさと追い越して行ったが、その後見掛けることはなく違うルートを行ったのだろう。
ほぼ夏道を登り、後半からカンクラ雪渓に合流してスキー登行。御前峰まで最短ルートで登頂
40度超えの斜面に結構緊張したが、過去に何度も登っているので大丈夫。
御前峰に登頂したらそそくさと下山。カンクラ雪渓は快適な斜面で標高差900mの滑降を堪能できた。1800mから夏道に向かって登り返したが、最後のわずかな距離にゲキ藪漕ぎがあり消耗した。
6月の白山でこんなに楽しめるとは、、
この時期、泊まりでいくつもの雪渓を滑りまくるツアーなんかも楽しいだろうな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら