記録ID: 3268218
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山 〜修験道の山、西日本最高峰はとにかく遠い〜
2021年06月11日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 622m
- 下り
- 626m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:19
距離 8.3km
登り 622m
下り 626m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
その後電車を乗り継いで四国入り。 近江長岡15:06-15:16米原15:53-16:12京都16:23-17:22岡山17:35-18:12丸亀 丸亀からレンタカーにて、石鎚山の登山口土小屋へ移動。 西条市のスーパーで夕飯を調達して22時過ぎに土小屋到着。 国民宿舎から徒歩5分の駐車場にて、翌日3:30まで爆睡z z z、、 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からニノ鎖まで、一部落石区間あるものの、危険箇所なし。 ニノ鎖、三ノ鎖は、切り立った斜面だが大型の鎖が設置され、探せばステップもあるので進退窮まることはない。 (雨天時は滑りやすくなりそうな岩質なので要注意) 三ノ鎖上から山頂までは、狭い岩場を歩く。 岩が滑りやすく、風が吹き抜けるところなので慎重に。 |
その他周辺情報 | 山頂の社務所も山荘の売店も、平日の朝6時時点で開いてました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
伊吹山経由の中四国遠征二日目。
体力的にはまだ余裕あるも、土小屋までの濃霧走行で神経が削られちょっとキツイ。
それでも目覚ましなしで3:30にしっかり起床。
昨日の伊吹山が灼熱地獄だったので、少しひんやりした空気が気持ちいい。
(下山してから気が付いたが、土小屋の標高は伊吹山山頂より高かった)
日本七霊山の一つとされ、登山客だけでなく多くの方が訪れる山。クサリ場も含め、良く整備されてとても歩きやすい山道でした。
天気はまずまずで、クサリ場通過も問題なかったが、山頂付近は強風で身体が煽られる状態。
天狗岳までの岩場は身をかがめてしがみつき、何とか登頂することができました<(_ _)>
ニノ鎖から望んだ東稜の岩場。
晴天無風のベストコンディションの時に経験者と、という条件付きでいつか登ってみたいものです(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する