笹子駅〜角研山〜鶴ヶ鳥屋山〜初狩駅

 山梨県
																				山梨県
																														
								- GPS
- 06:11
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 931m
- 下り
- 1,068m
コースタイム
| 天候 | 高曇り後晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																																								
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 道標等は、良く整備されており、特に危険個所は無い。ただし、角研山〜鶴ヶ鳥屋山区間は、尾根道で両側が切れ落ちている場所もあるので、滑落に注意したい。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					山岳会の仲間と中央線沿線にある鶴ヶ鳥屋山に登ってきた。
7:06笹子駅着の電車で笹子駅に集合し、登山の準備をして出発した(7:12)。笹子駅の南西の本社ヶ丸/清八峠への登山路である角研山経由のルートで登った。いきなり急な登りで汗が噴き出す。最初の鉄塔の下で衣服調整を実施した。
庭洞丸で最初の小休止を摂った。角研山への登山路は、樹林帯の中の地味な登りで、殆ど眺望がないため、黙々と登った。角研山直下の急な登りをこなし、9:13に本社ヶ丸/清八峠と鶴ヶ鳥屋山の分岐にあたる角研山に着いた。ここで2回目の小休止を摂った。
角研山からは、尾根歩きとなり、樹林帯越しに南側には三ッ峠山や富士山、北側には滝子山やお坊山が望まれ、気分が晴れた。この尾根道は、細かいアップダウンがあり、更に両側が切れ落ちている個所もあるが、快適な縦走路だった。
今回の登山では、樹林帯の中を歩くコースで眺望が効かなかったが、唯一眺望が開けている見晴台に出ると、富士山や三つ峠山や本社ヶ丸が綺麗に見通せたため、ここで小休止を摂った(10:05)。
ここから20分の歩きで、本日の目的地である鶴ヶ鳥屋山山頂に到達した(10:36)。山頂は、眺望は殆どないが、開けており、ここで昼食休憩を摂った。なお、樹林越しではあるが、富士山の頭が確認できた。山頂は、湿度が低く、爽やかな風もあり、昼寝をしたくなるような雰囲気だった。30分程休憩を摂った後、下山の途に就いた。当初の計画では、近ヶ坂橋に下山する計画だったが、恩六五十石標経由のコース(破線コース)を歩いたことが無かったため、協議してこちらのコースを下った。山と高原地図では、破線コースになっており、藪が繁茂していて道迷いしやすいとされているが、実際に歩いてみると、特段問題になるようなコースではなく、歩き易かった。12:50に林道にでて、その後、林道から国道20号線に出て初狩駅に向かい、13:22に初狩駅に着いた。
鶴ヶ鳥屋山は、地味なコースだと思っていたため、殆どすれ違うこともないと思っていたが、角研山〜鶴ヶ鳥屋山の尾根道の区間で5名ほどの登山者とすれ違い、びっくりした。今回は、新しいコースを歩くことが出来、楽しかった。
					

 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										








 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する