奥多摩駅-鋸山-大岳山-鍋割山-奥の院-二俣尾


- GPS
- 09:24
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,488m
- 下り
- 1,609m
コースタイム
0709階段に突入
0754休憩0805発
0903鋸山手前の三等三角点通過
0920鋸山着0940発
1057大岳山着1120発
鍋割山1213通過
1229奥の院着1245発
1330御嶽通過
1411日の出山着1420発
1510三室山分岐着1517発
1618二俣尾駅着
天候 | 曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
16:30二俣尾駅発 |
写真
感想
天気予報の晴れマークが消えていたがたまには一人でのんびりと…の事で大岳山へ。先ずは鋸山を目指します。長い階段で足慣らし…でもげっそり…一旦林道へと下り再び登山道へ。時折日が差しこみ明るい霧の中を進みます。日暮の鳴き声に夏の終わりの感です。まだ夏本番、しかも朝だと云うのに…意外です。登り降りを繰り返しやっと鋸山に着きます。其処には新しく休憩用のベンチが設置されていました。
大岳山に向かう途中、大きなガマガエル?に二回も遭遇。こんな処にも…意外でした。最後の急登をこなし大岳山に着く頃には霧も濃くなり展望はを想像するだけに終わりました。雨が落ちてなくて良しとしましょう。
今回は時間に余裕があるので初めて鍋割山、奥の院へと足を伸ばすことにしました。
鍋割山山頂は三人パーティーが盛り上っていたので挨拶だけして通りすぎました。
次は奥の院。昭島JR青梅線からながめると奥多摩の槍ヶ岳みたいです。流石に登りが続き一汗かいて静かな頂上、私の独占でした。霧の中で満喫していると突然、呑み友達からのメールが飛び込んで来て『今日は羽村夏祭りだし久しぶりに呑もう』との事。こんな処迄電波が届くのですね。もう頭のなかは夕方のビールで溢れます…と同時に雨がポツポツと降りだしました。御嶽に下る途中、カッパを着ると暑くてたまらない。小降りになったら脱いだり着たりの繰り返し。御嶽に着く頃には雨はやんでくれました。
その後、日の出山迄足を伸ばし更に三室山に寄ろうと思いましたがガスって高水三山は見えないだろうと思い呑み会を楽しみに二俣尾へ急いで下山しました。
下山後、暫くして豪雨。その時には既に呑み屋の客となり当然の如く盛り上がり至福一時です。
早く下山出来た事へ友達に感謝です。
今回は高尾山で出逢うことが出来なかった銀竜草を期待してたのですが逢う事は出来ませんでした。代わりに百合を一枚。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する