笠置山(岐阜県恵那市)山頂周辺ぐるりと散策路


- GPS
- 02:48
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 225m
- 下り
- 217m
コースタイム
7:05 物見岩
7:24 山頂
7:37 ヒカリゴケの岩
↓(この間、道迷い&薮こぎ)
8:17 大展望台
8:38〜瞑想山小屋〜9:05
9:28 望郷の森キャンプ場
■所要時間 2:50 休憩含む
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://welcome.city.ena.gifu.jp/contents/html/0201003.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 危険箇所なし。 ヒカリゴケの岩の辺りはどこでも行けそうなので、変な方向へ行ってしまいました。 ちゃんとした道を探して歩けば迷うことはないはずです。 ■ 登山ポストは見当たりませんでした ■ トイレ 望郷の森キャンプ場・物見岩駐車場 どちらもきれいなトイレです ■ 熊出没注意の札ありました ■ ヒル発生情報はありません |
写真
感想
この山行(散歩?)のおおまかなところは日記を見ていただくとして、
http://www.yamareco.com/modules/diary/4535-detail-56001
実は、「山たまごの東海岳行」さんのブログを参考にさせていただきました。
以前来た時も、望郷の森キャンプ場から歩きましたが山頂を往復しただけだったので、今回は散策路というのを歩いてみます。
ふもとの姫栗からの登山道がありますが、「暑いからいやだ〜」「階段ばっかりらしいぞ」ということで、手抜きします。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
望郷の森キャンプ場、日曜日の朝だというのに管理棟には人の気配なし。
というよりも、廃屋の雰囲気が・・・
駐車場付近にテントが張ってあるけど、管理してるようには見えないんだけど・・・
杉林の中を階段を登ってしばらくいくと右方向「ペトログラフ」の看板。
「まぁ、見とこか」と草むらへ。
上が平らになった大きな岩です。
「ふ〜ん」
盃状穴という、人工的っぽい穴もあいてます。
でも、なんだかイマイチ興味をそそられない・・・というか面白みがない。
古代の歴史を無知なせいでしょうか。
ペトログラフとはこういうものです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%95
アニメ「ワンピース」に出てくるポーネグリフならワクワクするんだけど・・・
もう少し登ると「物見岩」
実はここまでクルマで上がってくることができます。
もうここで、標高1000m越えてるので、あとはだらだらと歩けば山頂です。
山頂の手前にまた左方向「ペトログラフ」の看板があるので行って見ます。
狭い岩のすき間を通り抜けたら、そこがペトログラフでした。
「なんだかな〜」
そのまま行くと、山頂に出ました。山頂は笠置神社の奥宮です。
といっても、木に囲まれて眺望はないので、お参りだけして、ヒカリゴケを見に行きます。
このあたりは奇岩・巨岩が散在して趣があります。
さて、ヒカリゴケを見たあとは散策路をめぐります。
ところが、どうも散策路を見失ったみたい。
ちゃんと探せばいいのに、テキトーにかぼそい踏み跡へ。
「これ、絶対間違ってるよな〜」と言いながら(戻れよ〜)杉林の中をふらふら。
尾根へ出たところで、やっと地図出して現在位置確認。どうやら「大展望台」の下方向に居るらしい。
(山仕事の人の形跡がそこらじゅうにあるので、道迷いだ〜・大変だ〜という緊迫感が全くない)
尾根を登って、最後は想定外の笹薮を突破して「大展望台」へ出ました。
いつものことながら、アホなことやってます、っていうか、わざと道迷いやってるやろ〜。
「大展望台」条件がよければ御嶽が良く見えるようですが、残念、曇ってます。
ここからは、正しく散策路を歩きます。
しばらく歩くと「瞑想山小屋」という東屋と展望台。
ここがなかなかいい場所で、北側の山麓が広く見渡せるし、天候が良ければ白山・伊吹山辺りが見えそうな場所です。
ここでまったり休憩。
しかし、まったりしすぎちゃって、歩きたくなくなった・・・
「夫婦岩」というのも近くにあるようだけど、「もう、いいや」という感じでパス。
ペトログラフやら○○岩というのが、ど〜もこじつけっぽくて・・・
変な名前付けないほうがいいと思いますが・・・
舗装林道に出ました。少し下ると、キャンプ場に戻りました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
山頂近辺だけ歩いておいて、「つまらん山だ」って言ってるようで申し訳ないです。
でも、麓の姫栗からの登山道は階段だらけという話なので歩きたくないし、
山頂まで杉林で暗いし、見晴らしよくなかったし。
山頂周辺の奇岩はなかなかのもんだと思うので、そのあたりをアピールできればもっと人気出るかも?です。
北側の中野方からも登山道があるみたいなので、そちらから登るのもいいかもしれませんね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する