記録ID: 328848
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山三山から剱岳を結ぶ - 霊峰と岩峰の山岳パノラマ
2013年08月02日(金) 〜
2013年08月04日(日)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,221m
- 下り
- 2,221m
コースタイム
[8/2]
◆立山黒部アルペンルート
07:30 扇沢発
08:30 黒部湖発
08:50 黒部平発
09:15 大観峰発
*********************************
時 刻 累 計 場 所
09:40 00:00 室堂ターミナル
11:00 01:20 浄土山北峰
11:15 01:35 浄土山南峰(休止10分)
11:40 02:00 一ノ越山荘(休止10分)
12:35 02:55 雄山(休止10分)
13:00 03:20 大汝山(休止40分)
14:20 04:40 真砂岳
15:00 05:20 別山(休止10分)
15:45 06:05 剱沢キャンプ場
[8/3]
時 刻 累 計 場 所
03:45 00:00 剱沢キャンプ場
04:10 00:25 剣山荘
04:35 00:50 一服剱(休止10分)
05:30 01:45 前剱(休止10分)
06:40 02:55 剱岳(休止20分)
08:30 04:45 前剱(休止10分)
09:45 06:00 剣山荘
10:15 06:30 剱沢キャンプ場(休止1時間45分)
12:40 08:55 剱御前小舎
13:50 10:05 雷鳥沢キャンプ場
[8/4]
時 刻 累 計 場 所
08:50 00:00 雷鳥沢キャンプ場
09:10 00:20 雷鳥荘
09:30 00:40 みくりが池
09:40 00:50 室堂ターミナル
歩行距離:20.5km
累積標高差(登り):1809m
累積標高差(下り):1829m
◆立山黒部アルペンルート
07:30 扇沢発
08:30 黒部湖発
08:50 黒部平発
09:15 大観峰発
*********************************
時 刻 累 計 場 所
09:40 00:00 室堂ターミナル
11:00 01:20 浄土山北峰
11:15 01:35 浄土山南峰(休止10分)
11:40 02:00 一ノ越山荘(休止10分)
12:35 02:55 雄山(休止10分)
13:00 03:20 大汝山(休止40分)
14:20 04:40 真砂岳
15:00 05:20 別山(休止10分)
15:45 06:05 剱沢キャンプ場
[8/3]
時 刻 累 計 場 所
03:45 00:00 剱沢キャンプ場
04:10 00:25 剣山荘
04:35 00:50 一服剱(休止10分)
05:30 01:45 前剱(休止10分)
06:40 02:55 剱岳(休止20分)
08:30 04:45 前剱(休止10分)
09:45 06:00 剣山荘
10:15 06:30 剱沢キャンプ場(休止1時間45分)
12:40 08:55 剱御前小舎
13:50 10:05 雷鳥沢キャンプ場
[8/4]
時 刻 累 計 場 所
08:50 00:00 雷鳥沢キャンプ場
09:10 00:20 雷鳥荘
09:30 00:40 みくりが池
09:40 00:50 室堂ターミナル
歩行距離:20.5km
累積標高差(登り):1809m
累積標高差(下り):1829m
天候 | 8/2:雨時々晴れ 8/3:晴れ 8/4:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
○大町市営駐車場(300台−無料) http://www.alpen-route.com/access/access/access04.html ◆立山黒部アルペンルート 扇沢−室堂(往復運賃8800円/手回り品1000円) http://www.alpen-route.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆立山連峰の稜線歩き 雄山神社の後方から縦走路へ進む。 立山連峰最高峰の大汝山(標高:3015m)へ。 富士ノ折立のピークを過ぎると、高度差250mの下りとなる。 右側に内蔵助(くらのすけ)カールを見ながら 大走りの分岐、巻き道を過ぎ、稜線伝いに歩けば真砂岳。 視界不良時はケルンに導かれながら歩く。 山頂から右側へ下ると、ご来光で有名な内蔵助山荘。 別山直登ルートはザレた急坂だが距離は短い。 残雪期のトラバースルートは注意を要する。 剱沢へ直接下るルートは浮き石多く滑落注意。 残雪期は剱御前小舎経由で下る。 ◆剱沢から剱岳往復 一服剱までは緩い登りと簡単な岩場の通過。 武蔵(たけぞう)のコルへと下り、 前剱までは休む場所のない急登が連続する。 浮き石が非常に多いので要注意。 大岩の鎖場を登り切ると、前剱頂上となる。 頂上では天空を切り裂く剱岳本峰が迫って見える。 切れ落ちた平蔵谷(へいぞうたん)に岩壁が立ち塞がる。 これが最初の難関である平蔵の門。 鎖を利用して登り、乗っ越してすぐに下る。 スラブ状で大変滑りやすく滑落事故が多い箇所。 終盤は鎖のないトラバースから、さらに鎖を下る。 平蔵のコルからは本峰への最後の難関。 カニのタテバイは、まず高さ17mの垂直岩場を越えて行く。 岩場を回り込みながら登高すると5mのトラバース。 そこから鎖のない垂直岩場をさらに登高する。 下で登山者が待機しているため、落石を起こさない配慮が必要。 下りルートとの合流地点では、 カニのヨコバイの渋滞が発生しやすく互いに譲り合う。 本峰へ続くガレを登り詰めると、 早月尾根からのルートと合流し剱岳山頂となる。 日本海や北アルプスの大展望を楽しんだら下山にかかる。 カニのヨコバイでは、鎖に掴まり右足で足場を探る。 この初めの一歩が決まれば、あとはスムーズに通過出来る。 ボルトの足場を頼りに5mの鎖を下降。 垂直梯子を下れば平蔵のコル。 平蔵のコルから前剱までは、登りと下りでルートが異なる。 平蔵の頭には大きなケルンが立っており休憩適地。 前剱からの下りは落石と転落に注意。 剱岳の滑落遭難事故はこの箇所で最も多く発生している。 最後まで気を緩めずに。 ◆別山乗越を経て室堂へ 剱沢から別山乗越まで200mを登り返す。 剱御前小舎で息を整えたら、500mの大下りを経て雷鳥沢へ。 浄土沢の橋を渡ると雷鳥沢のキャンプ場が広がる。 キャンプ場の中心部を抜け、整備された石畳を登って行く。 血の池・りんどう池を見送るとエンマ台に立ち、 立山信仰では現実の地獄として恐れられている地獄谷を俯瞰。 日本一高所の天然温泉・みくりが池温泉を通過すると 大勢の観光客で賑わう室堂ターミナルに到着。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
立山三山(雄山・浄土山・別山)から剱岳を結ぶ縦走です。
最も手軽に登れる3000m峰の立山と、
北アルプス屈指の難易度を誇り、険しい岩稜が続く剱岳。
対照的な2つの名峰を結ぶ山行は、変化に富んだ景観を満喫出来ます。
室堂平を起点に華麗な高山植物を愛でながら、
岩と雪の殿堂を楽しみました。
下山後は地獄谷温泉で疲れを癒し、さらに一泊。
翌日は室堂周辺を散策する2泊3日の山行です。
8月に入ると、平日の悪天候にも関わらず大勢の観光客で賑わっていました。
浄土山周辺のハイマツ帯ではライチョウの親子連れが散見でき、
可愛い雛たちが元気に走り回っていました。
お母さんはしきりに警戒していますが、
そっと近付いてあげれば写真を撮らせてくれます。
一ノ越から雄山頂上までは、再び人で賑わいます。
それも雄山神社まで、そこからの縦走路は登山者エリアとなります。
ガスに巻かれたり晴れたり忙しい天候でしたが、
別山までの稜線漫歩を堪能出来ました。
翌朝は必要最低限の装備で早発ち。
別山尾根は国内一般ルートの中で最高難易度の部類に入る登山道ですが、
要所に鎖やボルトが整備されており、安全に登高出来るように整備されています。
抜群の高度感を得られる箇所が多いため、
岩場に限定されず、ここで落ちたら無事では済まない・・・と感じる箇所が多かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1823人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する