記録ID: 329013
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								谷川・武尊
						雲間をついての谷川岳
								2013年08月03日(土)																		〜 
										2013年08月04日(日)																	
								
								
								
 群馬県
																				新潟県
																				群馬県
																				新潟県
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
					3日=1305天神平リフト駅〜1400熊穴沢避難小屋〜1520谷川岳肩の小屋
4日=0440谷川岳肩の小屋〜0450トマの耳〜0520オキの耳〜0540肩の小屋0630〜0840ロープウェイ天神平駅
							4日=0440谷川岳肩の小屋〜0450トマの耳〜0520オキの耳〜0540肩の小屋0630〜0840ロープウェイ天神平駅
| 天候 | 曇り、霧、晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 4日=谷川岳ロープウェイ〜関越バス〜JR水上駅 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 天神平リフト駅〜熊穴沢避難小屋=よく整備された登山道で、危険な個所はありません。ただし、雨混じりということもあってぬかるみがひどい場所もありました。スパッツが必要です。 熊穴沢避難小屋〜肩の小屋〜山頂=トラロープや鎖場もありますが、基本的には使わなくても昇り降りできます。オキの耳とトマの耳間は、慎重な歩行が必要です。普通に歩けば問題はありませんが、バランスを崩して転倒すると滑落につながります。 3日も4日もものすごい数の登山者とすれ違いました。特にこちらが登りですと、鎖場あたりですれ違います。大勢の人が順番待ちをしている中で、登るのは少々気が引けます。 なお、トイレは、ロープウェイ駅、リフト駅にあります。肩の小屋まではありません。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					 谷川岳は今年の冬に登りましたが、山頂からの眺めが素晴らしく、夏山も登りたいと思っていました。また、膝が悪かった家族の傷も癒えたので、リハビリ山行としました。
 本来なら日帰りでも十分なコースですが、同行者の膝の具合も考え、超ゆっくりな日程です。
 天神平から熊穴沢避難小屋は、冬は歩きにくく、あわや崖下に転落寸前の人もいたのですが、夏道はとてもよく整備されていて、危険度はほぼゼロ。整備された方の努力に感謝です。行きも帰りも大勢の登山者とすれ違いました。
 熊穴沢避難小屋から山頂は、鎖場が数か所ありますが。鎖を使わなくても昇り降りできるレベルです。急斜面ではありますが、ゆっくり登ればいつの間にか肩の小屋についているでしょう。
 谷川岳肩の小屋は小さな山小屋ですが、清潔で、フレンドリーな山小屋でした。小屋番のご夫婦が明るく、親切なのがとても良い印象でした。また、寄ってみたいなと思わせる小屋です。ありがとうございました。
 天候が少々悪かったために、「キャンセルが出た」と奥さんが言われていました。そのため、6人部屋を4人で使わせていただきました。ゆったりのんびりです。
 谷川岳といいますと、魔の山というイメージですが、交通の便もよく、天神尾根コースなら初心者向けですね。本格的な山岳デビューにはもってこいではないでしょうか。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:908人
	
 
						 
										
 
							










 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する