記録ID: 329383
全員に公開
ハイキング
関東
【群馬】 田沢(小中) 林道から − 何とも寂し〜い・田沢奥山
2013年08月04日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:06
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 600m
- 下り
- 600m
コースタイム
◎[往路] 田沢林道・車止め(6:35) → 旧村界尾根(7:05) → 田沢奥山(7:38)
( --- 田沢奥山から先へ進んで 郡界尾根に至り、その先数ピークへ行ったと思うが、定かではない)
◎[復路] 田沢奥山(10:30) → 旧村界尾根分岐(11:16) → 田沢林道・車止め(11:41)
-- ☆★ 所要時間 5時間06分(復路のルート迷いも含む) ★☆ --
( --- 田沢奥山から先へ進んで 郡界尾根に至り、その先数ピークへ行ったと思うが、定かではない)
◎[復路] 田沢奥山(10:30) → 旧村界尾根分岐(11:16) → 田沢林道・車止め(11:41)
-- ☆★ 所要時間 5時間06分(復路のルート迷いも含む) ★☆ --
天候 | 曇り ・最低/最高気温 (熊谷:23.7/30.9 ℃) (沼田:18.3/28.8 ℃) ・昼間の時間:13:54 (日出:4:51 日入:18:45) ・当日の気象[全国] : 気象人 http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2013-08-04 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ほんとうは「林道・小中新地線」へ進んで、「郡界尾根登山口」へ行くつもりだったのですが、 間違って途中から、「田沢(小中)林道」に入ってしまいました。 この田沢(小中)林道は、途中から道の状態が悪いので、セダンや車高の低い車は不可です。 林道終点には車止め(群馬森林管理所名)があり、(無くても先には行けません) 車を止めます。 4,5台は駐車可です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎ 田沢(小中)林道終点から 僅かに林道を歩き、舗装が途切れた地点から左へ 「南いわき幹線322号・鉄塔巡視路」を登って行きます。 ・・・・・・・(同名の黄色ポールが、入口及び途中に有り) 黒いプラスティック段の路を、「村界尾根」までは 迷うことなく行けます。 路には、人間の足跡はありませんが、熊の足跡はあります!!。 ◎ 「旧村界尾根」地点は、何も目印もありません。 尾根はやや広くてアップダウンがあり、その中にやや薄いルートが、低い笹の中に付いています。 似たような枝ルートが有り、ガスった時など "枝尾根"に入り込まないよう細心の注意が必要です。 ◎ 「田沢奥山」以外、山名版や指導標はありません。 またこの「田沢奥山」も、私製のかなり古いものであり、見落とす可能性がありますので、 直近下に"主図根点"と標記された「石杭」があります。 |
写真
撮影機器:
感想
◎ 旧村界尾根とは?。現在は、「桐生市」と「みどり市」の間に連なる
南北の尾根。
北は郡界尾根に至ります。
・この尾根上に、「田沢奥山」があります。
標高は、1,260m位だと思いますが、山頂の私製プレートでは、1,216m
となっています。
◎ 本当は「袈裟丸山」へ行く予定で 車を走らせたのですが、林道を1本間違えてしまい、
予定になかった「田沢(小中)林道」に入り込んでしまいました。
荒れた林道を少し上流へ歩きましたが,ルートが荒廃しており,戻って 幸い?
にも、「南いわき幹線322号」ポールが目に入ってしまい、
ここを登ることとなりました。
(鉄塔の巡視道は、「旧村界尾根」までです)
・地図上の林道終点地点および巡視道のルートは、正確ではありません。
◎ アカヤシオ&紅葉のシーズン以外、この時期にこのコースの魅力はありませんでした。
じゃあア 〜 何で行った?。(ルートを間違ったから)
ましてやこの「旧村界尾根」は、ルートが不明瞭です。
「田沢奥山」のかなり古い私製プレートがあるのみで、あとは一切指導類はありません。
◎ 古いマーキングが時々現れますが、旧村界尾根からの枝尾根にも散見され、当てにしないほうがいいです。
・国土地理院25,000の1地形図&コンパス必携です。
(事実、復路で 枝尾根を下ったりで、かなり迷いました。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2422人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する