記録ID: 3297139
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
【多摩百山・里山100選巡り】雹留山・天合峰・唐松山・天竺山・勝峰山・白岩山 〜最後に御岳山でやらかすも、バイカツツジも見れた〜
2021年06月22日(火) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:35
- 距離
- 39.6km
- 登り
- 2,078m
- 下り
- 1,990m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 10:36
距離 39.6km
登り 2,078m
下り 1,990m
19:50
ゴール地点
天合峰への寄り道の時間を入れて考えても、標準CT×0.6〜0.7で行動している筈なのに、何でこんなゆっくりペースって計算になるんだろう…?
天候 | 曇り⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR青梅線 御嶽駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■雹留山〜天合峰 雹留山は地図上の位置と実際の山頂がズレている。地図上の位置から西側の一個隣りにある小ピークが雹留山らしい。 雹留山山頂には整備された祠があり、その正面から隣接するゴルフ場の管理用の道(?)に降りられる。この道を通って一旦八王子側に下山し、天合峰にピストンした。…多分通って問題ない道だと思うけど、一部獣避けの電気柵があったり、車止めのゲートを越える所で一瞬藪こぎになるので注意。 天合峰自体は踏み跡明瞭で、これと言った危険箇所も無いが、取り付きが非常に分かりにくい。取り付きの場所については説明も難しい(^_^;)ので、良ければGPSログや写真を参考にして頂ければ幸いです。 ■横沢入〜唐松山 横沢入から唐松山まで最短で直登するルートは、急登の上に一部足元がズルズルにぬかるんで滑りやすかったり、藪がうるさい所も。最短で登れるが、夏はあんまりおすすめ出来ないルート。 ■ロンデン尾根(グミの木峠〜ロンデン尾根分岐) 並走する金比羅尾根や通矢尾根みたいな感じでサクサクッと踏破出来るかと思ったら、前述の2つの尾根と全然違う、結構アップダウンの多いタフな尾根だった(後で山と高原地図見返したら、ロンデン尾根全体が赤破線ルートだった(^_^;)。最近は専らヤマレコのらくルートでコース設計してるので…(^_^;)) 全体を通じて踏み跡は明瞭で、所々道標もあるので登りに関しては道迷いの心配は無いと思うが、下りに使う場合は間違った支尾根に誘導されないよう、地図の確認は必須。 ためぐそ山〜深沢山間の一部で、尾根が開けているがススキ系の藪になっている区間があり、トレランの格好(半袖と短パン)で行って後悔した(^_^;)。 梵天山手前の小ピークと、白岩山の登りはかなりの急登。 ■上記区間以外は特に危険箇所は有りません。 ■御岳山ケーブルカーの下り最終は18時30分! (←超重要!!) |
写真
コンビニで後半戦用の飲み物、行動食を確保しつつ、お昼ごはん用に冷やし中華を購入。ヤマレコ内でにわかにブームになりつつある(?)、「夏の山行の昼食は冷やし中華」をやってみます(食ってるのは駅前の広場だけど(爆))。
盛り付け雑なのはご愛嬌w
美味い!ありですね!
「喉越しよく、疲れていても食べやすい」「身体を内側から冷ましてくれる」「塩分の補給」「酢で疲労回復」…。なかなか理にかなっていると思います。
盛り付け雑なのはご愛嬌w
美味い!ありですね!
「喉越しよく、疲れていても食べやすい」「身体を内側から冷ましてくれる」「塩分の補給」「酢で疲労回復」…。なかなか理にかなっていると思います。
ロンデン尾根4座目にして多摩百山、勝峰山ゲット。
「かつみねさん」かと思っていたが、正しい読み方は「かつほやま」です。
ロンデン尾根を縦走するより東側から登って来る方がメジャーらしく、ここまでの道には似つかわしくないキレイなベンチが有りました。
「かつみねさん」かと思っていたが、正しい読み方は「かつほやま」です。
ロンデン尾根を縦走するより東側から登って来る方がメジャーらしく、ここまでの道には似つかわしくないキレイなベンチが有りました。
ロンデン尾根戻って縦走再開。
この尾根、並行する金比羅尾根や通矢尾根みたいにサクサクッと登れるのかと思ったら、細かいアップダウンに急登も多く、なかなか距離を稼げない…。後でよくよく山と高原地図見たら、赤破線コースだった(^_^;)
この尾根、並行する金比羅尾根や通矢尾根みたいにサクサクッと登れるのかと思ったら、細かいアップダウンに急登も多く、なかなか距離を稼げない…。後でよくよく山と高原地図見たら、赤破線コースだった(^_^;)
ロンデン尾根7座目、最終ピークにして多摩百山、白岩山です。ここの登りも急登だった…。
金比羅尾根通るたびにGPSログが脇を掠める事で、一回も登ったこと無いのにヤマレコ上では何度も登ったことになっていた、「エア登頂済み」の山。今回改めて、真に登頂。
多摩百山、白岩山ゲット。
金比羅尾根通るたびにGPSログが脇を掠める事で、一回も登ったこと無いのにヤマレコ上では何度も登ったことになっていた、「エア登頂済み」の山。今回改めて、真に登頂。
多摩百山、白岩山ゲット。
白岩山のすぐ先で金比羅尾根に合流。
ようやく、ロンデン尾根を踏破!…予想より遥かにタフな道だった…。
あーここからは何度も通った道。アップダウンも少なく余裕だ〜。疲れたしもう後はゆっくり登って、最後は御岳山のケーブルカーで降りちゃおう。余裕だ余裕だ(←後でわかるが余裕ぶっこいてる場合じゃ無かった。)
ようやく、ロンデン尾根を踏破!…予想より遥かにタフな道だった…。
あーここからは何度も通った道。アップダウンも少なく余裕だ〜。疲れたしもう後はゆっくり登って、最後は御岳山のケーブルカーで降りちゃおう。余裕だ余裕だ(←後でわかるが余裕ぶっこいてる場合じゃ無かった。)
「日本山岳耐久レース65km地点」
懐かしい…またハセツネに出たいなぁ…きっと来年こそ再開されるだろう。ロンデン尾根でヒーヒー言ってる場合じゃないぞ、もっと鍛え直すぞ!
…でも今日は金比羅尾根は歩く!(←はぁ!?)
懐かしい…またハセツネに出たいなぁ…きっと来年こそ再開されるだろう。ロンデン尾根でヒーヒー言ってる場合じゃないぞ、もっと鍛え直すぞ!
…でも今日は金比羅尾根は歩く!(←はぁ!?)
クソがぁー!夜間走行上等じぁこらぁ!こちとらハセツネ完走してんだ!夜の奥多摩なんぞ寧ろ大好物だこらぁぁ!やってやるよこらぁぁ!うおぉぉぉぉっ!
などと心の中でわめきながら走り下る。
イヤもうね、自分のアホさかげんに腹が立ってね。
などと心の中でわめきながら走り下る。
イヤもうね、自分のアホさかげんに腹が立ってね。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
熊鈴
自家製虫除けスプレー(ハッカ油+アルコール)
マスク(行き帰りの移動中用)
マスク代わりのBuff(山行中用)
|
---|
感想
本日は火曜ですが、会社の祝日で仕事休みでした。
家族で自分だけ休み…こういう時にはもちろん山です!(爆)
しかし、朝家族を見送ってから出発となるので、必然的にスタートが遅くなるので、奥多摩の奥(長沢背稜とか)は攻められません。
そこで武蔵五日市周辺に残っていた多摩百山、東京里山100選をまとめてピークハントして、
さらにロンデン尾根を登り詰めたら、御岳山のバイカツツジを見てくることにしました。
いやー分かってたけど、蒸し暑い中、低山を攻めるのはキツイ(爆)
また、この時期の平日にマイナー低山に行くとなると、
所により蜘蛛の巣地獄、さらにトレランの格好なのに藪漕ぎなど、
ドM度の高い変態登山となります。
でもこの機会に多摩百山と里山100選の未踏峰まとめて6座ゲットできたのは良かった。
更に、御岳山の富士峰園地でバイカツツジを見ることも出来ました。
(バイカツツジについてはkiki8さん、fgacktyさんのレコで情報を頂きました。ありがとうございました。)
反省点としては…遅くまで時間使える日の、近場の低山だからって、帰りの足のリサーチ雑にやるのは駄目だよね(^_^;)
あと、山行中の昼食に冷やし中華はアリですね。
しかしいよいよ低山はキツくなってきたなぁ。
多摩百山達成は秋以降に持ち越しかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人
yomoさん、こんにちは。
「もう開き直って、夕闇の中、富士峰園でバイカツツジを探すという奇行を始めます。」
ヤマレコやり始めて数年経ちますが、1番ウケましたwww
kimipapaさん、ウケていただいて何よりです。
「もうこの後はケーブルカーの時間気にしなくていいや!」と思い、じっくり花探し出来ましたよ(錯乱)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する