ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3311352
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

トンネル西口〜八経ヶ岳〜楊子ヶ宿 ピストン

2021年06月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
18.9km
登り
1,649m
下り
1,633m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
0:49
合計
9:30
距離 18.9km 登り 1,649m 下り 1,651m
6:52
6:53
17
7:10
7:11
19
7:30
45
8:15
8:21
23
8:44
8:47
13
9:00
9:01
17
9:18
24
9:42
9:43
21
10:04
10:05
24
10:29
10:30
20
10:50
11:01
31
11:32
31
12:03
12:05
26
12:31
24
12:55
14
13:09
13:25
19
13:44
35
14:19
22
14:41
14:43
16
14:59
15:02
39
天候 くもり時々雨から、雨に。
ぽつぽつ降っていたのが、10時前くらいにしとしとになって、12時台はほぼ雨。

スタート時15℃くらい。
八経ヶ岳山頂で13℃くらいで、その後ずっとそのくらい。
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道309号、今日はラッキーなことに一度も対向車現れず。
コース状況/
危険箇所等
行者還トンネル西口〜大峰奥駆道合流地点までが一番急坂。
雨降ったら木の根が滑るだろうなぁと思っていたら、この日くらいの雨では木の根はあまり濡れず、滑ることはなかった。

明星ヶ岳分岐〜楊枝ヶ宿は初めてのコース。途中崩壊しているところ、倒木などあり。
楊枝ヶ森へは破線ルートになっているけれども、ごく薄い踏み跡で、道らしきものはないと思えた(見落としただけでなければ)。
久々に大峰方面に来たら、虫が羽音を立ててまとわりつく季節になっていた。
2017年06月27日 06:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/27 6:26
久々に大峰方面に来たら、虫が羽音を立ててまとわりつく季節になっていた。
木の根道、雨降ったら滑りそう。
(実際は、雨は降ったけれども木の根はあまり濡れなかった。)
2017年06月27日 06:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/27 6:39
木の根道、雨降ったら滑りそう。
(実際は、雨は降ったけれども木の根はあまり濡れなかった。)
2017年06月27日 07:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/27 7:05
すぐそばに出くわしてお互いビックリ。逃げられてからの撮影で、小さくしか写らず。
2017年06月27日 07:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/27 7:09
すぐそばに出くわしてお互いビックリ。逃げられてからの撮影で、小さくしか写らず。
理源大師像にご挨拶。
2017年06月27日 07:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/27 7:31
理源大師像にご挨拶。
ここから先の雰囲気が良い。
2017年06月27日 07:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/27 7:31
ここから先の雰囲気が良い。
2017年06月27日 07:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/27 7:40
毎回撮ってしまう木と、
2017年06月27日 07:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/27 7:46
毎回撮ってしまう木と、
毎回撮ってしまう階段。
2017年06月27日 07:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 7:53
毎回撮ってしまう階段。
大普賢岳。
2017年06月27日 07:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/27 7:58
大普賢岳。
今通ってきた、弁天の森。
2017年06月27日 08:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 8:02
今通ってきた、弁天の森。
2017年06月27日 08:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 8:10
弥山小屋が見えるとほっとする。
2017年06月27日 08:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 8:12
弥山小屋が見えるとほっとする。
トイレがありがたいです。
2017年06月27日 08:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/27 8:14
トイレがありがたいです。
弥山神社へは寄らず、八経ヶ岳へ。
2017年06月27日 08:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/27 8:23
弥山神社へは寄らず、八経ヶ岳へ。
八経ヶ岳。
2017年06月27日 08:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/27 8:42
八経ヶ岳。
ガスが上がってきて、明星ヶ岳を隠す。
2017年06月27日 08:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 8:44
ガスが上がってきて、明星ヶ岳を隠す。
弥山辻。
2017年06月27日 08:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 8:57
弥山辻。
どうせ何も見えないので明星ヶ岳は寄らず。
2017年06月27日 09:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 9:03
どうせ何も見えないので明星ヶ岳は寄らず。
2017年06月27日 09:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/27 9:19
ロープ張ってあるところが何か所かあります。
2017年06月27日 09:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/27 9:37
ロープ張ってあるところが何か所かあります。
舟の峠あたり。
2017年06月27日 10:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/27 10:04
舟の峠あたり。
山と高原地図だと、迷平、キャンプ適地って書いてあるけれど、どのへんがキャンプ適地なのかわからず。ベテラン向けということか。。。
2017年06月27日 10:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 10:05
山と高原地図だと、迷平、キャンプ適地って書いてあるけれど、どのへんがキャンプ適地なのかわからず。ベテラン向けということか。。。
真ん中が道です。
2017年06月27日 10:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 10:10
真ん中が道です。
2017年06月27日 10:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/27 10:11
七面山遥拝石。ガスガスで七面山は全く見えず。
2017年06月27日 10:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/27 10:19
七面山遥拝石。ガスガスで七面山は全く見えず。
楊枝ヶ森へ直登。
一番高いところには、七面山への標識。
2017年06月27日 10:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/27 10:27
楊枝ヶ森へ直登。
一番高いところには、七面山への標識。
2017年06月27日 10:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/27 10:28
下り、コンパスの確認もせずに適当に歩きだしてしまった。この標柱を見つけてほっとした。
2017年06月27日 10:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 10:43
下り、コンパスの確認もせずに適当に歩きだしてしまった。この標柱を見つけてほっとした。
分かりやすい看板。
2017年06月27日 10:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 10:50
分かりやすい看板。
本日の目的地、楊枝ヶ宿。
2017年06月27日 10:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 10:50
本日の目的地、楊枝ヶ宿。
2017年06月27日 10:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 10:51
テント張るスペースがどんな感じなのか、下見目的。
2017年06月27日 10:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 10:51
テント張るスペースがどんな感じなのか、下見目的。
復路は楊枝ヶ森に登らず、巻き道を選択。
2017年06月27日 11:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 11:12
復路は楊枝ヶ森に登らず、巻き道を選択。
いい感じの道。
2017年06月27日 11:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 11:48
いい感じの道。
2017年06月27日 11:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 11:52
2017年06月27日 12:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/27 12:14
こいつをかき分けて進まないといけないところあり。
2017年06月27日 12:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 12:33
こいつをかき分けて進まないといけないところあり。
オオヤマレンゲはつぼみのみ。
2017年06月27日 13:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/27 13:31
オオヤマレンゲはつぼみのみ。
弁天の森にてお食事中。
2017年06月27日 14:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/27 14:41
弁天の森にてお食事中。
今日はこの橋を見て、達成感あった!
2017年06月27日 15:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/27 15:37
今日はこの橋を見て、達成感あった!
撮影機器:

装備

個人装備
靴下 ベースレイヤー パンツ 帽子 レインウェア レジ袋 グローブ オーバーグローブ ネックウォーマー ザックカバー ゲイター シェルター ポール モバイルバッテリー 予備電池 スプーン プラティパス サーモス ナルゲンボトル ヘッドランプ ウエットティッシュ タオル 行動食 ファーストエイド フィルター ゴミ袋 ナイフ カメラ 財布 iPhone 登山地図 計画書 コンパス
備考 ●装備
・Buddy 22、食材、水1.5L、湯0.5L込みで5.9kg。水が増えているので重くなった。次から日帰りではα化米やめよう。夏場は温かいものでなくてよい。
・飲んだのは0.9Lくらい。あとはリゾッタを戻すのに使用。
・トレッキングポールは今回も使用せず。
・Focusの方は相変わらずの1.8kg。雨の日は防塵防滴のカメラでないと。

●食べ物
・昼食はモンベルのリゾッタ。
・薄皮あんパンを3つ、スポーツようかん2つ、ミルクキャラメル2つ、塩分タブレット2つ、酸っぱい梅3つくらい食べた。

●服装
・スキンメッシュ
・長袖Tシャツ(メリノウール、薄手)・・・登山口からの登りでは若干暑く感じたが、その後小雨が降ったり、風が強くなったりして、これで来てよかった。
・バーサライトジャケット・・・9:22くらいに小雨がぱらついたタイミングで着用。復路の奥駆道出合では暑くなって脱いだ。降ると分かっている日は、エバーブレスフォトンジャケットを持ち出す方が良いかも。少し重くなるけれども、ベンチレーションがあって快適だし、丈夫。
・カミノパンツ・・・レインパンツを履かなくても、雨をはじき続けてくれた。横着してゲイターを着用しなかったので、裾がどろどろになったけれども、靴や靴下を濡らさずにキープしてくれた。
・グローブはつけず。
・Scarpa/Kinesis Pro GTX・・・アッパーの革はぐっしょりになったけれども、靴の中は全く濡れなかった。歩いているうちに紐が緩んでくるのか、下りで親指が当たるようになる。滑り止め付きのソックスにするべきか?
・Ambit 3を忘れて、普段の腕時計だったけれども、アナログ時計が意外と使いやすい。

感想

今年は、トンネル西口〜八経ヶ岳〜孔雀岳のピストンというのを、楊枝ヶ宿テント泊でやりたいとずっと考えていた。
しかし、緊急事態宣言だったり、家族の日程と天候が合わなかったりということで、なかなか行けない。
ようやくこの週末行ける!と思っていたら、妻が土曜出勤なの忘れていたということで日曜しか出かけられないことに。

じゃぁもう日帰りで楊枝ヶ宿まで行ってしまおうと。

たまには雨の日に歩くのも良いものだし。
練習になるし、樹林歩きが好きだから眺望なくてもそれなりに楽しめる。

体力的には復路の舟ノ峠あたりからしんどく、でもこれは空腹によるものだったかも。
八経ヶ岳でお昼ご飯を食べて復活。
それでも、奥駆道出合〜登山口近くの橋までが、一番きつかった。
橋を見た時の達成感と言ったら!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら