記録ID: 8455204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
吉野から弥山
2025年07月20日(日) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:05
- 距離
- 64.2km
- 登り
- 5,899m
- 下り
- 5,503m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:55
距離 28.3km
登り 3,397m
下り 1,940m
17:27
2日目
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 12:07
距離 36.0km
登り 2,501m
下り 3,563m
17:49
天候 | 晴れ 夕方雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
尾根道を歩くには水を持ち歩かないといけないので、悩んだ末に3リットル携行することに。でも、3リットルを満タンにすることはありませんでした。
吉野では自販機で水分補給。山中では大天井ヶ岳のまき道で、2日目は小笹の宿(水豊富)と弥山を下った狼平避難小屋で水補給しました。補給はしませんでしたが、行者還岳と避難小屋の間の水場(行者雫水跡?)でも水はとれました。
人に会うのは日帰り登山のルート上がほとんどでした。洞辻茶屋から大峯山、大普賢岳から七曜岳、奥駈道出合から弥山の3カ所。その中ではないですが、小笹の宿はテントが2張りもあり、人気のようでした。
下山の川合道では3名のトレランナーに個別にぬかれました。
難路と思われたのは、大普賢岳から七曜岳の間で、クサリ等が多くなかなか進みませんでした。
装備で必要を感じたのは虫よけの何かです。コバエとアブが足を止めるととても鬱陶しかった。
二蔵宿では管理人の方が掃除をされていて、熊がでるので注意するように言われてビビったけど、出会ったのはカエル2匹、蛇2匹(1匹はマムシ)でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する