記録ID: 8441073
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峯山系縦走
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月20日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 17:43
- 距離
- 49.5km
- 登り
- 4,176m
- 下り
- 4,182m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 10:41
距離 28.7km
登り 2,913m
下り 2,106m
16:46
2日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:07
距離 20.8km
登り 1,263m
下り 2,076m
12:44
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡はよくついている 概ね歩きやすいが 足下が切り立った岩場を歩く場所もある ・役場~御手洗渓谷を経て観音峰登山口 遊歩道になっていて歩きやすい 一部泥濘や露出した岩の上を歩くのでスリップ注意 高度感のあるつり橋を渡るので高所が苦手な方はご注意を ・〜観音峯山 一見急登だが九十九折りになっていてゆっくりとした登り 道も広く歩きやすい ・〜法力峠 少し踏み跡が乏しくなるが案内は付いている 勾配は少ないが落ち葉や枝打ちされた枝も堆積して少し歩きにくい 広尾根で方向が変わるので道迷い注意(自分は間違えた) ・〜稲村小屋 しばらくは快適な登山道、登りも緩やかで道も明瞭、足元も確か 山上辻手前300〜400m当たりから 細いトラバース、崩落、岩場へつりなど急に難易度UPで慎重になる ・〜稲村ヶ岳(ピストン) 崩落箇所あり、一部攀じ登りが必要だが慎重に行けば問題なし 山小屋に荷物をデポがおすすめ ・稲村小屋〜山上ヶ岳 レンゲ辻(女人結界門)までは気持の良いトラバース 一部笹で足元が見にくく注意が必要 レンゲ辻からは修験道となり垂直に近い鉄階段や岩登りがある 露出感もあり慎重に進みたい 上り詰めると快適な道となる ・〜大普賢岳 小笹ノ宿辺りまで歩きやすい道が続く 大普賢岳の手前くらいから登り下りが激しくなり木の根も多く歩きにくい ・〜行者環小屋 非常に厳しい道が続く 岩場や細いトラバース、激しい登り 一番厄介なのは弥勒岳から七曜岳間の岩場のへつり ここは足元が奈落の一発アウトで今回の最難関 ・〜弥山 聖宝ノ宿までは非常に快適な尾根歩き 一部泥濘があるくらい 聖宝ノ宿から急登が始まる ガレバといつまでも続く階段で疲れるが危険個所と言うところはない ・〜八経ヶ岳 弥山直下に急な岩場があるがあとは歩きやすい道 ・〜川合 だらだらと長い下り 危険個所こそないがガレや樹の根が邪魔でなにげに慎重さが必要 |
その他周辺情報 | 選挙投票日当日は役場駐車場は開放されていません 前日からの駐車だったのでたまたま良かったです この時期は川遊びで有料駐車場もいっぱいでした |
写真
弁天の森
この手前の奥駆出会で行者還トンネルから上がってきた方に遭遇
山上ヶ岳を離れてから久々に人と会う
お話しでは下山者からこの辺りで熊を見かけたとのこと
お互いに注意しましょうねと言ったもののどうすればよいのか
この手前の奥駆出会で行者還トンネルから上がってきた方に遭遇
山上ヶ岳を離れてから久々に人と会う
お話しでは下山者からこの辺りで熊を見かけたとのこと
お互いに注意しましょうねと言ったもののどうすればよいのか
感想
自分には少々ハードな行程だった
色々な課題が見つかった山行だったが
それはさておき素晴らし山々とトレイルに魅了されっぱなしで2日間とは思えない充実の内容だった
あえて言えば八経ヶ岳から川合への下りは長過ぎる
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈 [3日]
天川川合ー栃尾辻ー狼平ー明星ヶ岳ー八経ヶ岳ー弥山ー大普賢岳ー山上ヶ岳ー稲村ヶ岳ー洞川温泉
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する