甲斐駒ヶ岳黒戸尾根ルート2日間くまモン


- GPS
- 30:53
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 2,450m
- 下り
- 2,449m
コースタイム
6:45 駐車場
7:05 駒ヶ岳神社
8:55 横手林道分岐
10:55 刀利天狗
11:39 五合目小屋址
12:44 七丈小屋
2日目
3:50 七丈小屋
4:36 御来迎場着・・・御来光を拝む
5:20 八合目御来迎場発
6:41 甲斐駒ヶ岳山頂
7:40 甲斐駒ヶ岳山頂出発
8:26 八合目御来迎場
8:55 七丈小屋(休憩)
10:20 七丈小屋出発
12:31 横手林道分岐
13:31 駒ヶ岳神社
13:38 駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビで駒ヶ岳神社を検索すると、横手の駒ヶ岳神社に連れて行かれる。 「たけう(竹宇)」で検索しても出てこなかったが、 「ちくう」という読みを読み間違っていたせいか? もしくは、白州観光キャンプ場で設定すれば良かった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ナビは「尾白の湯」最も近い場所として教えてくれたが、 何故か、そこへ入る車が列を作っていたので、 その次に近い温泉浴場を捜す。 藪の湯 「みはらし」というところに来るが、 貸し切りで道路入り口で封鎖。 その近所の鈴木旅館という施設も営業していないみたい。 藪の湯のイメージが一気に悪くなった。 ちょっと離れて「むかわの湯」に入った。 http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/genre/detail/936/ 帰路途中の諏訪湖付近には、ハイウエイ温泉もあったが、 この日は諏訪湖の花火の日。 早いうちに諏訪を通過したかった。 でも、高速道でこの付近に来た頃は既に渋滞していた。 ある雑誌で調べたら、七丈小屋でのドコモの携帯電話は圏外となっていた。 しかし、半信半疑で小屋に着いてから電源をオンしてみたら、 なななんと力いっぱい使えるぢゃないか!! 八合目御来迎場も使えたし、山頂でも使えた。 ただし、スマホのバッテリーがもったいないので電源入れっぱなしにしていなかった。 よって、それ以外の個所でケータイが使えるかどうかは不明。 今回の山で通話ができるかどうかは確認していない。 メールやインターネットが可能であった。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
黒戸尾根を歩いたことにより、
甲斐駒ヶ岳山頂にたどり着いた時の達成感はとても大きなものでした。
黒戸尾根を日帰りする人もあるけど、
私には2日間の行程が良い。
景色を眺めるのも、花を撮影するのも、
出会った人と話しに花を咲かせるのも、
こうしてのんびり歩かなければこんなことはできない。
今回の山行でも何人もの人と会話をさせていただいて、色々な話しを聞かせていただいた。
なんと言っても山(あるいは山小屋)で夜空の下で酒を飲むのはなんとも言えない。
といっても、今回は19時頃には就寝しちゃったけど。
その代わり、翌日15日には3時起床、
3時50分頃には小屋を出発して、御来迎場まで行く。
ちょっとガスがかかっていたので、
4時56分頃に日の出という予定だったらしいが、10分ほど遅れて御来光が出現した。
標高2600mからの御来光だ。
しかも予想以上に人が少なく最高の気分を味わえた。
それから1時間強、甲斐駒ヶ岳山頂にたどり着き、
こちらでも力いっぱいの感動を味わう。
北沢峠からの登山するよりも早く到達できるのは、やはりこのルートだ。
富士山や八ヶ岳はガスに覆われ、きれいに見えなかったが、
昨日から拝むことができた鳳凰三山、
それから、仙丈ケ岳や北岳はとても美しかった。
8月14日の黒戸尾根〜七丈小屋までの動画
8月15日、七丈小屋から甲斐駒ヶ岳山頂の動画
下山中に出会ったアメリカ人の方、
倒れた石碑の上に座っていたが、これは帰宅してから写真を見て気付いたこと。
日本人ならまずできない行為だろう。
当然彼らには宗教的なものだということはわかっているのかも知れないが、
座ろうが踏み台にしようが問題だとは思っていないのだろうね。
「さわらぬ神に祟りなし」か。
優しく教えてあげたかったなぁと思うおせっかいなおぢさん。
すごいすごい!まるさん一人で行ったですか?
南アルプスは深そうですね・・・
私にはまだまだ遠い道のりです!
そんなに難しいことなんかないっすよ。
不帰に行くくらいならダイブジと思う。
三大急登といっても、ハシゴや鎖は整備されてますからね。
ただ、そのハシゴを歩いていても槍のハシゴみたいに怖い感じがしますが。
北沢峠から山頂決めるのもいいけど、
是非この黒戸尾根もお奨めです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する