記録ID: 8753025
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳 黒戸尾根↑ 八丁尾根↓ 周回
2025年09月27日(土) 〜
2025年09月28日(日)


- GPS
- 17:27
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 3,009m
- 下り
- 3,376m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 11:08
16:19
宿泊地
2日目
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 8:01
4:54
45分
宿泊地
12:55
ログが、笹の平分岐からと三ツ頭から2回取れていませんでした。
天候 | 1日目 曇り時々晴 2日目 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されていました。ありがとうございます。 甲斐駒ヶ岳まで:急なハシゴ等ありますが、ルートは明確です。 六合石室まで:岩々箇所多いです。オレンジリボンがつけられていました。鎖ありの下降の岩場1カ所ありました。 烏帽子岳まで:樹林帯です。三ツ頭への途中で道間違い。尾根に登って修正しました。 大岩山まで:烏帽子岳から2400m位まで岩々箇所あり、大岩山直前は、鎖、ワイヤー、ロープの急斜面慎重に。その他はとても気持ちいい樹林帯ふかふかでした。赤いマークあり。 日向山まで:1800mまでは気持ちいい樹林帯、1800m位からはかなり急でした。赤マーク、ピンクテープあり。 甲斐駒神社登山口まで、緩やかな下りです。地面は硬めです。 |
その他周辺情報 | 尾白の湯 830円 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
テント設営して、お酒を飲んでいると、鈴の音、なんと鋸岳に行かれたソロの方が来られました。すごい!!この先の道が大丈夫か心配だったので様子を伺いました。ありがとうございました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
久々のテン泊山行。八丁尾根に行ってきました。
甲斐駒まで足が持つか心配だったので、ゆっくりと足に負担をかけないように登りました。しかし、山頂近くではかなり疲労し、休み休みとなりました。
六合小屋までは岩々多めで鎖あり緊張しました。マークがあり助かりました。
六合小屋近くの適地に設営し、のんびりと静かな時を過ごせました。
六合小屋からは、烏帽子岳周辺、大岩山登りのみ岩々でその他は気持ちのよい樹林帯で気持ちよかったです。
甲斐駒から日向山までは、ソロ2名の方にお会いしただけでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する