おはようございます登山者Dです。
ここは富士山御殿場口新五号目駐車場です。
0
7/16 6:15
おはようございます登山者Dです。
ここは富士山御殿場口新五号目駐車場です。
ようやく梅雨明けとなった初日、早速富士山へやってきました。
ただ今日は無理できないので宝永山までの予定。
0
7/16 6:17
ようやく梅雨明けとなった初日、早速富士山へやってきました。
ただ今日は無理できないので宝永山までの予定。
7月16日時点ではまだなのですがハイシーズン中も公共交通機関を使わずに入山できる御殿場口は貴重です。
(他ルートは時期によりマイカー規制あり)
0
7/16 6:19
7月16日時点ではまだなのですがハイシーズン中も公共交通機関を使わずに入山できる御殿場口は貴重です。
(他ルートは時期によりマイカー規制あり)
登山口で検温と協力金の手続きを行いました。
0
7/16 6:22
登山口で検温と協力金の手続きを行いました。
本日は久しぶりの気持ちよさそうな晴れ予報。
楽しんでいきましょう!
0
7/16 6:23
本日は久しぶりの気持ちよさそうな晴れ予報。
楽しんでいきましょう!
遥か彼方に富士山の山頂が見えています。
今回はあそこまでは行きませんが、見ていると行きたくなりますね。
0
7/16 6:25
遥か彼方に富士山の山頂が見えています。
今回はあそこまでは行きませんが、見ていると行きたくなりますね。
大石茶屋を通過。
御殿場ルートはこの先7号目まで山小屋が無いのでトイレ等はここでしっかり済ませましょう。
0
7/16 6:33
大石茶屋を通過。
御殿場ルートはこの先7号目まで山小屋が無いのでトイレ等はここでしっかり済ませましょう。
本日目指すのは宝永山なのですが真っ直ぐは向かわず二ツ塚方面を経由して向かいます。
おおよそ7時間のコースとなります。
0
7/16 6:34
本日目指すのは宝永山なのですが真っ直ぐは向かわず二ツ塚方面を経由して向かいます。
おおよそ7時間のコースとなります。
ザクザク歩いているのですがひとつ前の写真とほとんど変わりません。
これが富士山の恐ろしい所でもある。
0
7/16 6:39
ザクザク歩いているのですがひとつ前の写真とほとんど変わりません。
これが富士山の恐ろしい所でもある。
富士山の植物って意外と調べてもあんまり出てこない気がします。
これはたぶんテリハノイバラ。
0
7/16 6:40
富士山の植物って意外と調べてもあんまり出てこない気がします。
これはたぶんテリハノイバラ。
富士山の表面はこのスコリアと言われる火山性の軽くて細かい岩です。
これがなかなかの曲者で、滑ったり埋まったりなかなか手強いです。
0
7/16 6:42
富士山の表面はこのスコリアと言われる火山性の軽くて細かい岩です。
これがなかなかの曲者で、滑ったり埋まったりなかなか手強いです。
黙々と登りようやく鞍部が近くなってきました。
二ツ塚は下双子山と上双子山の二つのピークを合わせて呼んだ名です。
0
7/16 7:06
黙々と登りようやく鞍部が近くなってきました。
二ツ塚は下双子山と上双子山の二つのピークを合わせて呼んだ名です。
鞍部の分岐です。
まずは下双子山へ。
0
7/16 7:11
鞍部の分岐です。
まずは下双子山へ。
分岐から山頂はすぐです。
駐車場からもすぐ来ることができる大展望ポイント。
0
7/16 7:15
分岐から山頂はすぐです。
駐車場からもすぐ来ることができる大展望ポイント。
下双子山(下塚:1804m)登頂です。
1
7/16 7:16
下双子山(下塚:1804m)登頂です。
非常にお手軽に得られる絶景です。
登山に興味が無い方にもお勧めできますが靴だけはミドルカット以上のものにした方が砂利に悩まされないで良いと思います。
0
7/16 7:16
非常にお手軽に得られる絶景です。
登山に興味が無い方にもお勧めできますが靴だけはミドルカット以上のものにした方が砂利に悩まされないで良いと思います。
さて次は上双子山。
あちらは破線ルートでちゃんとした案内はありません。
下双子山を西側に降った所にある分岐から登っていきます。
0
7/16 7:21
さて次は上双子山。
あちらは破線ルートでちゃんとした案内はありません。
下双子山を西側に降った所にある分岐から登っていきます。
これはメイゲツソウなのかな…?
なんか色が薄いような気も。
0
7/16 7:33
これはメイゲツソウなのかな…?
なんか色が薄いような気も。
こちらはイワオウギでしょうか。
0
7/16 7:42
こちらはイワオウギでしょうか。
上双子山(上塚:1929m)登頂です。
山頂を示す標識等はありません。
道中あまりにもしんどくて写真を失念しています。
とにかくジャリジャリで進んでは下がりの繰り返しで難儀しました。
0
7/16 7:43
上双子山(上塚:1929m)登頂です。
山頂を示す標識等はありません。
道中あまりにもしんどくて写真を失念しています。
とにかくジャリジャリで進んでは下がりの繰り返しで難儀しました。
上双子山から下双子山を見ています。
こうしてみると結構な高度差(約120m)があるのが分かりますね。
0
7/16 7:45
上双子山から下双子山を見ています。
こうしてみると結構な高度差(約120m)があるのが分かりますね。
分岐まで戻り先へ進みます。
御殿庭方面へ。
0
7/16 7:52
分岐まで戻り先へ進みます。
御殿庭方面へ。
四辻を通過。
富士宮口方面へ行きます。
この辺り横移動でほとんど高度が上がっていない事もあり非常に暑い。
0
7/16 8:00
四辻を通過。
富士宮口方面へ行きます。
この辺り横移動でほとんど高度が上がっていない事もあり非常に暑い。
三辻を通過。
ここも富士宮口方面へ。
0
7/16 8:11
三辻を通過。
ここも富士宮口方面へ。
三辻から少し進むと樹林帯に入ります。風が無い代わりに日陰なるので一長一短。
なお足元は随分と歩きやすくなります。
0
7/16 8:12
三辻から少し進むと樹林帯に入ります。風が無い代わりに日陰なるので一長一短。
なお足元は随分と歩きやすくなります。
小天狗塚を通過。
ここで1913mです。
じりじりと高度が上がっている。
0
7/16 8:27
小天狗塚を通過。
ここで1913mです。
じりじりと高度が上がっている。
御殿庭入口を通過。
この分岐は看板奥へ進み御殿庭上を目指します。
0
7/16 8:40
御殿庭入口を通過。
この分岐は看板奥へ進み御殿庭上を目指します。
御殿庭上に来ると再び森林限界へ。
ここで2170m。
御殿場口からすでに700以上登ってきています。
二ツ塚の登り分もあるのでそろそろ足が疲れを感じ始めている。
0
7/16 9:16
御殿庭上に来ると再び森林限界へ。
ここで2170m。
御殿場口からすでに700以上登ってきています。
二ツ塚の登り分もあるのでそろそろ足が疲れを感じ始めている。
砂礫の歩きにくい道をジリジリ進み第二火口の縁から第一火口方面を見ています。
なかなかの絶景ですね!
右のピークが宝永山で、近いようでまだ遠いです。
0
7/16 9:49
砂礫の歩きにくい道をジリジリ進み第二火口の縁から第一火口方面を見ています。
なかなかの絶景ですね!
右のピークが宝永山で、近いようでまだ遠いです。
第一火口縁。
ここで小休止をして宝永山最後の登りに挑むことにしました。
0
7/16 10:15
第一火口縁。
ここで小休止をして宝永山最後の登りに挑むことにしました。
第一火口縁から宝永山方面。
一旦火口へ降りて登り返すコースですね。
明瞭な九十九折の道が見えています。
1
7/16 10:15
第一火口縁から宝永山方面。
一旦火口へ降りて登り返すコースですね。
明瞭な九十九折の道が見えています。
火口のそこまで降りてきました。
宝永噴火は1707年なので314年前になります。
火山の歴史としてはつい最近なのでしょう。
0
7/16 10:21
火口のそこまで降りてきました。
宝永噴火は1707年なので314年前になります。
火山の歴史としてはつい最近なのでしょう。
さぁラストの登りになります。
宝永山はここがある意味核心部。
0
7/16 10:21
さぁラストの登りになります。
宝永山はここがある意味核心部。
非常にシンプルな九十九折の道なのですが凄まじい砂礫で非常に歩きづらい。
ズリズリジャリジャリ。
0
7/16 10:24
非常にシンプルな九十九折の道なのですが凄まじい砂礫で非常に歩きづらい。
ズリズリジャリジャリ。
少し歩いて振り返り撮影。
異世界感が凄いなぁ。
0
7/16 10:49
少し歩いて振り返り撮影。
異世界感が凄いなぁ。
砂礫の道は雪道のようにキックステップで歩くと多少登りやすいですが、雪と違って必ずしも下が固くないので気休め程度。
0
7/16 11:06
砂礫の道は雪道のようにキックステップで歩くと多少登りやすいですが、雪と違って必ずしも下が固くないので気休め程度。
クタクタになりながら砂礫の斜面を登り切ると山頂は目前です。
シンドイし暑い!
0
7/16 11:15
クタクタになりながら砂礫の斜面を登り切ると山頂は目前です。
シンドイし暑い!
そして宝永山(2693m)登頂です!ヤッター!
ここはあくまで富士山の一部ですが十分に達成間があります。
2
7/16 11:16
そして宝永山(2693m)登頂です!ヤッター!
ここはあくまで富士山の一部ですが十分に達成間があります。
裾野市方面はモクモクとした雲が。
いかにも夏という感じですね。
0
7/16 11:21
裾野市方面はモクモクとした雲が。
いかにも夏という感じですね。
富士山山頂方面はスッキリ快晴!
こうして見ていると行きたくなる。
時間があれば行くのになぁ。
0
7/16 11:21
富士山山頂方面はスッキリ快晴!
こうして見ていると行きたくなる。
時間があれば行くのになぁ。
宝永山でお昼ご飯休憩を取り下山です。
下山は宝永山馬の背の分岐から御殿場ルートでそのまま降ります。
0
7/16 11:34
宝永山でお昼ご飯休憩を取り下山です。
下山は宝永山馬の背の分岐から御殿場ルートでそのまま降ります。
ここからは有名な大砂走りで下山。
御殿場ルートの下山専用路で超高速で降れるのですが、早すぎて脚が追い付かなくなりそうなので慎重に。
0
7/16 11:37
ここからは有名な大砂走りで下山。
御殿場ルートの下山専用路で超高速で降れるのですが、早すぎて脚が追い付かなくなりそうなので慎重に。
4時間以上かけて登った高度を1時間かけずに降りてしまいます。
速度が上がりすぎてコントロール不能になりそうで怖いくらい。
0
7/16 12:07
4時間以上かけて登った高度を1時間かけずに降りてしまいます。
速度が上がりすぎてコントロール不能になりそうで怖いくらい。
あっという間に朝歩いた二ツ塚鞍部の高さに。
この辺りまで来ると砂礫はだいぶ落ち着いて普通の下り坂な感じになります。
0
7/16 12:13
あっという間に朝歩いた二ツ塚鞍部の高さに。
この辺りまで来ると砂礫はだいぶ落ち着いて普通の下り坂な感じになります。
大石茶屋まで下山。
早いのは良いけど結構脚に来ます。
ちょっと休憩!
0
7/16 12:24
大石茶屋まで下山。
早いのは良いけど結構脚に来ます。
ちょっと休憩!
その後は御殿場登山口まで降りて本日の登山終了です。
お疲れさまでした!
0
7/16 12:36
その後は御殿場登山口まで降りて本日の登山終了です。
お疲れさまでした!
検温証明タグと協力金の返礼バッジ。
良い記念になりました。
0
7/16 17:14
検温証明タグと協力金の返礼バッジ。
良い記念になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する