麦草峠ー天狗岳ー夏沢峠ー桜平


- GPS
- 08:53
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 904m
- 下り
- 1,437m
コースタイム
天候 | 晴れ 一時雨 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
雨具 1
ポリタンク 1
ヘッドライト 1 替え電池
コンパス 1
地図 1
非常食 2 カロリーメイト(箱)
マキロン 1 箱
バンドエイド 1 箱
予備靴紐 1 箱
メモ帳 1
手袋 1
帽子 1
ストック 2
携帯電話 1
財布 1
定期入 1
腕時計 1
トイレットペーパー 1
タオル 1
ライター 1 箱
目薬 1 箱
パーカー 1
下着(上下) 1
靴下 1
|
---|
感想
毎年夏は、蓼科の山荘にとまり北八ヶ岳を中心に山に登るのが恒例となりました。
今年は、昨年と同様に麦草から天狗を目指しましたが、下りは桜平へ降りてみました。
麦草峠の駐車場まで車で送ってもらい7:00前に到着しましたが、この時間ですと車はまだ8割方の混みようで、駐車には余裕があります。
昨年はニュウ経由でしたので、今年は月並みに高見石経由を選択しました。このあたりでは、まだ登山者の数もそれほどでもありませんが、天狗に近づくにつれてだんだんと増えてきます。
黒百合ヒュッテを過ぎると、高山植物の数種類も増えてくるため、そのたびに立ち止りカメラ撮影する時間が増えるのですが、疲れ・時間を忘れさせてくれるのはありがたいものです。
天狗頂上にて昨年と同じ場所で休憩したので、昨年見たコケモモ、ミヤマダイコンソウ、イワベンケイ、トウヤクリンドウとの再会を期していたのですが、前者2つはすでに花を終わらせていました。残りの2つは昨年と同じ場所に咲いていました。
天狗岳から根石山荘にかけては、比較的たくさんの高山植物を見ることができ、眺望もよくなかなか気持ちの良い稜線が続きます。根石岳山荘への宿泊はお勧めかもしれません。
さて天狗で休憩している間にしだいに濃度を増してきたガスは、根石岳山荘前で雨となり、そこから夏沢峠まではスコールの中を歩行となりました。短時間の間に登山道は小川と化しましたが、幸い夏沢峠に着くころにはほとんど上がり、オーレン小屋では太陽が再びギンギンと顔を表しだしました。
ここから夏沢鉱泉までは、荷揚げ用のキャリーダンプも走れる幅広の登山道を、そして夏沢鉱泉からは林道を通り桜平へと下りました。桜平にて電話を入れ迎えの車を頼み、迎合するまで林道をひたすら下ったのですが、一般車の走る林道は埃がひどくそれに閉口しながら、結局唐沢鉱泉との分岐まで歩いてしまいました。
帰りは、家族そろって唐沢鉱泉の温泉につかってきましたが、炭酸が泡立つ、非常に風情のある良い温泉でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する