記録ID: 3358317
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(主杖流し〜剣ヶ峰〜プリンスルート)
2021年07月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:58
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,663m
- 下り
- 1,661m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:43
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 0:45
距離 1.0km
登り 221m
下り 3m
日帰り
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 11:00
距離 13.2km
登り 1,439m
下り 1,665m
0:10
107分
お中道分岐
11:10
富士宮口5合目23:14→23:39六合目→00:10お中道分岐→01:57主杖流し取付き(休憩)02:21→06:59▲剣ヶ峰→07:20富士宮口頂上(休憩)07:40→07:43御殿場口頂上→08:35赤岩八号館(休憩)08:55→09:52宝永山馬ノ背分岐→09:58▲宝永山→10:19宝永山第1火口(休憩)10:27→10:46六合目10:59→11:10富士宮口5合目
[TOTAL:11時間56分]
[TOTAL:11時間56分]
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
水ヶ塚駐車場(¥1,000)から5合目まではタクシーで約30分。 タクシー代は4,740円 ※22時から翌朝5時まで夜間2割増し (昼間はシャトルバスの運行あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
スカイラインの料金所で検温してリストバンドをもらう。 登山届は5合目にポストあり。付近に用紙は見当たらなかったので、夜間登山の場合はあらかじめプリントするかWeb提出しておくとよい。 6合目より少し上がったところのブル道からお中道に入る。立入禁止の立札あり。 主杖流しの取り付きまでは○や↑印を追って踏み跡を辿る。取り付き地点は写真参照。 主杖流しはルートを示すマーキングは全くないのでルートファインディング必要。夜間登山の場合は光量のあるヘッデン必須。基本直上なので迷うことはないと思うが、ライン取りを間違えるとザレた急斜面をトラバースすることになる。落石にも注意したい。 |
その他周辺情報 | 下山後は「御胎内の湯」で日帰り入浴(¥800) https://otainai-onsen.gr.jp/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
関東地方も梅雨明け、この週末は天気がめちゃくちゃ良さそうだったので、ちょっと標高が高くて涼しいところに行きたいな、ということでなんとなく富士山が思いついた。
自分にとっては4度めの富士登山になるのだけど、今回は吉田ルートのちょうど対角線上の反対側にある、溶岩が流れて固まった一本の筋を辿って頂上の剣ヶ峰に直登する主杖流しというバリエーションルートから登ることにした。
そこで日本最高峰とかには興味なさそうだけどバリエーションなら好きっぽいパートナーをお誘いしてみたら面白そう、ということでルーファイとか考えたら夜間登山には向いてないだろうけどとりあえず行ってみようということにあいなった。
山頂まで山小屋もないし、今夜ここを登ってるのはたぶん僕らだけ?取り付きまでもそうだけど、夜が明けるまではルートファインディングに時間を食った。溶岩の上は歩きやすいんだけど、ルート選びに失敗するとザレた急斜面を通るはめになってずるずる滑る。けどなかなか面白いルートだった。でも、きっともう行かないだろうな🤣
下山ルートも初めて歩くプリンスルートから。宝永山は上から見ても下から見てもなかなか凄い眺めで感動!マイカー規制がない時期なら五合目までクルマで行けるし宝永山まで軽くハイキングなんてのもいいなと思った。
というわけで夏山に向けてのいい足慣らしができたと思うんだけど、さて今年の夏はどこでどんな登山をしようかなと思案する今日この頃。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=121498&pid=537c92bb946262ec1243667344978e8c
↑ちょうど10年前に撮った写真です。だいぶ薄くなってるのが分かります。「主杖」のマーキングはそれほど変わっていないのに何故ですかね???
それにしても見事な影富士! 主杖ならではの角度だと思います。久しぶりに行きたくなりました^^ ナイスなレコをありがとうございます
コメントどうもありがとうございます!
ハコアラサワ、なるほど、ググってみたら箱荒沢との記述されたレコがありました。
そこからも登れるんですね、ちょっと登ってみたくなりました 😁
「主杖」のマーキングがあまり退色していないのは、誰かが上書きしてくれているのかも知れませんね。
取り付きまでに思ったより時間を食ってしまい真逆から上がるご来光には間に合いませんでしたが、影富士は本当に見事でした ✌️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する