檜山(自宅近辺の山でトレーニング登山)


- GPS
- 02:42
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 427m
- 下り
- 415m
コースタイム
あゆの吊り橋 6時47分
夢想滝 6時55分
檜山山頂 7時51分着 8時27分発
友情の森バンガロー 9時22分
矢祭山駅 9時27分
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただし、駅に近い駐車場は日中は観光客の車が多いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道概況】 ◆矢祭山駅〜夢想滝 あゆの吊り橋入口に案内板があるほか、道標がありますので道に迷う心配はありません。 ただし、吊り橋から夢想滝までは濡れて苔むした岩肌を伝う箇所もありますので、滑らないよう注意は必要です。 ◆夢想滝〜檜山登山道入口 夢想滝からしばらく久慈川に沿って進み、道標に従って沢伝いに伸びる道に入っていきます。 少しつづら折れを経た後、道は杉林の中を進み、林道檜山線に出ます。 林道を道なりに登っていくと、車が転回できるくらいの広場があり、そこに登山道入口があります。 ◆檜山登山道入口〜檜山山頂 明瞭な踏み跡に沿って進みます。 危険箇所はなく、道迷いの心配もなし。 ◆檜山山頂〜友情の森方面ルート分岐 来た道を戻りましたので特記事項なし。 ◆友情の森方面ルート分岐〜友情の森バンガロー 稜線や尾根をたどります。 岩肌を下りるところがありますが、段々になっていますし手すりがあるので問題なし。 ただ、友情の森バンガロー近くの沢を越える木橋が床に穴があってちょっと怖い。 万が一落ちても大怪我にはならないでしょうけど。 途中何ヵ所かの分岐がありますが、道標や案内板が立っていますので確認して進めば問題ありません。 ◆友情の森バンガロー〜矢祭山駅 普通の遊歩道ですので特記事項なし。 これで一通り登って下りてきましたが、ガレているところ・ザレているところはなく、鎖場やロープを使って登るようなところもないので、夢想滝の一部岩歩きを除けば全体的に歩きやすい道です。 斜面であっても落ち葉が良い滑り止めになってくれていますし、ふかふかの落ち葉のクッション歩きが楽しめます。 【登山ポスト】 なし 【水場】 今回歩いたルートでは特にありませんでした。 水場ありとの情報を聞いたこともないので、多分ないのかも。 【コンビニ】 矢祭山駅周辺にはないので、寄りたければ事前に寄っておくのが無難です。 【土産物屋】 矢祭山駅近くに何軒かあり。 お団子や鮎の塩焼きも食べられます。 【温泉】 矢祭山駅近辺はないので、ちょっと足を伸ばす必要があります。 茨城県側の大子町内であれば「道の駅 だいご」内の温泉や「大子温泉やみぞ」等が良いでしょう。 福島県側であれば、矢祭町内の「ユーパル矢祭」や塙町内の「湯遊ランドはなわ」等があります。 |
写真
向こうに八溝山があるのですが、樹木が多いのと天気が良くないとでハッキリしませんね(;><)
500m程の山なので樹木は仕方ないとして、次回は天気の良い日に恵まれたいものです。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
折畳傘 1
1/25,000地形図 1
虫除けスプレー 1
シルバコンパス 1
筆記具 1
保険証 1
飲料水 2L 1L水筒×2
ティッシュ 1
医薬品類 1 解熱鎮痛剤・抗生物質入軟膏・消毒薬・包帯・絆創膏・サージカルテープ・ポイズンリムーバー・三角巾
タオル 1
雨具 1
携帯電話 1
計画書 1
ウェットティッシュ 1
腕時計 1
食糧 1食分 菓子類
サバイバルシート 1
携帯用簡易トイレ 2
|
---|
感想
自宅から近いところで手軽に登ってこられる良い山はないかと探していたところ、この山にたどり着きました。
登り始めから山頂までの標高差は約350m。
山頂までの片道は2kmくらい。
これならトレーニングになりそうです。
25,000分の1地形図に登山道は書かれていないですが、かえって読図の訓練になるかも。
早朝の空いている道のお陰で、駐車場までは30分ほどで到着。
土産物店もまだ一部が開店準備に取り掛かり始めたくらいでした。
準備に取り掛かり、最初のポイントである夢想滝を目指します。
麓から檜山へと登るルートはいくつかあり、夢想滝からも行けたはずなのですが、「倒木のため立入禁止」となっていて通れず、やむなく他のルートを使うことにしました。
沢沿いを進み、少々のつづら折れのあと杉林へと入っていく道。
しかし、ここでも前方に先ほどと同じく「立入禁止」の札とロープがかかっています。
でも、札が向こうを向いている・・・?
倒木なんてありませんでしたけど。
もっとも、撤去されたあとかもしれません。
そんな地形図にルートの示されていない道を通って檜山山頂に到達。
でも天気は生憎どんよりでした。
登り始めから約1時間。
早ければ自宅から30分で到着する山ですし、ちょっと行って登ってくるには良い山です。
途中、クモの巣に顔や体をひっかけることがなければもっといいのですけどね。
頂上で一休みしていると、下から別の登山者が登ってきました。
これまで熊鈴の音が随所で聞こえていたので自分のほかに誰かいるとは思っていましたが。
お話を伺うと、茨城県に住んでおり昨日も別の山に登ってきたそうです。
自分がこの辺りに住む者であることを話すと、近くにこうした登れる山があって羨ましいとのこと。
確かに、関東平野に住んでいたらどこの山に登るにしろ大がかりな行程になってしまいますね(´・ω・`)
自分の住む地域の良さを見直しました。
この他、いろいろなお話を聞き、先に下山開始。
またいつかお会いすることがあれば、お話を聞きたいものです。
登山ビギナーの自分には勉強になることばかりで、貴重な情報です。
予定よりも早く登頂したので、途中までは同じルートを戻り、そこから友情の森へ抜けるルートを通ります。
足元に雑草が生えていたりと、往路よりも通る人は少ないようですが少し急になるところは手すりがあったりとなかなか整備されています。
ただ、友情の森バンガローの近くにある橋2か所はちょっと躊躇いました(;´Д`)
橋台に近い側とは言え、床となる板が一本崩落しているんだもの。
倒木を注意するならこっちも注意すべきかもしれませんね。
早いうちに修繕されることを願いたいです。
そして9時半前に駐車場に戻ってきました。
ピストンで登ってくればもっと早く下りてこられることでしょう。
温泉は県境を越えて大子町にある「大子温泉 やみぞ」を利用しました。
ゲートボールの大会なのか、外はお年寄りが大勢。
大浴場で汗を流しサッパリしてきましたが、やっぱり「湯遊ランドはなわ」の方が入浴するには良かったかも。
「道の駅 奥久慈だいご」の温泉も気になります(ただし入浴が11時からなのがちょっと・・・)が、それは今度ということで。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する