記録ID: 3377656
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 往:須山口・富士宮口、復:御殿場口・須山口
2021年07月23日(金) 〜
2021年07月24日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:57
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,417m
- 下り
- 2,413m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:29
距離 7.5km
登り 1,375m
下り 33m
2日目
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 8:22
距離 15.2km
登り 1,057m
下り 2,395m
8:48
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・バスに乗る方は水ヶ塚公園駐車場のバス乗り場のそばで検温をしてもらうが、須山口から登る私も念のために検温してもらった。この時に検温済みのリストバンドを手首に付けられるが、他のユーザーの山行記録によれば、自分では外しにくい(外せない?)らしいので、ザックに付けてもらった。実際、自分では外せなかった(笑)。 ・須山口登山歩道の序盤は、日中なら問題はないが、夜間だと道に迷いやすい。 ・御殿場口は八合目から上の登山・下山兼用の区間は石や岩が転がり込んで歩きにくい。 ・御殿場口下りルート二合八勺の須山口下山道との分岐点が分かりにくい。また、須山口下山歩道はガスがかかっていると迷いやすい。 ・富士宮口を登るときは、多くの下山者とすれ違ったが、足を痛めたのか辛そうに下っている人が目立った。 ・今回のルートはかなりの長丁場で、標高差が大きく気温の変化も大きいので、健脚者向き。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
須山口登山道は、宝永の噴火口の直前まで、実に緑豊かな森林地帯を通る。今までいろんなルートで登っている中で、今回のルートが個人的には今のところ一番好きな組み合わせ。近々、吉田口一合目からの登山にも挑戦予定。
4:42に、待望の御来光がお目見え。4度目の正直でやっとご来光を拝むことができて、なんという感動。・・・と言いたいところだが、防寒対策が不十分で、待っている間に体が冷えたので、お鉢巡りは取りやめということに。
御殿場口七合目から下りルートの砂走りが始まる。宝永山、富士宮口へ向かう方はこの分岐を見逃さないように。閉山中は標識がなく、今年の6月24日には、ガスが濃くてうっかり通り過ぎてしまった(笑)。
幕岩からは、須山口登山歩道と同じく、大森林の中を歩く。案内板に従って進めば、須山口登山口のすぐそばに合流する。つまり、今回のルートで重複する箇所は、登山口と合流地点の間のわずか数十メートルだけで、行きと帰りとで全く違う光景が見られるということで、個人的には気に入ったルートだ。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
保険証
携帯
携帯充電コード
カメラ
携帯トイレ
ライト(ヘッデンと手持ち)
予備電池
モバイルバッテリー
ヘルメット
サングラス
マスク
熊よけ鈴
|
---|---|
備考 | 防寒対策が十分でなかったので、頂上でご来光を待っている間に体が冷えてしまい、当初予定していたお鉢巡りは取りやめた。他にも寒そうにしている人がいた。ご来光目的の方は防寒対策は入念に。 |
感想
今年3回目の富士登山で、初の御来光コース。2018年、2019年にも山小屋を予約して御来光を見ようとして登ったら、2回ともあいにくの雨。2019年にはもう一度山小屋を予約を取ったのだが、そんな時に限って台風が近付いたので、止むなくキャンセル。今回、4度目にしてやっと実現。ただ、防寒対策が甘かったので、その御来光を十分に楽しめたかどうかはちょっと微妙だが(笑)。体がすっかり冷えてしまったので、お鉢巡りは取りやめにした。今の時期はうかつに風邪を引けないので、防寒対策はしっかりとされたし。
今回使ったルートは、昨年の11月14日にも日帰りで使っている。行きと帰りのルートで重複する箇所がほぼなく、片道だけでも変化に富んだ景色が楽しめ、往復だと違う景色が2度楽しめるので、難易度は高いが今のところ個人的には最も気に入ったルートである。今年は吉田口馬返しからのルートも登ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する