高尾山


- GPS
- 04:06
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 575m
- 下り
- 589m
コースタイム
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 4:05
天候 | 晴れ 時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
高尾駅11:27発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に分かりやすく 歩きやすいコース(6号路の沢は水が少なかった) |
その他周辺情報 | 野草園 レンゲショウマウマは咲初め(キレンゲショウマは少し早かった) さる園 ちょっと寂しかった(日光猿軍団が別ステージで公演中) 両方で430円 |
写真
感想
イワタバコ ヤマユリ レンゲショウマを楽しみに一昨日に計画
清滝駅前の広場で🍙一つをいただき 出発。琵琶滝を目ざして6号路を進む。多くの方に抜かされるが タマアジサイの玉が割れて花が咲き始める姿に見惚れてしまう。木陰は陽を遮り 調子よく緩く上がっての琵琶滝 外から眺めるしかないが 何となく涼しさも感じる。イワタバコは紫の中に橙色の花が目を引く まだ蕾もあるが 全体的に数が少ないように感じた(こんなもんだったかなあ…)
しばらく沢沿いを上がって 大山橋からは沢の中 水も少なく楽しんで歩ける。最後は整備された木の階段を休まないように上がって行く(体力作りも兼ねているので…)5号路を右に進み 1号路で花盛りのヤマユリやオオバギボウシを眺めながら山頂へ
9時前ではあるが かなりの人が休憩中 その後も続々と上がって来る。丹沢山塊や富士山は当然のように見えず 🍙一つとエネルギーをお腹に入れて 1号路を下る。
直ぐにホトトギスとオカトラノオ(両方とも終盤だった)が見られて幸先がいいと感じながら 奥の院 本社 大師堂と下りてくるとハギやオオバギボウシ ヤマユリが花を咲かせていた。本堂でお参りし 山門 百八段階段 浄心門を過ぎて さる園・野草園へ(途中 レンゲショウマが見られなかったから…)入口でカリガネソウ やさすがは野草園のヤマユリを拝見し コースを回る。レンゲショウマが咲いているが どうも花弁に傷のあるものが多いようだ(いいカメラで写真を撮っていたお姉さんも そう言っていた)キレンゲショウマも今ひとつ開かず ちょっと残念。ましてやお猿さんたちも イベントに人気を取られてちょっと寂し気だった。
霞台園地からは 盛りのイワタバコを見ようと蛇滝へ(前回 上がったコースだが下るのも結構きつかった…悲鳴に似た声が聞こえてくるのもちょっと怖い?)急坂を下って蛇滝では「入滝中」 なるほどなあ…。やはり琵琶滝に比べて イワタバコの数が多く 盛りのものが多いので 満足!
舗装路を下って 初めての小仏川沿いを歩くと キツネノカミソリが盛りの場所があり 遠回りかも知れないが車道歩きより良かった。20号線からは陽に照らされてかなり暑かったが なんとか昼前に高尾駅に到着
本日の 山行終了
来週 コマクサを見に南八ヶ岳の縦走を計画している。歩きのトレーニングとしても丁度良かった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する