北八ヶ岳 北横岳〜双子池〜雨池



- GPS
- 07:49
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 743m
- 下り
- 676m
コースタイム
天候 | 山頂駅 朝8時で10℃ 風速10m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレも使用できます 売店にはモンベルのウェアコーナーあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は整備されており迷う心配はないです。 双子池までのルートは岩・石が多く上り下りが多くなるので地図で見る高低差以上に感じました。 また、コケのついた石が多く雨の後などはかなりすべります。 登山届は山頂駅を降りて構内にはいったすぐ左手にポストがあります。 |
写真
感想
予報の段階から天候が恵まれなく、だめだったら北横岳までいって帰ろうと思って嫌がるM氏夫妻を連れ立って北八ヶ岳へ。
名古屋を3時過ぎに出発してまぁゆっくり行っても6時半くらいには着くなぁと思いながら諏訪湖SAにて休憩していると、なんと天気が午後から回復する予定だったのが夕方には次の雲が流れてくるではないですか! これは早めの下山に限るなと思っていたらフと「ロープーウェイって何時からやってんの??」
…すいません調べてません(ミス1)、すぐに調べたらなんと8時から…かなり待つなぁ〜
ゆっくり行っても7時前には到着。駐車場にはざっとみて5〜6台程度の状態。
鳥取からの観光バスが一台止まっており30名くらいのご年配の方が準備されておりました。
のんびりロープーウェイを待っていよいよ出発。山頂は10℃ 風速10m 小雨のコンディションとの掲示にげんなりしながらロープーウェイへ。
ロープーウェイの中で団体さんの一人と案内の方が会話されており「双子池〜通行止めですから〜」なんて会話をそのままスルーして(ミス2)山頂到着。
小雨パラついているのでカッパとザックカバーをセットしていざ出発。
約2ヶ月ぶりの山行なのでペース落としてゆっくりと。
北横岳までは約1時間なのでサクッと到着。北アルプスどころか数十m先も見えないし風も強いし帰ろうかな〜しかしさすがに1時間の山行では物足りなさ過ぎ。
というわけで双子池に向けレッツごー。
ルートが亀甲池経由と大岳経由の2つありましたが、どっちがどういうコースなのか…すいません調べてません(ミス3)。
フィーリングで大岳経由へ。溶岩と土がメインだった登山道からガラッと変わり、岩とコケの道へ。
行けると思って踏み込んだ岩が滑る・木の根が滑ると自らの技術の低さをしみじみと感じながら進みます。
大岳はコースから外れてのピストン。せっかくなので山頂まで登って小休止。
天気は多少回復し青空もたまぁに見えるように。
岩の登りや岩から岩へと渡っていくルートが点在しイマイチペースが上げられないものの双子池へと到着。北横岳から双子池の間にであったのは1組の団体さんだけ。靄とコケと静けさとで雰囲気は好きなルートです。
昼食をとりさぁあとは林道を1時間歩いて雨池峠越えて合計2時間を残すのみ。ラクショーラクショーと思っていたら、大河原峠林道をものの5分も行かないうちに雨池方面を示す掲示板がガムテープで消されてる! そして手書きの看板で「雨池 」との矢印が… とりあえず行くしかないので不明の林道を少し進むと「雨池 近道」とこれまた手書きの看板。 矢印の向くまま山の中へ、この時点で到着予定も距離も全く不明となった為不安が募ります。
再び不明の林道へと戻りしばらく林道を進みます。(山旅ロガーと地図で現在地は確認できていました)すると今度は茶色のキチンとした看板で「雨池方面」の指示が!
PS進む方向からすると雨池横の2097ピークを目指しているので、あぁよかった無事に帰れる…
フと予定より時間かかってるけど…「ロープーウェイって何時までやってんの?」…すいません調べてません(ミス4)。もし最終が4時だったら ま に あ わ ない。
私は鈴鹿日帰りなどでもヘッドランプ・ツェルト・非常食&水・下着の予備は持っていますが、できれば帰りたい。でも今日は新品の靴できたので足が痛くなってきてペースも上げられない。多少急ぎ目で山頂駅を目指します。
しかし雨池峠から雨池にいたるルート上では双子池迂回の案内がこれでもかとあります。こっちから回るのが多いのかな? ガムテープで隠してあるだけじゃわかりにくい…もっとも24年の6月に迂回の指示がでているのにロクに調べなかったのが悪いんですが。
縞枯山荘にてロープーウェイの最終が5時だと教えていただきようやく余裕で間に合うということが確認できほっとしながら坪庭へ。
山頂駅の喫茶店でコーヒーにて無事を祝って乾杯。今回は迂回のロスも30分程度だったので、たまたまうまくいきましたが改めて事前確認の大切さを実感しました。 これからは出来る限り情報を仕入れ山へ向かいたいと思います。
PS…今年版の地図には迂回のルートがちゃんと載っていました!!
持っているのは去年版だったのですが、ちゃんと最新版を持っていないとダメですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する