ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338213
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳 北横岳〜双子池〜雨池

2013年08月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
jabaontake その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:49
距離
10.8km
登り
743m
下り
676m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:24山頂駅-9:10北横ヒュッテ--9:30北横岳南峰-9:34北横岳北峰山頂-10:36大岳山頂-10:47出発-11:38天狗の露地-12:35双子池-13:39出発-14:57雨池-15:46雨池峠-15:49縞枯山荘-16:04山頂駅
天候 山頂駅 朝8時で10℃ 風速10m
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープーウェイの山麓駅に無料の大型駐車場あり
トイレも使用できます
売店にはモンベルのウェアコーナーあります
コース状況/
危険箇所等
道は整備されており迷う心配はないです。
双子池までのルートは岩・石が多く上り下りが多くなるので地図で見る高低差以上に感じました。
また、コケのついた石が多く雨の後などはかなりすべります。
登山届は山頂駅を降りて構内にはいったすぐ左手にポストがあります。
山麗でこれだと山頂は…
2013年08月24日 07:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 7:38
山麗でこれだと山頂は…
キレイな駅です。駅員さんの服装もナイス!
2013年08月24日 07:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 7:45
キレイな駅です。駅員さんの服装もナイス!
鳥取からきた団体さん。
始発のロープーウェイは2組でした。
2013年08月24日 08:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 8:24
鳥取からきた団体さん。
始発のロープーウェイは2組でした。
相変わらずの天気に眺望0
2013年08月24日 08:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 8:34
相変わらずの天気に眺望0
よく整備されています
2013年08月24日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 8:42
よく整備されています
溶岩がゴロゴロしたところも
2013年08月24日 08:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 8:52
溶岩がゴロゴロしたところも
M氏に撮れといわれた木の根コレクション
2013年08月24日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:02
M氏に撮れといわれた木の根コレクション
ところどころ説明文が掛けられていました
2013年08月24日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:07
ところどころ説明文が掛けられていました
北横岳ヒュッテとうちゃく
2013年08月24日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:10
北横岳ヒュッテとうちゃく
親切にロープが
2013年08月24日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:20
親切にロープが
最後の登りを上りきると
2013年08月24日 09:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:25
最後の登りを上りきると
北横岳とーちゃーくと思ったら、ここは南峰でした
2013年08月24日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:30
北横岳とーちゃーくと思ったら、ここは南峰でした
気を取り直してすすむと
2013年08月24日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:31
気を取り直してすすむと
すぐに北峰に到着! 風が強い
2013年08月24日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:34
すぐに北峰に到着! 風が強い
双子池へは2つのルートが
今回は大岳ルートをチョイス
2013年08月24日 09:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:36
双子池へは2つのルートが
今回は大岳ルートをチョイス
おっなんか仲の良さそうな夫婦が ヒューヒュー
2013年08月24日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 9:37
おっなんか仲の良さそうな夫婦が ヒューヒュー
相変わらずの天気です
2013年08月24日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:51
相変わらずの天気です
さっきまでとはうって変わって大きめの石がゴロゴロでてきます
2013年08月24日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:53
さっきまでとはうって変わって大きめの石がゴロゴロでてきます
道はマークもしっかりあり迷う心配はなし
2013年08月24日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 10:02
道はマークもしっかりあり迷う心配はなし
気分はロッククライミングです
2013年08月24日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 10:10
気分はロッククライミングです
あっ晴れ間が
2013年08月24日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 10:16
あっ晴れ間が
あっという間に視界もなくなります
2013年08月24日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 10:16
あっという間に視界もなくなります
大岳へはピストンになります
2013年08月24日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 10:26
大岳へはピストンになります
岩を登っていくと
2013年08月24日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 10:36
岩を登っていくと
大岳山頂です 視界が無いのが…
2013年08月24日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 10:36
大岳山頂です 視界が無いのが…
山頂のお地蔵さん
2013年08月24日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 10:47
山頂のお地蔵さん
子象の木
2013年08月24日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 10:58
子象の木
1mくらいの段差が多くコケで滑ります
2013年08月24日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 11:03
1mくらいの段差が多くコケで滑ります
コケがたまりません
2013年08月24日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 11:06
コケがたまりません
天狗の露地の手前から視界が開けてきます
2013年08月24日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 11:24
天狗の露地の手前から視界が開けてきます
大岩の間や上を通って
2013年08月24日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 11:27
大岩の間や上を通って
天狗の露地 到着
M氏まさかのザックロスト未遂(笑)
2013年08月24日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 11:38
天狗の露地 到着
M氏まさかのザックロスト未遂(笑)
雲が切れると気分もスッキリします
2013年08月24日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 11:39
雲が切れると気分もスッキリします
コケ感がたまりません
2013年08月24日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 11:58
コケ感がたまりません
何かに見えるが何かはわからない
2013年08月24日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 12:00
何かに見えるが何かはわからない
コケてますね〜
2013年08月24日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 12:03
コケてますね〜
双子池と双子池ヒュッテが見えた
2013年08月24日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 12:07
双子池と双子池ヒュッテが見えた
まだまだロックな道が続きます
2013年08月24日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 12:14
まだまだロックな道が続きます
双子池到着〜あっヒュッテの写真がない
2013年08月24日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 12:35
双子池到着〜あっヒュッテの写真がない
雄池の水は飲めるんですね
2013年08月24日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 12:37
雄池の水は飲めるんですね
雌池にはキャンプ指定地もあります
2013年08月24日 12:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 12:41
雌池にはキャンプ指定地もあります
そしてやっぱり三昧三昧!
2013年08月24日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 13:02
そしてやっぱり三昧三昧!
松っぽいのだけどこの髪の毛のような葉はなんだろう
2013年08月24日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 13:41
松っぽいのだけどこの髪の毛のような葉はなんだろう
大河原峠林道を進むとすぐに通行止めの案内があり横の名のない林道へと案内されます
1時間林道歩くだけだと思っていたので不安が
2013年08月24日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 13:57
大河原峠林道を進むとすぐに通行止めの案内があり横の名のない林道へと案内されます
1時間林道歩くだけだと思っていたので不安が
一度林道をショートカットする山道を進み
再び林道に戻ります。しばらく進むとちゃんとした案内があり今度は登りが続きます
2013年08月24日 14:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 14:09
一度林道をショートカットする山道を進み
再び林道に戻ります。しばらく進むとちゃんとした案内があり今度は登りが続きます
雨池横の2097ピークを目指して進む
フカフカで歩きやすい道です
2013年08月24日 14:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 14:47
雨池横の2097ピークを目指して進む
フカフカで歩きやすい道です
雨池到着 水が少ない 猛暑だからだろうか
2013年08月24日 14:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 14:57
雨池到着 水が少ない 猛暑だからだろうか
大河原峠林道に戻ると 迂回の案内が
2013年08月24日 15:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:08
大河原峠林道に戻ると 迂回の案内が
雨池峠から大河原峠林道への接続ポイント
ものすごくわかりやすい案内が…
双子池方面にも欲しかった
2013年08月24日 15:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:20
雨池峠から大河原峠林道への接続ポイント
ものすごくわかりやすい案内が…
双子池方面にも欲しかった
坪庭から雨池経由の双子池の方がメインなんですかね
2013年08月24日 15:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:20
坪庭から雨池経由の双子池の方がメインなんですかね
雨池峠着
2013年08月24日 15:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:46
雨池峠着
独特の雰囲気がある場所です
2013年08月24日 15:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:46
独特の雰囲気がある場所です
縞枯山荘到着 ロープーウェイの最終時刻を聞いてほっ
2013年08月24日 15:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:49
縞枯山荘到着 ロープーウェイの最終時刻を聞いてほっ
木道を歩いていくと
2013年08月24日 15:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:50
木道を歩いていくと
坪庭の周回路へ
2013年08月24日 15:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:58
坪庭の周回路へ
かわいい山荘の案内板
2013年08月24日 15:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 15:58
かわいい山荘の案内板
結局景色は楽しめず
3大アルプスはまた次の機会に
2013年08月24日 16:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 16:03
結局景色は楽しめず
3大アルプスはまた次の機会に
山頂駅到着
2013年08月24日 16:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 16:04
山頂駅到着
お疲れ様でした
2013年08月24日 17:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 17:17
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

予報の段階から天候が恵まれなく、だめだったら北横岳までいって帰ろうと思って嫌がるM氏夫妻を連れ立って北八ヶ岳へ。
名古屋を3時過ぎに出発してまぁゆっくり行っても6時半くらいには着くなぁと思いながら諏訪湖SAにて休憩していると、なんと天気が午後から回復する予定だったのが夕方には次の雲が流れてくるではないですか!  これは早めの下山に限るなと思っていたらフと「ロープーウェイって何時からやってんの??」
…すいません調べてません(ミス1)、すぐに調べたらなんと8時から…かなり待つなぁ〜
ゆっくり行っても7時前には到着。駐車場にはざっとみて5〜6台程度の状態。
鳥取からの観光バスが一台止まっており30名くらいのご年配の方が準備されておりました。
のんびりロープーウェイを待っていよいよ出発。山頂は10℃ 風速10m 小雨のコンディションとの掲示にげんなりしながらロープーウェイへ。
ロープーウェイの中で団体さんの一人と案内の方が会話されており「双子池〜通行止めですから〜」なんて会話をそのままスルーして(ミス2)山頂到着。
小雨パラついているのでカッパとザックカバーをセットしていざ出発。
約2ヶ月ぶりの山行なのでペース落としてゆっくりと。
北横岳までは約1時間なのでサクッと到着。北アルプスどころか数十m先も見えないし風も強いし帰ろうかな〜しかしさすがに1時間の山行では物足りなさ過ぎ。
というわけで双子池に向けレッツごー。
ルートが亀甲池経由と大岳経由の2つありましたが、どっちがどういうコースなのか…すいません調べてません(ミス3)。
フィーリングで大岳経由へ。溶岩と土がメインだった登山道からガラッと変わり、岩とコケの道へ。
行けると思って踏み込んだ岩が滑る・木の根が滑ると自らの技術の低さをしみじみと感じながら進みます。
大岳はコースから外れてのピストン。せっかくなので山頂まで登って小休止。
天気は多少回復し青空もたまぁに見えるように。
岩の登りや岩から岩へと渡っていくルートが点在しイマイチペースが上げられないものの双子池へと到着。北横岳から双子池の間にであったのは1組の団体さんだけ。靄とコケと静けさとで雰囲気は好きなルートです。
昼食をとりさぁあとは林道を1時間歩いて雨池峠越えて合計2時間を残すのみ。ラクショーラクショーと思っていたら、大河原峠林道をものの5分も行かないうちに雨池方面を示す掲示板がガムテープで消されてる!  そして手書きの看板で「雨池 」との矢印が…  とりあえず行くしかないので不明の林道を少し進むと「雨池 近道」とこれまた手書きの看板。 矢印の向くまま山の中へ、この時点で到着予定も距離も全く不明となった為不安が募ります。
再び不明の林道へと戻りしばらく林道を進みます。(山旅ロガーと地図で現在地は確認できていました)すると今度は茶色のキチンとした看板で「雨池方面」の指示が!

PS進む方向からすると雨池横の2097ピークを目指しているので、あぁよかった無事に帰れる…
フと予定より時間かかってるけど…「ロープーウェイって何時までやってんの?」…すいません調べてません(ミス4)。もし最終が4時だったら ま に あ わ ない。
私は鈴鹿日帰りなどでもヘッドランプ・ツェルト・非常食&水・下着の予備は持っていますが、できれば帰りたい。でも今日は新品の靴できたので足が痛くなってきてペースも上げられない。多少急ぎ目で山頂駅を目指します。
しかし雨池峠から雨池にいたるルート上では双子池迂回の案内がこれでもかとあります。こっちから回るのが多いのかな?  ガムテープで隠してあるだけじゃわかりにくい…もっとも24年の6月に迂回の指示がでているのにロクに調べなかったのが悪いんですが。
縞枯山荘にてロープーウェイの最終が5時だと教えていただきようやく余裕で間に合うということが確認できほっとしながら坪庭へ。
山頂駅の喫茶店でコーヒーにて無事を祝って乾杯。今回は迂回のロスも30分程度だったので、たまたまうまくいきましたが改めて事前確認の大切さを実感しました。 これからは出来る限り情報を仕入れ山へ向かいたいと思います。
PS…今年版の地図には迂回のルートがちゃんと載っていました!!
持っているのは去年版だったのですが、ちゃんと最新版を持っていないとダメですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら