記録ID: 338264
全員に公開
ハイキング
東北
七ヶ岳(沢登りから展望の山頂へ)
2013年08月25日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:19
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 801m
- 下り
- 801m
コースタイム
6:37羽塩登山口〜6:55程窪沢〜7:06平滑沢7:53〜8:45七ヶ岳9:00〜9:25折り返し(二番岳?)〜
9:42七ヶ岳10:16〜10:42平滑沢11:22〜11:44程窪沢〜11:56羽塩登山口
9:42七ヶ岳10:16〜10:42平滑沢11:22〜11:44程窪沢〜11:56羽塩登山口
天候 | 晴れ→曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道路肩に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道はしっかりしており、案内板、目印が随所にある ・平滑沢は大雨の後は注意が必要かと ・沢〜山頂手前までも歩き難い登山道が続く 滑りやすい石の足元、ロープが数箇所ある また、木々が生い茂り、少し屈んで歩くような所も <平滑沢> ・靴底程度の水の流れ ・足元が滑りやすいので注意(特に下りは慎重に) ・登山道出合近くまで登り詰めると水の流れがなくなる ・沢左手の登山道出合箇所の見落としには注意(案内板、リボン有り) ・登山口に登山ポスト有り |
写真
感想
七ヶ岳、その特徴的な山容は日留賀岳等から望むことがありました。
少し気になっていた山・・・訪れてみることにしました。
幾つか登山口がありますが、一番近い羽塩口からで。
山頂までの登山道は変化がある印象を持ちました。
始めは緩やかな樹林帯、沢登りの中盤、そして山頂手前までの急坂と。
やはり良くも悪くも沢登り(下り)が一番印象に残りますね。
岩肌を流れる滑床の沢は雰囲気が良かったですね。
この時期は水の流れが涼しさを感じさせてくれます。
水量も多くないので、思ったよりも足元も濡れません。
ただ・・・滑りますね。
何気ない傾斜でも場所によっては足をとられます。
(歩き方にコツがあるのでしょうか?)
特に下りでは何度が滑り、最後の頃は腰が引けてましたね。
沢から離れた後の登山道もなかなかの急坂。
足だけでなく手も使いながら・・・
登り詰めた山頂からの展望はまた素晴らしいですね。
那須方面から会津駒ヶ岳方面まで見渡せます。
雲が多いながらも、またその雲が印象的でした。
今回は山頂先(二番岳辺り)での往復になってしまいましたが、
その先に続く登山道の雰囲気も良さそうでした。
今度は全山縦走を試してみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昔、高杖にスキーに行った時に見た記憶が…
雪をかぶった姿が印象的で
一度行ってみたいなとルート調べもしてみましたが
このレコで様子がわかりまた興味がわきました
でも沢が滑りそうで、少し二の足が
実際の所結構滑ったのでは?
以前小さな流れで足を滑らせて
その経験がトラウマになってます
注意してユックリ下れば何とかなりそうですかネ?
空気の澄んだ秋にこの展望がみれたら
きっと感動大な気がします
BOKUTYANNさん、こんばんは。
あまり書くと醜態をさらすことになってしまいますが
そうですね・・・出だしから滑りました。
その後も手をついてしまうことが多々
(他の人がいなくて良かったかも
足場をしっかり確認しながら歩けば違うかも知れません。
それでも
また壊れてしまったら大変ですからね。
面白い山をいっぱいご存知ですね〜
こんな感じの尾根がまだまだず〜〜っと続いているんだ〜
気持ち良すぎてピストンだと、引き返し時がわからなくなりそう・・
くるっと回れるといいんですがネ
東側の林道は駐車地点に戻れそうな?
秋空の美しさが素晴らしい!!
つい最近になって、皆様のカメラモデルなどもちょっと覗くようになりましたが
リコーのコンデジ、凄いですねぇ
シャー写真がこんなに綺麗に撮れるんだ・・
イクシィそろそろお払い箱かな 笑
こんばんは、nyagiさん。
確かに歩いていて何処で引き返そうか?と迷ってしまいました
(山頂往復+尾根様子見を考えていたので)
もう少し先へ・・・と展望が良いと欲張ってしまいますね。
次の機会では周回を考えていますよ。
今回シャー写真が何とか撮れました
(失敗は何度もしました )
それでもsakurasaku64さんが撮られた尚仁沢の写真に比べると何か違うような
wakasatoさん、こんにちは!
高原山に登ると、いつも間近に見えていた七が岳!幾重にも連なるとがった稜線が、他にはない風景で、気になっていました。
ここに登るにはそう、沢伝いとガイドにありましたので二の足を踏んでいました。
いい稜線です。行きたくなりました(*^_^*)。
シャーの写真頑張っていますね。いい感じになっていますよ。(プロでもないのに評価するなってか
そうですね、尚仁沢は水量も多いし白濁している部分もあって、うまくいっているんですよ。シャッタースピードももう少しのばすせればいいと思います。(たとえば3〜4秒、場合によっては10〜15秒とか。)、そうなるとやっぱ三脚が必携かな
たくさん試してみてください。写真はシャッターの数だけ上手くなると昔から言われていますから(^o^)
こんばんは、sakurasaku64さん。
写真のコメント、ありがとうございます。
シャッタースピートの設定は少し変えたりしたのですが・・・
あまり長いと露出オーバ?になってしまうようです
この辺りの設定は詳しくないので上手くできませんね
それでも時間があったら尚仁沢に行ってみようと思います
試しに撮ってみたくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する