ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3389474
全員に公開
ハイキング
北海道

ニペソツ山 黄沙で視界が悪く少し残念(落とし物あり)

2021年07月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.6km
登り
1,676m
下り
1,656m

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
1:10
合計
10:20
4:40
0
4:40
4:50
150
7:20
0
7:20
0
7:20
7:30
70
8:40
9:20
80
10:40
10:50
0
10:50
10
11:00
30
11:30
30
13:00
60
天候 晴れ、微風、黄沙で視界が悪く厚かった。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道三条沼付近までは泥濘があります。斜面が崩れたところをトラバースするところ数か所あります。天狗平に向かう尾根頂上から60メートルぐらい急登がありロープを使わなければ上り下りできません、落石の危険もあり(どうしても石を転がしてしまいます、一人ずつ登らなければいけません、又ロープが足りないところもあり木の枝を頼りに上り下りするところもありました)天狗平からにニペソツ山に向かう下りも下りにくいところがありました。ニペソツ山が見えるまでの登山道は、だいたい歩きやすい登山道でした。初心者向けのコースではないように思います。
糠平から層雲峡に向かう国道からの幌加温泉入り口の看板です。
2021年07月25日 14:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 14:18
糠平から層雲峡に向かう国道からの幌加温泉入り口の看板です。
幌加温泉ぬ向かう舗装道路えを数百メートル進むと右に向かう看板があります。
2021年07月25日 14:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
7/25 14:16
幌加温泉ぬ向かう舗装道路えを数百メートル進むと右に向かう看板があります。
砂利道を400メートルぐらい進むと駐車場がありトイレもあります。
2021年07月25日 14:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/25 14:13
砂利道を400メートルぐらい進むと駐車場がありトイレもあります。
入林届出書が手前の駐車場にあります。(広いですが奥のほうはかなり凸凹です、安全に止めることができるのは10台ぐらいです)
2021年07月25日 14:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/25 14:13
入林届出書が手前の駐車場にあります。(広いですが奥のほうはかなり凸凹です、安全に止めることができるのは10台ぐらいです)
手前の駐車場から登山道2キロ先にも駐車場があります。(道が悪く水たまり箇所を何か所か通らなければなりません、普通乗用車でも通行できそうですが、レンタカーで来た人の話を聞くと、底をする場所があったとのことでした。車高の高い車は問題はありませんでした。
2021年07月25日 14:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 14:04
手前の駐車場から登山道2キロ先にも駐車場があります。(道が悪く水たまり箇所を何か所か通らなければなりません、普通乗用車でも通行できそうですが、レンタカーで来た人の話を聞くと、底をする場所があったとのことでした。車高の高い車は問題はありませんでした。
2キロぐらい登山道を上がったところの駐車場です。(10台くらい車を止めれそうです)
2021年07月25日 13:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/25 13:58
2キロぐらい登山道を上がったところの駐車場です。(10台くらい車を止めれそうです)
右は駐車場に向かう道です。左側が登山道です。トイレも入林届もここにはありませんでした。
2021年07月25日 13:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 13:56
右は駐車場に向かう道です。左側が登山道です。トイレも入林届もここにはありませんでした。
笹があり朝はつゆで膝から下が濡れました。でも熱いから気になりません。
2021年07月25日 13:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 13:23
笹があり朝はつゆで膝から下が濡れました。でも熱いから気になりません。
このような危険個所が4〜5か所ありました。
2021年07月25日 13:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/25 13:25
このような危険個所が4〜5か所ありました。
このような川の横断が3か所ぐらいあります。今回は水量が少なく苦労せずに渡れました。
2021年07月25日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 13:19
このような川の横断が3か所ぐらいあります。今回は水量が少なく苦労せずに渡れました。
ぬかるみが10か所以上ありました。今回は登山靴でも大丈夫でした。三条沼付近まで長靴で上り途中長靴を置き登山靴に履き替えるのも良いかも。
2021年07月25日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 13:14
ぬかるみが10か所以上ありました。今回は登山靴でも大丈夫でした。三条沼付近まで長靴で上り途中長靴を置き登山靴に履き替えるのも良いかも。
このぬかも登山靴で大丈夫でした。
2021年07月25日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 13:08
このぬかも登山靴で大丈夫でした。
三条沼手前の沼です。名前も看板もありませんでした。
2021年07月25日 13:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/25 13:03
三条沼手前の沼です。名前も看板もありませんでした。
三条沼です。沼の近くに行こうとしたらいきなりぬかりました。
2021年07月25日 04:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 4:42
三条沼です。沼の近くに行こうとしたらいきなりぬかりました。
木をくぐったり、跨いだり、よけたりする場所が結構ありました。
2021年07月25日 12:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/25 12:49
木をくぐったり、跨いだり、よけたりする場所が結構ありました。
比較的歩きやすいのですが、このようなロープを使い上りおりをするところが10か所ぐらいありました。
2021年07月25日 12:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 12:45
比較的歩きやすいのですが、このようなロープを使い上りおりをするところが10か所ぐらいありました。
水の流れていない川が何か所かありました。
2021年07月25日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 12:24
水の流れていない川が何か所かありました。
登山道中間地点は笹狩りがされていて歩きやすかったです。
2021年07月25日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 12:01
登山道中間地点は笹狩りがされていて歩きやすかったです。
ついにニペソツ山見えてきました(一気に視界が開け感動します)
2021年07月25日 05:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 5:56
ついにニペソツ山見えてきました(一気に視界が開け感動します)
ハイマツをまたぎながらしばらく進みます。(歩きにくい)
2021年07月25日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/25 11:31
ハイマツをまたぎながらしばらく進みます。(歩きにくい)
前天狗が良く見えます。急登の登山道も見えています。
2021年07月25日 06:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
7/25 6:23
前天狗が良く見えます。急登の登山道も見えています。
急登の始まりです。
2021年07月25日 06:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/25 6:38
急登の始まりです。
前天狗の尾根に向かう急登(ロープなしでは登れません、ロープが何本もありますがもっと欲しい)(石をどうしても転がしてしまいます。注意危険個所です)
2021年07月25日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
7/25 11:07
前天狗の尾根に向かう急登(ロープなしでは登れません、ロープが何本もありますがもっと欲しい)(石をどうしても転がしてしまいます。注意危険個所です)
ようやく登りました。
2021年07月25日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
7/25 7:07
ようやく登りました。
前天狗です。天狗が遊んでいそうな雰囲気です。
2021年07月25日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 10:36
前天狗です。天狗が遊んでいそうな雰囲気です。
天狗平のテント場です。転々と離れてテント場がありました。何組かテント拍をしていました。
2021年07月25日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 7:20
天狗平のテント場です。転々と離れてテント場がありました。何組かテント拍をしていました。
天狗平からニペソツ山を目指します。迫力というか雄大さを感じます。(黄沙で少し残念、周りの景色、石狩岳、ウペペサンケもかすんであまり見えません)
2021年07月25日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
7/25 7:46
天狗平からニペソツ山を目指します。迫力というか雄大さを感じます。(黄沙で少し残念、周りの景色、石狩岳、ウペペサンケもかすんであまり見えません)
絵になる
2021年07月25日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
7/25 8:27
絵になる
2021年07月25日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 10:04
2021年07月25日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 10:17
ナキウサギもいるようです。
2021年07月25日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
7/25 10:21
ナキウサギもいるようです。
もう少しでニペソツ山頂上です(ガンバ)
2021年07月25日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 8:33
もう少しでニペソツ山頂上です(ガンバ)
頂上到着 黄沙で霞んでいますが360度パノラマ(30分ぐらい景色を楽しみました)
2021年07月25日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6
7/25 9:04
頂上到着 黄沙で霞んでいますが360度パノラマ(30分ぐらい景色を楽しみました)
頂上にカメラのキャップが落ちていました。
2021年07月25日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/25 9:13
頂上にカメラのキャップが落ちていました。
後ろ髪がひかれますがますが下山します(とわ言ってもひかれるほどの髪の毛はありません)
2021年07月25日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/25 9:03
後ろ髪がひかれますがますが下山します(とわ言ってもひかれるほどの髪の毛はありません)
下山しました。車に戻ると下山後飲もう思いコンビニで買った冷たいコーヒーが、持っていられないぐらい熱くなっていました。(暑い中のホットコーヒーです)
2021年07月26日 13:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/26 13:52
下山しました。車に戻ると下山後飲もう思いコンビニで買った冷たいコーヒーが、持っていられないぐらい熱くなっていました。(暑い中のホットコーヒーです)
頂上に落ちいたカメラのキャップを入山届箱に入れておきました。よく見るとポールも立てかけられていました。
2021年07月26日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
7/26 13:50
頂上に落ちいたカメラのキャップを入山届箱に入れておきました。よく見るとポールも立てかけられていました。
撮影機器:

感想

日本百名山の著者深田久弥がこの山に登っていたら間違いなく百名山の一つに選出されたのではないかとされている山だそうです。

幌加温泉登山口の2キロ上の駐車場に車を止めたので4キロ歩く距離が短くなりました。 
登り始めはまだ薄暗く、同じ駐車場にいた本州から来たという70歳くらいの登山者と前天狗尾根に向かう急登手前まで一緒に上りました。彼は日本全国の2000メートル以上の山の制覇を目指しているとのことでした(すごい)
ニペソツ山の前天狗、天狗の稜線は言葉では表すことのできない宇宙感があり、まさに天狗が遊ぶ庭に感じました。天狗平から見るニペソツ山のごつごつとした重工な姿もまた言葉には表しにくい心に迫るものを感じ、ずっと見ていたい心境にかられる山でした。今回日帰りでしたがテント拍でゆっくり楽しみたい山でした。
下山途中にすれ違った私より少し先輩そうな方の話を聞きました。その方によると息子と登山をしている。自分は前天狗の急登手前で上るのをやめ、息子は登頂目指しており、息子の下山を待っているとのことでした。その方は何度もこの山を登ったことがあり、昔は十六ノ沢からの登山コースが主流だった、時間も間短縮でき、しかも幌加温泉登山口コースより安全に上れたとのことでした。
できれば十六ノ沢登山道につながる林道が整備され、多くの登山者の方が登れる山になれば良いなと強く感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら