木曾御嶽山 王滝口〜飯森高原ロープウェイ駅

- GPS
- 04:09
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 866m
- 下り
- 142m
コースタイム
10:30 王滝登山口
11:10 あかっぱげ
11:50 八合目岩室 12:10
12:40 九合目岩室
13:00 王滝頂上山荘
13:50 剣ヶ峰
14:30 二の池小屋
8/1
8:00 二の池小屋
9:10 女人堂 9:30
10:20 ロープウェイ飯森高原駅
ログは7/31のみです。
8/1は雨支度に気をとられて、忘れてました・・・
| 天候 | 7/31 晴れ後曇り後雨 8/1 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新大阪発6:00 新幹線 名古屋着6:49 名古屋発7:00 特急しなの一号 木曽福島着8:29 木曽福島発8:40 路線バス 田の原着9:55 ¥1500 帰り 飯森高原駅 ロープウェイ 所要15分 ゴンドラ形式で随時運行 片道¥1300 ロープウェイ山麓駅(鹿の瀬駅)発11:55 路線バス 木曽福島駅着13:00 ¥1500 バスとロープウェイは往復割引切符があるようでした。 おんたけ交通インフォメーション http://www.rosenzu.com/ontake/index.html |
| コース状況/ 危険箇所等 |
王滝口登山道 王滝バス停留所〜遥拝所あたりまではほぼ平坦な砂利道 遥拝所〜八合目あたりまでは歩きやすい山道 八合目〜王滝頂上山荘まではガレた急坂 という印象でした 登山口にトイレ&登山ポスト有り 八合目と九合目に避難小屋有り(トイレなし) 王滝頂上山荘横にトイレ有り 黒沢口登山道 二の池〜女人堂あたりまでは岩が目立つ場所もありましたが岩だらけという印象ではなかったです 女人堂〜ロープウェイ飯森駅は歩きやすい山道でした 女人堂まで観光がてら傘をさして登っておいでのかたもチラホラお見かけしました コース上に4箇所の山小屋(有人・トイレ有)があり安心感ありました 女人堂〜三の池の道は 雪渓が大きく残っていて、落石などのリスクが高いと注意喚起されていました 二の池本館 090-7000-5780 http://www.geocities.jp/ninoike2905/ 小屋付近は携帯電話(ソフトバンク)が通じませんでした |
写真
感想
雨の日に安全に歩く自信はない私ですから、天気予報はしっかり確認してから出かけます。
登山日和は期待できそうにないけど、安全に歩ける程度の天気は期待できる。と踏んでおでかけ。
王滝の登山口から、スパーンとそびえる御嶽山の全貌に思わずガッツポーズ。
ワォ!私ってもしかして晴れ女?
テンション上がってイェイ、最高〜!だったのは・・・二時間半だけだった・・・。
王滝頂上付近から、見事にも無情にも忍び寄り私を取り巻くガス、ガス、ガス。
視界不良と強風に耐えながら、剣が峰頂上まで登ってはみましたが、眺望のひとかけらもあるはずのないガス、ガス、ガス。
お天気には勝てないからね・・・。
とションボリ山小屋に向かう道が、ガスで目標物のひとつも見えない。歩いている人もいない・・・。
ときおりガスの中ボ〜ンヤリと浮かび上がる仏像(で正解なのか?御嶽教って仏教なのか?)が
不気味なんですけど〜!
スピリチュアルとは全く無縁。現実一本やりの私ですが、
ガスが晴れたらそこは異界なんじゃないだろうか? てな雰囲気がある場所でした。
これでご詠歌とか、鈴なんかがチリーンと鳴ったりしたら、ムードありすぎやわ。
そういえばなんか、胸苦しいような、右肩が重いような気がしてきた・・・。
こんなときは般若心経を唱える・・・じゃなくてザックのベルトを点検しよう。
あ、やっぱり歪んでたわ。
小屋についても、ガスは晴れる気配もなく「明日の天気はどうでしょうね?」
と同宿の方々とお話してたら、小雨・・・夜半は強風と強い雨音で、目が覚めるほど。
朝になっても、土砂降りではないけどシトシトではない、ビシャビシャレベルの雨&ガス&風もあります。
こんなお得感のない三点セットってどうだろう?
当初の予定は三の池・四の池周辺を散策の後濁河への下山で、余裕があれば継子岳にも登りたい。
というものでしたが、こりゃムリ。
天候や体調に問題があるときはこちらで下山と決めていたルートは黒沢口登山道でロープウェイ飯森高原駅へ。
迷うことなく、そちらへGo!ですわ。
雨だけど、歩いてる人はチラホラおいでの黒沢口登山道
「お天気残念でしたね〜。」と言葉を交わしたりもしながら、注意深くボチボチ・ボチボチ。
雨は結局ロープウェイ駅に着いても降り続けてました。
ま、こんなこともあるさ。 雨中無事下山できただけ私には上出来。いつかリベンジする機会もあるでしょう。
と気を取り直してはみたものの、帰宅するとカメラがない・・・。
私何か御嶽山の気にさわるようなことをしたのでしょうか・・・(涙)
カメラは後日無事に手元に戻ってきました。
で、やっとレコができあがりました。
最後に高山病のことを書いときます。
(私はもともと高山病になりやすいタイプです。海外旅行で実証済み)
歩いているときは特に何も感じなかったのですが、山小屋に到着して1時間ほどたってから頭痛・息切れ・食欲不振の出現。
鎮痛剤(ロキソニン)を服用して、一夜明ければ症状は消失していたのですが・・・。
自分の体質以外にも、反省点があるように思うので、ちょっと検証してみようと思ってます。
猫おば











カメラは戻って来てよかったですね。
写真は下山後のロープウェイの駅まで撮影されているということは、
帰りのバスか、電車の中で忘れたのでしょうか?
私も御嶽山にはタイミングがあえば、9月の連休のどちらかで行こうと考えています。
写真の鐘は「金剛童子」って場所にあるんですか?
行くことがあれば叩いてみます。密かな楽しみができました。
orisさん、軟弱で雨中山行なんか絶対できない。
と思ってた私ですが、降られたら降られたでなんとかなるものでした。
御嶽山に、雨もそんなに恐れたものでもないよ。と教えてもらった・・・ということにしときます
9月にタイミングと天候に恵まれますように。
鐘は神社の鈴のようなものではないかと想像しています。
金剛童子以外にも、祠やお像のある場所で見かけました。
ネコさんの写真を見ながらTVで中継される画像とようやく重なりました。
避難小屋もこんな風ならたしかに逃げ込める人数も限られてしまったでしょうね。
それにしても、秋晴れの素晴らしい天候で、
噴火直前まではさぞや山歩きを満喫されていただろうに・・・
まさに天国と地獄を味あわされたでしょうね。。。
これ以上犠牲者が増えないことを祈るばかりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する