ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339122
全員に公開
ハイキング
甲信越

木曾御嶽山 王滝口〜飯森高原ロープウェイ駅

2013年07月31日(水) 〜 2013年08月01日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
4.1km
登り
866m
下り
142m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7/31
10:30 王滝登山口
11:10 あかっぱげ
11:50 八合目岩室 12:10
12:40 九合目岩室
13:00 王滝頂上山荘 
13:50 剣ヶ峰
14:30 二の池小屋
8/1
8:00 二の池小屋
9:10 女人堂 9:30
10:20 ロープウェイ飯森高原駅

ログは7/31のみです。
8/1は雨支度に気をとられて、忘れてました・・・
天候 7/31 晴れ後曇り後雨
8/1 雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き
新大阪発6:00 新幹線 名古屋着6:49
名古屋発7:00 特急しなの一号 木曽福島着8:29
木曽福島発8:40 路線バス 田の原着9:55 ¥1500

帰り
飯森高原駅 ロープウェイ 所要15分 ゴンドラ形式で随時運行 片道¥1300
ロープウェイ山麓駅(鹿の瀬駅)発11:55 路線バス 木曽福島駅着13:00 ¥1500

バスとロープウェイは往復割引切符があるようでした。

おんたけ交通インフォメーション
http://www.rosenzu.com/ontake/index.html
コース状況/
危険箇所等
王滝口登山道
王滝バス停留所〜遥拝所あたりまではほぼ平坦な砂利道
遥拝所〜八合目あたりまでは歩きやすい山道
八合目〜王滝頂上山荘まではガレた急坂
という印象でした

登山口にトイレ&登山ポスト有り
八合目と九合目に避難小屋有り(トイレなし)
王滝頂上山荘横にトイレ有り

黒沢口登山道
二の池〜女人堂あたりまでは岩が目立つ場所もありましたが岩だらけという印象ではなかったです
女人堂〜ロープウェイ飯森駅は歩きやすい山道でした
女人堂まで観光がてら傘をさして登っておいでのかたもチラホラお見かけしました

コース上に4箇所の山小屋(有人・トイレ有)があり安心感ありました

女人堂〜三の池の道は 雪渓が大きく残っていて、落石などのリスクが高いと注意喚起されていました

二の池本館 090-7000-5780
http://www.geocities.jp/ninoike2905/
小屋付近は携帯電話(ソフトバンク)が通じませんでした
JR木曽福島駅到着
バス乗り場は駅舎をでてすぐ
2013年07月31日 08:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 8:31
JR木曽福島駅到着
バス乗り場は駅舎をでてすぐ
田の原でバスを降りるとそこは標高2180m
なんと近畿の最高峰を既に凌駕している・・・
2013年07月31日 09:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 9:57
田の原でバスを降りるとそこは標高2180m
なんと近畿の最高峰を既に凌駕している・・・
青空にそびえる御嶽山♪
2013年07月31日 09:58撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
7/31 9:58
青空にそびえる御嶽山♪
おじゃまいたします
今日・明日よろしくお願いします
の気持ちで鳥居をくぐる
2013年07月31日 10:32撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 10:32
おじゃまいたします
今日・明日よろしくお願いします
の気持ちで鳥居をくぐる
信者さんもたくさん歩いておいででした
2013年07月31日 10:34撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
7/31 10:34
信者さんもたくさん歩いておいででした
コバイケイソウですね
ボードウォークのほうを歩くとたくさん咲いてました
2013年07月31日 10:36撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
7/31 10:36
コバイケイソウですね
ボードウォークのほうを歩くとたくさん咲いてました
こういう絵好きです
信仰の山らしいと思う
2013年07月31日 10:42撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
7/31 10:42
こういう絵好きです
信仰の山らしいと思う
しばらくずっとこんな道
2013年07月31日 10:49撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
7/31 10:49
しばらくずっとこんな道
このあたりから、登山道らしくなってきました
2013年07月31日 10:54撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
7/31 10:54
このあたりから、登山道らしくなってきました
倒れている標識
あかっぱじ?!と読み間違えたのは私だけだろうか?
2013年07月31日 11:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
7/31 11:09
倒れている標識
あかっぱじ?!と読み間違えたのは私だけだろうか?
すごい山並み!
中央アルプスの後ろに南アルプス(と出逢ったハイカーさんに教えていただく)
2013年07月31日 11:11撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
7/31 11:11
すごい山並み!
中央アルプスの後ろに南アルプス(と出逢ったハイカーさんに教えていただく)
田の原の施設がもうあんなに小さくなった
2013年07月31日 11:24撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 11:24
田の原の施設がもうあんなに小さくなった
金剛童子 という場所らしい
2013年07月31日 11:26撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 11:26
金剛童子 という場所らしい
こんな鐘を見たら叩かずにはいられないでしょう!
響きのいい音でした
2013年07月31日 11:27撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
7/31 11:27
こんな鐘を見たら叩かずにはいられないでしょう!
響きのいい音でした
手を合わせてお賽銭など・・・
2013年07月31日 11:29撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 11:29
手を合わせてお賽銭など・・・
御嶽山のオンをいただいてオンタデなんだと聞いたことあります
2013年07月31日 11:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
7/31 11:31
御嶽山のオンをいただいてオンタデなんだと聞いたことあります
八合目の避難小屋 
2013年07月31日 11:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 11:52
八合目の避難小屋 
富士見岩
富士山は見えませんが、いい景色です
2013年07月31日 12:08撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
7/31 12:08
富士見岩
富士山は見えませんが、いい景色です
道がどんどん岩だらけになってきました
2013年07月31日 12:22撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 12:22
道がどんどん岩だらけになってきました
一口水、ほんの一口分くらいしか流れていないという意味かと思ってましたが
2013年07月31日 12:25撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
7/31 12:25
一口水、ほんの一口分くらいしか流れていないという意味かと思ってましたが
こんなでした
2013年07月31日 12:26撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 12:26
こんなでした
道の岩はどんどん増えます
九合目避難小屋の手前の分岐を左にいくと王滝奥の院
2013年07月31日 12:38撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 12:38
道の岩はどんどん増えます
九合目避難小屋の手前の分岐を左にいくと王滝奥の院
奥の院へ行ってみようかな〜?
とイワツメグサなど眺めつつ考えるが・・・
2013年07月31日 12:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
7/31 12:39
奥の院へ行ってみようかな〜?
とイワツメグサなど眺めつつ考えるが・・・
この雪渓を渡っていくようなのでやめておく
2013年07月31日 12:40撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 12:40
この雪渓を渡っていくようなのでやめておく
急斜面のガレた道だけど、ふとした場所にイワギキョウ
2013年07月31日 12:48撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
7/31 12:48
急斜面のガレた道だけど、ふとした場所にイワギキョウ
あ〜、しんどかった
やっと王滝頂上山荘まできました
2013年07月31日 13:00撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 13:00
あ〜、しんどかった
やっと王滝頂上山荘まできました
王滝頂上は鳥居をくぐったところです
ん?なんだかくもってきましたか?
2013年07月31日 13:02撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
7/31 13:02
王滝頂上は鳥居をくぐったところです
ん?なんだかくもってきましたか?
アララ、ガスってきましたよ
2013年07月31日 13:16撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 13:16
アララ、ガスってきましたよ
このあたり風がハンパないです
吹き飛ばされる!って何度も思いました
2013年07月31日 13:19撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
7/31 13:19
このあたり風がハンパないです
吹き飛ばされる!って何度も思いました
おまけに視界はこんなだし
2013年07月31日 13:19撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 13:19
おまけに視界はこんなだし
宗教的モニュメントなんでしょうが、私には先端工具(ドリル)に見える・・・
2013年07月31日 13:21撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
7/31 13:21
宗教的モニュメントなんでしょうが、私には先端工具(ドリル)に見える・・・
剣が峰山荘までたどり着きました
2013年07月31日 13:42撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 13:42
剣が峰山荘までたどり着きました
猫、ダメなのか・・・
2013年07月31日 13:43撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
7/31 13:43
猫、ダメなのか・・・
山頂一帯は神社の境内みたいな感じ
2013年07月31日 13:47撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 13:47
山頂一帯は神社の境内みたいな感じ
ガスってます
2013年07月31日 13:48撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
7/31 13:48
ガスってます
も、な〜んにも見えません
2013年07月31日 13:49撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 13:49
も、な〜んにも見えません
ん〜、とにかく今夜のお宿までたどりつかなくちゃね
2013年07月31日 13:51撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
7/31 13:51
ん〜、とにかく今夜のお宿までたどりつかなくちゃね
ガスの中にボ〜と浮かびあがる様子が幻想的・・・ていうか、正直不気味なんですけど〜(涙)
2013年07月31日 14:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 14:09
ガスの中にボ〜と浮かびあがる様子が幻想的・・・ていうか、正直不気味なんですけど〜(涙)
え〜と、水際が見えてるからとりあえず二の池なのは間違ってないよね
2013年07月31日 14:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 14:17
え〜と、水際が見えてるからとりあえず二の池なのは間違ってないよね
あ〜、なんか建物みたいなの見えてきたよ〜(マジ嬉しかったですわ)
2013年07月31日 14:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/31 14:17
あ〜、なんか建物みたいなの見えてきたよ〜(マジ嬉しかったですわ)
こんな部屋を一人で使わせていただきました
可能な限り一組一部屋にされてるんだそうです
2013年07月31日 14:32撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
7/31 14:32
こんな部屋を一人で使わせていただきました
可能な限り一組一部屋にされてるんだそうです
夕食はお雛さまのご馳走みたいでした
2013年07月31日 17:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
7/31 17:33
夕食はお雛さまのご馳走みたいでした
食後、一瞬だけ奇跡のように霧が晴れて、二の池の全景と雪渓が見えました
2013年07月31日 17:59撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
7/31 17:59
食後、一瞬だけ奇跡のように霧が晴れて、二の池の全景と雪渓が見えました
8/1 雨です
女人堂近くまで降りてきて、やっとカメラがだせる程度の小降りになりました
2013年08月01日 09:06撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/1 9:06
8/1 雨です
女人堂近くまで降りてきて、やっとカメラがだせる程度の小降りになりました
上からも下からも雲
2013年08月01日 09:07撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/1 9:07
上からも下からも雲
ナナカマドの花ですかね?
2013年08月01日 09:11撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
8/1 9:11
ナナカマドの花ですかね?
さっさとロープウェイに乗り込んで
2013年08月01日 10:29撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/1 10:29
さっさとロープウェイに乗り込んで
ロープウェイを降りたら青空だった
2013年08月01日 10:44撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
8/1 10:44
ロープウェイを降りたら青空だった
山頂付近は雲の中
2013年08月01日 10:45撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/1 10:45
山頂付近は雲の中
ロープウェイ駅の注意喚起
2013年08月01日 11:45撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8/1 11:45
ロープウェイ駅の注意喚起
撮影機器:

感想

雨の日に安全に歩く自信はない私ですから、天気予報はしっかり確認してから出かけます。
登山日和は期待できそうにないけど、安全に歩ける程度の天気は期待できる。と踏んでおでかけ。

王滝の登山口から、スパーンとそびえる御嶽山の全貌に思わずガッツポーズ。
ワォ!私ってもしかして晴れ女?
テンション上がってイェイ、最高〜!だったのは・・・二時間半だけだった・・・。

王滝頂上付近から、見事にも無情にも忍び寄り私を取り巻くガス、ガス、ガス。
視界不良と強風に耐えながら、剣が峰頂上まで登ってはみましたが、眺望のひとかけらもあるはずのないガス、ガス、ガス。
お天気には勝てないからね・・・。
とションボリ山小屋に向かう道が、ガスで目標物のひとつも見えない。歩いている人もいない・・・。
ときおりガスの中ボ〜ンヤリと浮かび上がる仏像(で正解なのか?御嶽教って仏教なのか?)が
不気味なんですけど〜!

スピリチュアルとは全く無縁。現実一本やりの私ですが、
ガスが晴れたらそこは異界なんじゃないだろうか? てな雰囲気がある場所でした。
これでご詠歌とか、鈴なんかがチリーンと鳴ったりしたら、ムードありすぎやわ。
そういえばなんか、胸苦しいような、右肩が重いような気がしてきた・・・。
こんなときは般若心経を唱える・・・じゃなくてザックのベルトを点検しよう。
あ、やっぱり歪んでたわ。

小屋についても、ガスは晴れる気配もなく「明日の天気はどうでしょうね?」
と同宿の方々とお話してたら、小雨・・・夜半は強風と強い雨音で、目が覚めるほど。
朝になっても、土砂降りではないけどシトシトではない、ビシャビシャレベルの雨&ガス&風もあります。
こんなお得感のない三点セットってどうだろう?

当初の予定は三の池・四の池周辺を散策の後濁河への下山で、余裕があれば継子岳にも登りたい。
というものでしたが、こりゃムリ。
天候や体調に問題があるときはこちらで下山と決めていたルートは黒沢口登山道でロープウェイ飯森高原駅へ。
迷うことなく、そちらへGo!ですわ。

雨だけど、歩いてる人はチラホラおいでの黒沢口登山道
「お天気残念でしたね〜。」と言葉を交わしたりもしながら、注意深くボチボチ・ボチボチ。
雨は結局ロープウェイ駅に着いても降り続けてました。

ま、こんなこともあるさ。 雨中無事下山できただけ私には上出来。いつかリベンジする機会もあるでしょう。
と気を取り直してはみたものの、帰宅するとカメラがない・・・。
私何か御嶽山の気にさわるようなことをしたのでしょうか・・・(涙)

カメラは後日無事に手元に戻ってきました。
で、やっとレコができあがりました。

最後に高山病のことを書いときます。
(私はもともと高山病になりやすいタイプです。海外旅行で実証済み)
歩いているときは特に何も感じなかったのですが、山小屋に到着して1時間ほどたってから頭痛・息切れ・食欲不振の出現。
鎮痛剤(ロキソニン)を服用して、一夜明ければ症状は消失していたのですが・・・。

自分の体質以外にも、反省点があるように思うので、ちょっと検証してみようと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人

コメント

山の天気は難しいですね。
カメラは戻って来てよかったですね。
写真は下山後のロープウェイの駅まで撮影されているということは、
帰りのバスか、電車の中で忘れたのでしょうか?

私も御嶽山にはタイミングがあえば、9月の連休のどちらかで行こうと考えています。
写真の鐘は「金剛童子」って場所にあるんですか?
行くことがあれば叩いてみます。密かな楽しみができました。
2013/8/31 17:54
思いきり降られました。
orisさん、軟弱で雨中山行なんか絶対できない。
と思ってた私ですが、降られたら降られたでなんとかなるものでした。
御嶽山に、雨もそんなに恐れたものでもないよ。と教えてもらった・・・ということにしときます

9月にタイミングと天候に恵まれますように。
鐘は神社の鈴のようなものではないかと想像しています。
金剛童子以外にも、祠やお像のある場所で見かけました。
2013/8/31 21:47
御嶽山噴火のニュースを知ってこのレコを即座に思いだしました!
ネコさんの写真を見ながらTVで中継される画像とようやく重なりました。
避難小屋もこんな風ならたしかに逃げ込める人数も限られてしまったでしょうね。

それにしても、秋晴れの素晴らしい天候で、
噴火直前まではさぞや山歩きを満喫されていただろうに・・・

まさに天国と地獄を味あわされたでしょうね。。。
これ以上犠牲者が増えないことを祈るばかりです。
2014/9/28 18:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら