ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3393544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

上谷山

2007年04月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
958m
下り
954m

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
0:40
合計
10:20
6:40
240
広野
10:40
11:20
80
上谷山
12:40
120
林道出合
14:40
12:40
140
橋立
15:00
広野
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2007年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
激藪
本日のルート
県境の林道

装備

備考 予備のクマよけ鈴

感想

残雪期にぜひ登ろうと隊長と企んでいた上谷山でしたが、連休中に一人、盗塁して登ることに。少々、残雪期というには遅い気もしたが、途中くらいからは雪の上を歩けるだろうと楽観して、広野の集落に落ちる尾根の最下部から入山。取り付きはどこでもよいでしょうが、私は橋のたもと付近から森に入りました。
パラパラと赤ヒモもあって、昔に踏まれたようなルートもなんとなく残っている感じで、結構行けるやんと高をくくりつつ、集合アンテナが廃棄されている箇所まで来ると踏み跡終了。
この先から、藪こぎの始まり始まり。背丈を超える熊笹地帯と雪の重みで地面近くにねじ曲がった灌木の合わせ技。快適な歩行ができた部分はほとんどなく、忍の一字で笹を押しのけ体をひねって灌木をくぐり抜け続ける。そして、手倉山手前で20m先の高木に登っていた熊と遭遇し、どっきりである。熊は、熊避けの鈴音に気が付いたのか、木から器用に下りて山の斜面奥へと去ってくれ一安心でしたが、どきどきしながら熊が立ち去った場所を通過したのは言うまでもありません。手倉山らしい三角点を通過しても、間断ない藪こぎは続き、熊はいるわ藪はひどいわで、同ルートを戻ろうという気はさらさら無くなります。県境稜線まで出きれば、それなりの踏み跡があるだろうと淡い期待を抱いて、猛烈さを増した藪こぎを続ける。ふと、気が付くと熊避け鈴の音がしていないことに気がついたので見てみると、何故か金属部分で欠落していた。金属をも引きちぎる?激しい藪漕ぎということか。無論、その後はドキドキしながら歩いたのは言うまでもない。
ようやく、県境稜線と思われる地点に到達するが・・・踏み跡は皆無。もう、最後の最後まで熊笹と灌木の抵抗に遇い、両脛は激しい藪こぎを物語るように赤く内出血してボロボロ。
ヘロヘロで上谷山の山頂を示すと思われた銀のプレートを少し横に見るが、そこへ行くのも藪の抵抗を考えると気が萎えて、一番高度が高そうな熊笹ジャングルの中に座り込んで、大休止。結局、麓から雪の上を歩けたのは合算で3分程度のみ。山頂とはいえ、背丈を超す熊笹に囲まれて何にも見えません。完全に時期を逃したということですね。最悪という感じです。県境稜線西には送電線や林道が来ているので、そこまで行けば藪こぎから解放されると期待し、県境稜線を藪こぎを続けつつ1時間と少し西進すると、突然、林道延伸準備中という感じで、灌木帯が綺麗に伐採されて、至極歩きやすい場所に到達、そしてすぐ、北へ延びる長大な尾根の取り付きにたどり着くと、林道が尾根に北進しているのが見えた。この林道、迷うことなく送電線の通る尾根の位置にあるものと信じて疑うこともなく、もう藪こぎともオサラバーと、ルンルン気分でどんどんと下りて行ったのですが、突然、林道終了。あれれ?と送電線の鉄塔が見えるはずなのに見えないのも妙だと、しばらく事情がわからなかったのですが、地形図に林道の表示のない送電線の尾根の1本東側の尾根を下りてきたのだと、やっとわかった次第。わざわざ戻る気もさらさらなく、林道が無くなった尾根筋を、藪漕ぎでおなか一杯になりつつ下り続け、今までの人生最高の藪漕ぎに終始した上谷山を甘く見ていたと自戒しつつ麓を目指したのでした。幸いに、尾根の下部では古い道型も出て、ちょっとだけは良かったことを追記しますが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 北陸 [日帰り]
上谷山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら