記録ID: 3406868
全員に公開
ハイキング
奥秩父
笠取山 - 関東水源はじまりの地@作場平
2021年08月01日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 758m
- 下り
- 746m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:46
距離 10.2km
登り 758m
下り 759m
歩行距離:10.2km
歩行時間:5時間47分
最低高度:1310m(作場平駐車場) 最高高度:1953m(笠取山山頂)
累積標高差(登り):675m
累積標高差(下り):666m
歩行時間:5時間47分
最低高度:1310m(作場平駐車場) 最高高度:1953m(笠取山山頂)
累積標高差(登り):675m
累積標高差(下り):666m
天候 | 8/1:晴れのち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
作場平駐車場(約30台−無料) |
写真
感想
比較的近場で暑すぎず、それなりに見所のある短時間登行の出来る山という計画で
秩父県境に近い笠取山を歩いて来た。
朝陽の日差しが注ぎ、気温上昇していく甲府盆地を横目に
大菩薩街道をぐんぐん登っていく。早朝からライダーのツーリストも多い。
国道411号は拡幅工事が進んで本当に行きやすく通りやすくなった。
7:30時点の柳沢峠は気温21℃と快適に過ごせる陽気。
すれ違い困難な狭路が続く林道一ノ瀬線を進む。
おいらん淵からは依然として通行止(復旧まで数年かかる見込み)。
作場平は満車に近い状況で、早朝から歩かれる人が多いようだ。
往路はヤブ沢沿いの道を進む。令和元年台風の影響か、沢沿いの道は一部通行止。
高巻くように迂回路が整備されている。
東京都水源地の遊歩道も兼ねているため道標は豊富で整備が行き届いている。
分岐点には必ずベンチが置いてあり腰を下ろして休む頃が出来る。
笠取小屋が近付くとdocomo電波を掴んだ。
作場平一帯は電波不通。前泊車中泊の場合は注意が必要(夜は真っ暗で気味悪い)。
すれ違う登山者は数組程度で、狭い山頂展望地でゆっくり昼休みが出来た。
雁坂嶺や甲武信ヶ岳方面に積乱雲が発達しゴロゴロいっている。
少しゆっくりしすぎたかな…下山残り25分の地点で本降りにやられてしまった。
雨の登行も安全登山のためには必要だと思うのでたまには良いが、後始末が億劫だ。
その後はお約束の雷雨と夕立。土砂崩れで帰路が絶たれぬよう早急に走り抜けた。
笠取小屋のキャンプ場は平らな草原地が快適で、小屋もトイレもすぐそばにある。
ロケーション的には微妙だが避暑としてのんびり一晩過ごすのも良さそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する