記録ID: 341634
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
諏訪湖の御神渡りを山頂から眺める!守屋山
2012年02月05日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:46
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 587m
- 下り
- 568m
コースタイム
09:00 駐車場
09:35 守屋山登山道入口
10:00 胸突坂
10:15 守屋山の東峰
10:40 守屋山の西峰着
11:30 守屋山の西峰発
11:50 守屋山の東峰
12:10 守屋山登山道入口
12:40 駐車場
09:35 守屋山登山道入口
10:00 胸突坂
10:15 守屋山の東峰
10:40 守屋山の西峰着
11:30 守屋山の西峰発
11:50 守屋山の東峰
12:10 守屋山登山道入口
12:40 駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険箇所は無いのでファミリー向きの登山道 登山ポストなし 水場とトイレは守屋山登山道入口にあり |
写真
感想
往路時間約1時間35分
復路時間約1時間5分
休憩時間約1時間00分
標高差約410m
行程距離約7.3km
今日の守屋山は2回目の登頂となりました。
駐車場から左手に神社らしい建物見ながら、登山道に取り付きカラマツ林の中を進むと、最初は急坂で、斜面を巻くようになり、林道の前に出て平行に進む。
再び右の山腹に入り、下りにかかるとすぐに林道に出合い、対岸から近年整備された湿原の中に桟橋があり、ここを渡り再度林道に出た所が分抗平で守屋山登山道の入口である。
右に避難小屋、左にトイレ、さらに水場もある。
ここからクマザサの斜面を登ると数本のシラカバの木があり右手に諏訪大社奥社の神事を行う氏子らが利用する小さな広場がある。
斜面の斜度が増すと山頂が近付き登り切ると守屋山東峰であり、岩脈が東西にのびる山頂からは、諏訪湖と八ヶ岳、近くに守屋山西峰、遠くに中央アルプスや南アルプスが望める。
守屋山東峰の展望を十分楽しみ守屋山西峰に向かいました。
東峰からわずかに下ると、鉄製の格子が社を守るように籠の役目を果たす奥社があり、近くには溶岩が肌を光らせていました。
東峰からいったん下がって登り返すと守屋山西峰の山頂に到着し、昼食を済ませました。
西峰からの展望も360度素晴らしく、とても印象に残りおまけに諏訪湖の御神渡りの氷面が望めました。
天気もよく前回の登頂より何倍も印象に残る山になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する