記録ID: 3419104
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								甲信越
						守門岳
								2021年08月07日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 05:46
 - 距離
 - 14.4km
 - 登り
 - 1,448m
 - 下り
 - 1,423m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 4:38
 - 休憩
 - 0:49
 - 合計
 - 5:27
 
					  距離 14.4km
					  登り 1,448m
					  下り 1,437m
					  
									    					 
				
					二分駐車場へは通行が不可。保久礼コースを登るか二口コースを登るか迷いました。保久礼コースには大量のアブが発生するとの記事があったので、二口コースから登って、保久礼コースから下山することにしました。ちなみに朝一で駐車場に到着した際、車から降りると大量のアブが車に侵入してきました。歩き始めて30分程で水場があります。水量は豊富。この先は保久礼コースの下山まで水場はありません。ルートは尾根までは樹林帯で、程よい傾斜が続きます。途中にロープが張られた急斜面やガレ場もあり変化に富んだ樹林コースです。滝見台の手前から景色が垣間見え、前方に尾根が見え隠れします。滝見台から大岳分岐まではタフな登りが続き、山頂までのコースタイムが表示された案内板から本格的な急斜面が始まります。大岳分岐まで来ると、後は快適な尾根歩き。青空の中を風が心地よく吹き抜けます。守門岳の手前に青雲岳があり、ここからの景色も素晴らしいですが、守門岳の山頂はさらに展望が広がります。スタートから守門岳山頂まで約2時間30分。この日の一番乗りで景色を独り占め。下りは大岳経由。大岳までの登りがタフな登りで少し息が上がりました。後は、保久礼コースを淡々と下ります。途中、水場があり、たっぷり水分を補給しました。保久礼小屋から二分駐車場までは樹林帯ですが、二分駐車場から二口駐車場まではアスファルト歩きとなります。自分が歩いた10時台はルートは半分日陰でしたが、昼を過ぎると太陽の位置関係から日陰は無くなる灼熱ルートになりそうです。
				
							| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					二口駐車場から二文駐車場へは通行できません。二口駐車場には、綺麗なトイレが完備されてます。コースにはガレ場もありますが、問題ありません。 | 
写真
感想
毎日35℃を超える猛暑が続いていたので、朝5時に出発して午前中に下山することにしました。二口駐車場は10台ほどの車が止められます。綺麗なトイレも完備されていました。守門岳まで一気に登り、下りで大岳を経由し保久礼コースを下山するコースを選びました。尾根に取りつく直前の大岳分岐までの急な傾斜はかなり体力を消耗しました。守門岳山頂では景色を独り占め。南には尾瀬から越後三山が広がり東に目を向けると磐梯山。北には日本海。上空は真っ青な空が広がり、時折心地よい風が吹き抜けて、全身を癒してくれました。山頂はそれほど広くは無かったので、青雲岳まで戻って、小屋跡らしい木のテラスで湯を沸かしてカップ麺を食べました。大岳分岐までの間で10組ほどのパーティとすれ違いました。大岳までのルートはタフな登りで最後は息が上がりました。下山は保久礼コースを下りました。樹林の中を淡々と下ります。途中、水場があり、ここで喉を潤し、手や顔を洗ってリフレッシュ。保久礼小屋から二分駐車場までのルートを少し間違えて砂利道を登ってしまい途中で気が付いて引き返しました。樹林の中を20分ほど下るとアスファルト道に合流します。あとは3kmほどあるいて二口駐車場へ。アブは全くいなくなってました。朝の気温が26℃で下山時には30℃を超えていました。この時期は早朝の登山がお薦めです。
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:669人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										




					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する