伊吹山※初めての雨中登山

- GPS
- 09:00
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
| 天候 | 曇り時々雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストあります。 登山道は一本道で分かりやすいですが、全体的にザレ場や急な岩場もあり、特に下山時には足元の悪い日は転倒に注意です。 山頂には複数の売店があり、休憩や食事もできました。 トイレは登山口、一合目、三合目、山頂にありました。 |
写真
感想
お盆の富士登山から3週間以上、次はどこの山へ行こうかと計画を練るも、お天気に恵まれずにずっと延期にしているうちに9月になってしまいました。
9月最初の週末になるこの日も、全国的にお天気はぱっとしなかったのですが、予報で夕方までは持ちそうな滋賀県の伊吹山で行くことにしました。
伊吹山は関西には数少ない百名山の1つで、滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山地主峰の標高1,377mの滋賀県最高峰です。花の百名山にも選ばれていて、ずっと行ってみたい山でした。
電車で行くには少し遠いので、今回は車で深夜に自宅を出発して、午前6時過ぎに登山口のある米原市の上野に到着しました。
登山口のある三宮神社の近くで、旗を持って立っていたおじさんの案内(勧誘?)されて民間駐車場に車を止めました。駐車料金は終日500円で、他の駐車場は1000円の所もあったので良かったかな?
駐車場から登山口のある三宮神社には歩いて数分。神社前に売店やトイレもあってこの場所で準備されている方が多かったです。
天気予報ではこの日の米原市は午前中は晴れ間もあって、昼過ぎから雲が広がって夕方から雨になるということだったのですが、6:45に登山口に立った時には今にも雨が降りだしそうな雰囲気…何とか下山まで持って欲しいと思いつつ歩き始めました。
登山口から暫くは樹林帯を九十九折りに登っていきます。足元はゴツゴツとした中小の岩の多いザレた道で歩きやすくはありません。
やがて30分ほどで視界が開けると、伊吹高原荘のある一合目に着きました。伊吹高原荘は宿泊もできる山荘で、従業員の方が朝食の準備をされていました。
そして一合目での休憩中、恐れていた雨が降りだします!こんなに早く雨になるとは思わなかったので二人で不安顔…なにしろ私たちは今まで山で雨にあったことがないんです。
それでもザック中で眠っていた雨具を初めて使えると思えば悪くないよね?と妙にプラス思考で考えることにして、ザックカバーとレインウェアを着込んで先を進みます。
一合目からは閉鎖されたスキー場の跡地を登っていく気持ちのいい道で、天気のいい日はパラグライダー体験もできるんだとか。広い斜面の脇にはカワラナデシコやイブキツグミが咲いていて、この後も山頂までずっと花を見て歩く1日になります。
2合目からまた暫く樹林帯を歩きますが、登山道で最後のトイレのある三合目からはずっと先の頂上まで向かう道を見ることができました。
九十九折りの道を登り四合目を過ぎて、自販機のある五合目には屋根のあるベンチがあったので沢山の方が休憩されていました。
五合目を過ぎた辺りから、小降りだった雨も段々と本降りになりますが、高度が上がるに連れて咲いている花も変わっていくので、気持ちが滅入ることもなく歩いてました。
六合目で標高は990m。山頂には厚いガスがかかっています。この時でもう9時30分くらいだったので、下山される方とのすれ違いも増えてきました。
七合目(1080m)を過ぎると岩場が多くなり、手を使わないと登れない急な場所もいくつか出てきます。八合目(1220m)には綺麗なベンチがありましたが、雨のせいか休憩している人はいませんでした。
九合目の案内板はまだかなと思っていると、歩く先のガスの中にうっすらと建物の影が見えてきて、もしかしてと思ったら山頂の売店でした!時間を見ると11時ちょうど。スタートから4時間15分で頂上に到着しました♪
伊吹山の山頂には4軒の売店があり、どこもお店も食事やお土産を買うことができるみたいです。私たちもその中の一軒に入って昼食休憩にしました。
昼食には持参のおにぎりがあったのですが、美味しそうだったので名物と書かれた伊吹そばを注文。食後は百名山記念の山バッジを購入しました。
売店を出ると外は豪雨!伊吹山は山頂まで車で来れるので人が多いだろうと覚悟していたのですが、有名な日本武尊像の前にも誰一人いませんでした。
頂上で1時間ほど過ごしてから下山開始。登ってきた道をピストンで折り返す下山なので安心だと思っていたら、さっき登ってきた道は降り続く雨が水溜りになっています。
こんな泥んこ道は子供の頃以来かもと思いながら、一歩一歩下ろす足の場所を選びながら降りていきました。
それでも下り始めると雨は段々と小降りになってきて、五合目辺りで止んでくれましたが、道は相変わらずの泥濘状態。足元は気になるものの、下山中に見えた富士山の時のような雲海はとっても綺麗でした♪
下りでは殆ど休憩はは取らず、それでも約3時間の15時に登山口に到着。三宮神社下の湧水でドロドロになった靴を洗って、駐車場に帰ってきました。
駐車させていただいたお宅の方に「おつかれさま」と冷たいお茶を戴いて、心遣いに感謝!また次に伊吹山に来た時は必ずこちらにお世話になりたいと思いました。
初めての伊吹山は雨に降られて足元を汚して、標高差のあるゴツゴツした道に足も疲れて大変だったけど、今までで一番数多くのお花に癒されて、富士山にも引けを取らない見事な雲海に魅了されて、最後に暖かいおもてなしに触れることのできた最高のお山でした♪
hidezone









前日に登ってます。
赤い実は、カンボクですね。
黄色い花は、アキノキリンソウですね。
フウロは、ヒメフウロだと思います。
雨の中、お花が癒してくれますね。
雨の中大変でしたね。お花が綺麗に写っていて楽しませてもらいました。
来年辺り行ければいいな、と。頂上の伊吹そばはぜひ味わいたいですね。
お花の名前ありがとございます。前日の山頂はお天気が良かったんですね。
本当なら辛いはずの雨も、伊吹山のお花たちが癒してくれたお陰で楽しめました。
お天気が崩れそうなのはわかってたんですが、ずっと山に行けてなかったので強行してしまいしました。
山頂の伊吹そばはお腹が空いてて写真なしだったんですが、山菜入りで美味しかったですよー♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する