ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山※初めての雨中登山

2013年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
10.9km
登り
1,187m
下り
1,183m

コースタイム

6:15駐車場-6:45伊吹山登山口-7:15一合目-7:30二合目-8:30三合目-8:50四合目-9:15五合目-9:35六合目-9:50七合目-10:20八合目-11:00山頂-12:00下山-15:00登山口-15:15駐車場
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野地区の民間駐車場(500円)
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストあります。

登山道は一本道で分かりやすいですが、全体的にザレ場や急な岩場もあり、特に下山時には足元の悪い日は転倒に注意です。

山頂には複数の売店があり、休憩や食事もできました。

トイレは登山口、一合目、三合目、山頂にありました。

駐車場から歩いてすぐの三宮神社付近に売店やトイレもあります。
2013年09月07日 06:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 6:23
駐車場から歩いてすぐの三宮神社付近に売店やトイレもあります。
神社脇の可愛い案内板♪
2013年09月07日 06:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 6:26
神社脇の可愛い案内板♪
花の百名山らしく、お花の案内図もありました。
2013年09月07日 06:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 6:27
花の百名山らしく、お花の案内図もありました。
三宮神社横の綺麗なトイレ。
2013年09月07日 06:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 6:30
三宮神社横の綺麗なトイレ。
三宮神社で登山準備されている方が多かったです。
2013年09月07日 06:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 6:34
三宮神社で登山準備されている方が多かったです。
4座目の百名山。天気が持ってくれればいいのになぁ(。-_-。)
2013年09月07日 06:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 6:43
4座目の百名山。天気が持ってくれればいいのになぁ(。-_-。)
登山届を出してスタートです。
2013年09月07日 06:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 6:44
登山届を出してスタートです。
最初は樹林帯の中を歩きます。
2013年09月07日 06:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 6:46
最初は樹林帯の中を歩きます。
登山口から30分ほどで一合目に到着。
ここで雨が降りだしたのでレインウェアを着ました。
2013年09月07日 07:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 7:14
登山口から30分ほどで一合目に到着。
ここで雨が降りだしたのでレインウェアを着ました。
一合目を過ぎると視界が開けて、見晴らしのいい道になりました。
2013年09月07日 07:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 7:30
一合目を過ぎると視界が開けて、見晴らしのいい道になりました。
カワラナデシコ
2013年09月07日 07:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 7:33
カワラナデシコ
二合目くらいから道脇にお花が沢山見れました。
2013年09月07日 07:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 7:45
二合目くらいから道脇にお花が沢山見れました。
ヤマホタルブクロ
2013年09月07日 08:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 8:11
ヤマホタルブクロ
ナンテンハギ
2013年09月07日 08:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 8:11
ナンテンハギ
ツユクサ
2013年09月07日 08:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 8:16
ツユクサ
ヒメジョオン
2013年09月07日 08:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:21
ヒメジョオン
綺麗な赤い実です。なんだろう?
※カンボクの実(komakiさんに教えていただきました)
2013年09月07日 08:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 8:23
綺麗な赤い実です。なんだろう?
※カンボクの実(komakiさんに教えていただきました)
花を見つける度に立ち止まるので、かなりのスローペースで三合目へ。
2013年09月07日 08:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:33
花を見つける度に立ち止まるので、かなりのスローペースで三合目へ。
三合目を過ぎると山頂までトイレはありません。
2013年09月07日 08:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:35
三合目を過ぎると山頂までトイレはありません。
ハクサンフウロ?
※ヒメフウロ(komakiさん、ありがとうございました)
2013年09月07日 08:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 8:45
ハクサンフウロ?
※ヒメフウロ(komakiさん、ありがとうございました)
四合目。距離的には中間点くらい?
2013年09月07日 08:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:51
四合目。距離的には中間点くらい?
五合目には自販機があり、休憩ポイントになってました。
2013年09月07日 09:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:14
五合目には自販機があり、休憩ポイントになってました。
五合目から振り返ると、登ってきた道が見えました。
2013年09月07日 09:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:18
五合目から振り返ると、登ってきた道が見えました。
鮮やかな黄色い花。これも名前がわかりません。
※アキノキリンソウ(komakiさん、ありがとうございました)
2013年09月07日 09:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 9:33
鮮やかな黄色い花。これも名前がわかりません。
※アキノキリンソウ(komakiさん、ありがとうございました)
六合目くらいから雨が本降りに…
2013年09月07日 09:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:35
六合目くらいから雨が本降りに…
イブキトリカブト
2013年09月07日 09:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 9:37
イブキトリカブト
七合目を過ぎると、急な岩場が多くなります。
2013年09月07日 09:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:52
七合目を過ぎると、急な岩場が多くなります。
八合目。山頂まであと少しです!
2013年09月07日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:21
八合目。山頂まであと少しです!
八合目のベンチは雨が激しく、誰もいませんでした。
2013年09月07日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:21
八合目のベンチは雨が激しく、誰もいませんでした。
九合目はまだかな?と思ってたら、頂上に到着しちゃいました(笑)
2013年09月07日 10:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:59
九合目はまだかな?と思ってたら、頂上に到着しちゃいました(笑)
山頂は展望なかったけど、充実感いっぱいでした!
2013年09月07日 11:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 11:02
山頂は展望なかったけど、充実感いっぱいでした!
天気がいい日は順番待ちになるらしい日本武尊像も独り占めでした♪
2013年09月07日 11:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 11:02
天気がいい日は順番待ちになるらしい日本武尊像も独り占めでした♪
山頂には売店が4つもあって休憩もできます。
私たちは伊吹そばをいただきました♪
2013年09月07日 11:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:51
山頂には売店が4つもあって休憩もできます。
私たちは伊吹そばをいただきました♪
下山道は水浸しでした。
2013年09月07日 12:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:01
下山道は水浸しでした。
下りる途中は雲が低く、富士山のような雲海が見れました。
2013年09月07日 12:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 12:08
下りる途中は雲が低く、富士山のような雲海が見れました。
八合目あたりで雨は止んで、下る先がはっきり見えました。
2013年09月07日 12:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:47
八合目あたりで雨は止んで、下る先がはっきり見えました。
約3時間で登山口に戻ってきました。
2013年09月07日 14:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:57
約3時間で登山口に戻ってきました。
雨の中の花がとっても綺麗だった伊吹山。
また晴れた日に必ず来たいです♪
2013年09月07日 15:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 15:09
雨の中の花がとっても綺麗だった伊吹山。
また晴れた日に必ず来たいです♪

感想

お盆の富士登山から3週間以上、次はどこの山へ行こうかと計画を練るも、お天気に恵まれずにずっと延期にしているうちに9月になってしまいました。

9月最初の週末になるこの日も、全国的にお天気はぱっとしなかったのですが、予報で夕方までは持ちそうな滋賀県の伊吹山で行くことにしました。

伊吹山は関西には数少ない百名山の1つで、滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山地主峰の標高1,377mの滋賀県最高峰です。花の百名山にも選ばれていて、ずっと行ってみたい山でした。

電車で行くには少し遠いので、今回は車で深夜に自宅を出発して、午前6時過ぎに登山口のある米原市の上野に到着しました。

登山口のある三宮神社の近くで、旗を持って立っていたおじさんの案内(勧誘?)されて民間駐車場に車を止めました。駐車料金は終日500円で、他の駐車場は1000円の所もあったので良かったかな?

駐車場から登山口のある三宮神社には歩いて数分。神社前に売店やトイレもあってこの場所で準備されている方が多かったです。

天気予報ではこの日の米原市は午前中は晴れ間もあって、昼過ぎから雲が広がって夕方から雨になるということだったのですが、6:45に登山口に立った時には今にも雨が降りだしそうな雰囲気…何とか下山まで持って欲しいと思いつつ歩き始めました。

登山口から暫くは樹林帯を九十九折りに登っていきます。足元はゴツゴツとした中小の岩の多いザレた道で歩きやすくはありません。

やがて30分ほどで視界が開けると、伊吹高原荘のある一合目に着きました。伊吹高原荘は宿泊もできる山荘で、従業員の方が朝食の準備をされていました。

そして一合目での休憩中、恐れていた雨が降りだします!こんなに早く雨になるとは思わなかったので二人で不安顔…なにしろ私たちは今まで山で雨にあったことがないんです。

それでもザック中で眠っていた雨具を初めて使えると思えば悪くないよね?と妙にプラス思考で考えることにして、ザックカバーとレインウェアを着込んで先を進みます。

一合目からは閉鎖されたスキー場の跡地を登っていく気持ちのいい道で、天気のいい日はパラグライダー体験もできるんだとか。広い斜面の脇にはカワラナデシコやイブキツグミが咲いていて、この後も山頂までずっと花を見て歩く1日になります。

2合目からまた暫く樹林帯を歩きますが、登山道で最後のトイレのある三合目からはずっと先の頂上まで向かう道を見ることができました。

九十九折りの道を登り四合目を過ぎて、自販機のある五合目には屋根のあるベンチがあったので沢山の方が休憩されていました。

五合目を過ぎた辺りから、小降りだった雨も段々と本降りになりますが、高度が上がるに連れて咲いている花も変わっていくので、気持ちが滅入ることもなく歩いてました。

六合目で標高は990m。山頂には厚いガスがかかっています。この時でもう9時30分くらいだったので、下山される方とのすれ違いも増えてきました。

七合目(1080m)を過ぎると岩場が多くなり、手を使わないと登れない急な場所もいくつか出てきます。八合目(1220m)には綺麗なベンチがありましたが、雨のせいか休憩している人はいませんでした。

九合目の案内板はまだかなと思っていると、歩く先のガスの中にうっすらと建物の影が見えてきて、もしかしてと思ったら山頂の売店でした!時間を見ると11時ちょうど。スタートから4時間15分で頂上に到着しました♪

伊吹山の山頂には4軒の売店があり、どこもお店も食事やお土産を買うことができるみたいです。私たちもその中の一軒に入って昼食休憩にしました。

昼食には持参のおにぎりがあったのですが、美味しそうだったので名物と書かれた伊吹そばを注文。食後は百名山記念の山バッジを購入しました。

売店を出ると外は豪雨!伊吹山は山頂まで車で来れるので人が多いだろうと覚悟していたのですが、有名な日本武尊像の前にも誰一人いませんでした。

頂上で1時間ほど過ごしてから下山開始。登ってきた道をピストンで折り返す下山なので安心だと思っていたら、さっき登ってきた道は降り続く雨が水溜りになっています。

こんな泥んこ道は子供の頃以来かもと思いながら、一歩一歩下ろす足の場所を選びながら降りていきました。

それでも下り始めると雨は段々と小降りになってきて、五合目辺りで止んでくれましたが、道は相変わらずの泥濘状態。足元は気になるものの、下山中に見えた富士山の時のような雲海はとっても綺麗でした♪

下りでは殆ど休憩はは取らず、それでも約3時間の15時に登山口に到着。三宮神社下の湧水でドロドロになった靴を洗って、駐車場に帰ってきました。

駐車させていただいたお宅の方に「おつかれさま」と冷たいお茶を戴いて、心遣いに感謝!また次に伊吹山に来た時は必ずこちらにお世話になりたいと思いました。

初めての伊吹山は雨に降られて足元を汚して、標高差のあるゴツゴツした道に足も疲れて大変だったけど、今までで一番数多くのお花に癒されて、富士山にも引けを取らない見事な雲海に魅了されて、最後に暖かいおもてなしに触れることのできた最高のお山でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1343人

コメント

camiiさん、はじめまして。
前日に登ってます。
赤い実は、カンボクですね。
黄色い花は、アキノキリンソウですね。
フウロは、ヒメフウロだと思います。

雨の中、お花が癒してくれますね。
2013/9/10 1:28
お疲れ様でした。
雨の中大変でしたね。お花が綺麗に写っていて楽しませてもらいました。
来年辺り行ければいいな、と。頂上の伊吹そばはぜひ味わいたいですね。
2013/9/10 7:13
komakiさん♪
お花の名前ありがとございます。前日の山頂はお天気が良かったんですね。

本当なら辛いはずの雨も、伊吹山のお花たちが癒してくれたお陰で楽しめました。
2013/9/10 22:42
kamigataサン♪
お天気が崩れそうなのはわかってたんですが、ずっと山に行けてなかったので強行してしまいしました。

山頂の伊吹そばはお腹が空いてて写真なしだったんですが、山菜入りで美味しかったですよー♪
2013/9/10 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら