ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342111
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

利尻山 鴛泊コース ☆山行と島観光☆

2013年09月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,478m
下り
1,478m

コースタイム

上り:登山口06:05〜07:24第一見晴台07:35〜08:17第二見晴台08:20〜08:33長官山08:46〜避難小屋09:20〜09:55沓形分岐〜10:18山頂
下り:山頂10:35〜10:53沓形分岐〜12:00避難小屋〜12:12長官山〜12:24第二見晴台〜13:05第一見晴台13:10〜14:35登山口
上り:4時間13分、下り:4時間
天候 天気:上りは小雨〜強雨、下りは曇
気温:登山口18度〜山頂8度
風:弱風〜山頂付近でやや強風
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
利尻島へは稚内からフェリー(1日3便)
登山口まではホテル側で送迎あり
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されており、所々に展望のための小さな広場が有り
沓形分岐以降は急斜面のザレ場で、登山道は補修中でロープ有り
危険箇所は山頂付近以外は特になし
ただ枝が登山道に飛び出てる箇所が多く頭ぶつけます。。。
登山口
2013年09月06日 06:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 6:04
登山口
北麓野営場 
2013年09月06日 06:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 6:08
北麓野営場 
甘露泉水は混んでいたので帰りに飲むことに。
2013年09月06日 06:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 6:15
甘露泉水は混んでいたので帰りに飲むことに。
すぐ三合目です。標高270m
2013年09月06日 06:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 6:16
すぐ三合目です。標高270m
ポン山と利尻山との分岐
2013年09月06日 06:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 6:17
ポン山と利尻山との分岐
乙女橋
2013年09月06日 06:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 6:18
乙女橋
登山者カウンターらしい
2013年09月06日 06:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 6:19
登山者カウンターらしい
こんな道が続きます。
2013年09月06日 06:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 6:31
こんな道が続きます。
四合目 野鳥の森
2013年09月06日 06:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 6:38
四合目 野鳥の森
登山道
2013年09月06日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 7:02
登山道
五合目 雷鳥の道標
2013年09月06日 07:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 7:05
五合目 雷鳥の道標
2013年09月06日 07:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 7:22
ホテルに作ってもらったおにぎり
2013年09月06日 07:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/6 7:30
ホテルに作ってもらったおにぎり
六合目 第一見晴台 標高760m
2013年09月06日 07:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 7:33
六合目 第一見晴台 標高760m
展望なし・・・
2013年09月06日 07:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 7:34
展望なし・・・
登山道
2013年09月06日 07:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 7:36
登山道
携帯トイレブース 山頂までに何箇所かありました
2013年09月06日 07:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 7:38
携帯トイレブース 山頂までに何箇所かありました
七合目 胸突き八丁
2013年09月06日 07:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/6 7:51
七合目 胸突き八丁
第二見晴台 標高1120m
2013年09月06日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 8:18
第二見晴台 標高1120m
展望なし・・・
2013年09月06日 08:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 8:20
展望なし・・・
ハイマツが多くなってきました。
2013年09月06日 08:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 8:22
ハイマツが多くなってきました。
八合目 長官山 標高1218m
2013年09月06日 08:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 8:30
八合目 長官山 標高1218m
石碑
2013年09月06日 08:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 8:31
石碑
避難小屋手前から土砂降りに・・・
2013年09月06日 08:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 8:43
避難小屋手前から土砂降りに・・・
植生豊かです。
2013年09月06日 09:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 9:23
植生豊かです。
整備されてます。
2013年09月06日 09:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 9:30
整備されてます。
整備されてます。
2013年09月06日 09:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 9:31
整備されてます。
九合目 標高1410m
2013年09月06日 09:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 9:32
九合目 標高1410m
ここからが正念場
2013年09月06日 09:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 9:32
ここからが正念場
手を使っての上りが増えました。
2013年09月06日 09:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 9:37
手を使っての上りが増えました。
2013年09月06日 09:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 9:38
2013年09月06日 09:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/6 9:39
滑りやすい斜面にはロープ有り。
2013年09月06日 09:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 9:51
滑りやすい斜面にはロープ有り。
沓形分岐
2013年09月06日 09:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 9:55
沓形分岐
急斜面のザレ場で滑ります。
2013年09月06日 10:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 10:00
急斜面のザレ場で滑ります。
2013年09月06日 10:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 10:03
段差を作ってます。
2013年09月06日 10:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 10:04
段差を作ってます。
山頂かなと思うところは違いました。
2013年09月06日 10:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 10:08
山頂かなと思うところは違いました。
山頂付近は紅葉が始まっています。
2013年09月06日 10:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 10:12
山頂付近は紅葉が始まっています。
山頂までもうすぐ
2013年09月06日 10:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 10:13
山頂までもうすぐ
山頂の祠がみえました。
2013年09月06日 10:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 10:15
山頂の祠がみえました。
山頂に到着
2013年09月06日 10:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/6 10:16
山頂に到着
あれが南峰ですが立ち入り禁止です。
北峰より2m程高いそうです。
2013年09月06日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 10:20
あれが南峰ですが立ち入り禁止です。
北峰より2m程高いそうです。
ガスで展望は全くなし
15分ほど休憩して下山開始。
2013年09月06日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 10:20
ガスで展望は全くなし
15分ほど休憩して下山開始。
2013年09月06日 11:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 11:41
ハイマツ帯
2013年09月06日 11:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 11:41
ハイマツ帯
さきほどお世話になった避難小屋
2013年09月06日 11:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 11:59
さきほどお世話になった避難小屋
もう誰もいませんでした
2013年09月06日 11:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 11:59
もう誰もいませんでした
携帯トイレブース
2013年09月06日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 11:58
携帯トイレブース
中を覗くと。
2013年09月08日 18:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/8 18:15
中を覗くと。
ツバメオモトの実
2013年09月06日 14:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 14:11
ツバメオモトの実
毒キノコ?
2013年09月06日 14:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/6 14:16
毒キノコ?
甘露泉水は冷たくておいしいです。
2013年09月06日 14:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/6 14:25
甘露泉水は冷たくておいしいです。
靴と防水ウェアは泥まみれ。。。
2013年09月06日 14:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 14:34
靴と防水ウェアは泥まみれ。。。
靴洗い場。ブラシから水がでてくるので使いやすいです。
2013年09月06日 14:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 14:36
靴洗い場。ブラシから水がでてくるので使いやすいです。
北麓野営場に到着。いつもことですが、どこの山も下山はいつも長く感じます。。。
2013年09月06日 14:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 14:40
北麓野営場に到着。いつもことですが、どこの山も下山はいつも長く感じます。。。
ここからは観光編です。
1日目
稚内フェリーターミナル
2013年09月05日 06:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/5 6:08
ここからは観光編です。
1日目
稚内フェリーターミナル
稚内から利尻島鴛泊まではこのフェリーに乗ります。
途中大シケで船は揺れ、酔ってしまいました。。。
2013年09月05日 09:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/5 9:21
稚内から利尻島鴛泊まではこのフェリーに乗ります。
途中大シケで船は揺れ、酔ってしまいました。。。
姫沼。晴れてると利尻山が見えるのですが。。。
2013年09月05日 12:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/5 12:42
姫沼。晴れてると利尻山が見えるのですが。。。
オタトマリ沼。同じく利尻山・・・
2013年09月05日 14:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/5 14:09
オタトマリ沼。同じく利尻山・・・
ここでウニの軍艦巻きを。
2013年09月05日 14:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
9/5 14:15
ここでウニの軍艦巻きを。
利尻島郷土資料館
2013年09月05日 13:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/5 13:44
利尻島郷土資料館
利尻山(鴛泊コース)の模型です。
2013年09月05日 13:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/5 13:38
利尻山(鴛泊コース)の模型です。
仙法志御崎の白波。ここは風速25m以上の暴風で立っているのがやっとでした。
2013年09月05日 14:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/5 14:38
仙法志御崎の白波。ここは風速25m以上の暴風で立っているのがやっとでした。
ウミネコ
2013年09月05日 14:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/5 14:40
ウミネコ
人面岩
2013年09月05日 15:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/5 15:06
人面岩
見晴台からみた沓形の街。雲の間から光が海に反射しています。
2013年09月05日 15:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/5 15:35
見晴台からみた沓形の街。雲の間から光が海に反射しています。
二日目
山行後に天気が良くなってきました。
ペシ岬
2013年09月06日 17:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/6 17:04
二日目
山行後に天気が良くなってきました。
ペシ岬
ペシ岬展望台からみる夕日
2013年09月06日 17:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/6 17:14
ペシ岬展望台からみる夕日
鴛泊港からみた利尻山
2013年09月06日 17:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
9/6 17:15
鴛泊港からみた利尻山
三日目
利尻島の沓形からフェリーで礼文島の香深に向かいます。
沓形からみた利尻山
2013年09月07日 09:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/7 9:33
三日目
利尻島の沓形からフェリーで礼文島の香深に向かいます。
沓形からみた利尻山
沓形フェリー乗り場
2013年09月07日 10:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/7 10:11
沓形フェリー乗り場
礼文島・香深です。
2013年09月07日 10:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/7 10:38
礼文島・香深です。
礼文からみた利尻山
2013年09月07日 12:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/7 12:25
礼文からみた利尻山
ウニ丼
新鮮でとろっとして美味しいです
2013年09月07日 12:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/7 12:01
ウニ丼
新鮮でとろっとして美味しいです
澄海岬
2013年09月07日 14:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/7 14:44
澄海岬
昆布いっぱい
2013年09月07日 14:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/7 14:48
昆布いっぱい
スコトン岬
2013年09月07日 15:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/7 15:19
スコトン岬
九種湖からみた礼文岳
2013年09月07日 15:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/7 15:51
九種湖からみた礼文岳
桃岩
2013年09月07日 16:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/7 16:28
桃岩
地平線を眺めてる猫岩
2013年09月07日 16:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/7 16:31
地平線を眺めてる猫岩
礼文島フェリー恒例?の見送り
2013年09月07日 17:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/7 17:17
礼文島フェリー恒例?の見送り
さらば利尻島
また来たいです。
2013年09月07日 18:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
9/7 18:07
さらば利尻島
また来たいです。
さらば礼文島
夕日が綺麗です。
2013年09月07日 17:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
9/7 17:57
さらば礼文島
夕日が綺麗です。
午後7時10分に稚内到着。
2013年09月07日 19:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/7 19:09
午後7時10分に稚内到着。
4日目
帰途中にサロベツ原生花園に寄りました。遠くに見える利尻山は雲に隠れてます。
2013年09月08日 10:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/8 10:53
4日目
帰途中にサロベツ原生花園に寄りました。遠くに見える利尻山は雲に隠れてます。
撮影機器:

感想

 今年の目標だった利尻山に山行と観光をかねて3泊4日(2泊利尻、1泊稚内)行ってきました。はじめての遠征でもあり計画は念入りに立てましたが少し不安のなかで出発しました。
 山行前日に利尻島までフェリーでの移動でしたが強風で海はシケて40分遅れで島に着きました(午後の便は欠航)。島は強風と雨の悪天候で利尻山は全く見えない状態でした。
 登山できるかなと心配でしたが、当日朝は風は収まり、雨も止んでいました。雲とガスで山頂は見えませんが天気予報では昼過ぎから晴れるとのことで期待しながら登りました。序盤は見晴台まで緩やかな坂道が続き比較的楽でしたが、下界の展望は見えず、途中から小雨が降り出し嫌な感じがしました。長官山を過ぎたところから雨は土砂降りになり避難小屋まで急ぎました。避難小屋にいると次々と登山者が避難しに入ってきました。20分程で雨は収まり、防水ウェアに着替え後半戦に挑みました。途中から風が強まりましたが、沓形分岐まで思っていたよりタイムはかからずにこれました。9合目からは正念場で山頂までの滑りやすいザレ場の急登です。ここが利尻山の難所と聞いていたのですが、登山道は所々に段差を作って修繕されており、ロープもあったためそれほど苦労せずに山頂まで登れました。山頂もガスのため下界は全く見えませんでした。広くはない山頂に次々と登山者が登頂してきたので15分程の休憩で下山しました。下りは滑りやすいザレ場で慎重になりすぎ(尻もち1回)、雨で登山道はぐちゃぐちゃな場所があり、上りよりも時間がかかり疲れました。天候と展望には恵まれませんでしたが、下山して遠くから見える険しい山容の利尻山を眺めるとよく登れたなと自信になり、来てよかったです。
 次の日は礼文島を観光し、綺麗な自然の景色を見て今度はこの島で縦走トレッキングを、できれば花のシーズンに来てみたいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら