記録ID: 3433382
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								磐梯・吾妻・安達太良
						天元台-西吾妻山-早稲沢
								2021年08月11日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 05:58
 - 距離
 - 13.1km
 - 登り
 - 652m
 - 下り
 - 1,606m
 
コースタイム
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 
						米沢駅前15:40-16:21湯元駅前バス停(970円) (ペンション泊)天元台高原-北望台(リフト3基乗り継ぎ 宿泊者割引あり、確か1,190円) 復)早稲沢16:01-16:20小野川湖入口(北塩原村コミュニティバス、無料) 小野川湖入口16:44-17:03上新町バス停(猪苗代駅行きバス、730円) 宿泊先までタクシー(磐梯観光タクシー、1,250円)  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					天狗岩は岩の広場で、ガスの中では赤ペンキのマーキングだけが目印。ただ、この目印が山頂とは違う方向の神社に誘導される。西吾妻山頂へは広場を左に進む。 北望台から西大巓の途中まで、木道も多く、快適な道。雨上がりでも滑りやすいところなし。 早稲沢コースは悪路。草が足元を隠し、滑る岩を避けるのが大変。山中の道ははっきりしているので迷うことはないが、道標やピンクテープもなく、勘が働かないと、渡渉の前後で迷う場合があるかもしれません。苔むした石の歩きでおすすめできませんが、登りなら、まだ滑りにくいのでましかとも思います。 吾妻川渓流探勝路は、本当なら沢沿いのよい道なのかもしれませんが、30分以上も小虫がずっと顔の周りも飛び回り、口や目の中に入り、不快でした。おまけに猟銃の発砲音?が絶え間なく近くで響き、不気味でした。  | 
			
| その他周辺情報 | 早稲沢の集落に、アイスクリームを売っている商店が1軒あります。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																ポカリスエット1L
																麦茶600mL(消費せず)
																昼食お弁当
																魚肉ソーセージ2本(消費せず)
																アミノバイタルゼリー2個(消費せず)
																ソイジョイ4個(消費せず)
																アーモンドチョコレート1袋(消費せず)
															 
												 | 
			
|---|
感想
					毎年恒例の東北夏ツアー。今年は吾妻山、磐梯山の福島県の2座。
前泊は横浜午後発、2日目は仙台16:30着の条件。
米沢から入り、天元台のペンションには、ギリギリ間に合う予定。
早稲沢コースの縦走で、バス16:01にはなんとか間に合いそう。
下山後、猪苗代の宿泊先まではバスとタクシーを乗り継ぎ、夕食時間までには間に合う。
ところが、前日の台風影響でペンションまでのロープウェイが運休。ペンションの方の送迎があり、助かりました。夜中には一瞬晴れて、天の川と流星が見られました。5分後には星々は雲の中でしたが。
翌日、晴れ予報も山の上は曇りで、展望もなく、晴れていれば湿原の木道ももっとよかっただろうと思います。
縦走に選んだ早稲沢コースはあまり歩かれていないようで、不安が的中。ひどく歩きにくい道でした。それでも大変なだけあって、下山後の達成感は得られました。
デコ平から来ている人が多いようで、西吾妻山-西大巓の間にはそれなりにハイカーがいたものの、全般にすれ違う人も少なく、マイペースで歩けたのはよかったです。
早稲沢コースは1名だけ、すれ違いました。
前回の谷川岳は天気は良かったのですが、下山後の気分が今一つだったのは、人の多さに原因があったのかなと、気づきました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:627人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								kent160
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										











					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する