記録ID: 343579
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山 アサギマダラの聖地だった
2013年09月13日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 480m
- 下り
- 482m
コースタイム
11時16分 駐車場発
12時13分 薬王院ルート合流
12時56分 筑波山頂駅 まったり1時間休憩 昼寝もしました
13時56分 アサギマダラ飛来地 10分間撮影
14時22分 女体山神社
15時09分 キャンプ場
15時32分 駐車場着
12時13分 薬王院ルート合流
12時56分 筑波山頂駅 まったり1時間休憩 昼寝もしました
13時56分 アサギマダラ飛来地 10分間撮影
14時22分 女体山神社
15時09分 キャンプ場
15時32分 駐車場着
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
男の川ルートは非公認ルートの為、道標は一切ありません。 途中、水なし川を通るルートが不鮮明の為、迷いやすいです。 コース全体としては、土のコースが多く雨の後は滑りやすいです。 |
写真
薬王院ルートの合流するとちらほら花が咲いています。
まずは、ゲンンオショウコ
ゲンノショウコ(現の証拠 Geranium thunbergii)は、フウロソウ科の多年草。日本では北海道の草地や本州〜九州の山野、また朝鮮半島、中国大陸などに自生する。生薬のひとつであり、植物名は「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味する。
茎は約30-40cmに伸び、葉は掌状に分かれる。紅紫色または白紫色の花は夏に開花し、花弁は5枚(紅紫花種は西日本に、白紫花種は東日本に多く見られる)。
秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見える事から、ミコシグサとも呼ばれる。
ゲンノショウコはドクダミ、センブリなどと共に、日本の民間薬の代表格である。江戸時代から民間薬として用いられるようになり、『本草綱目啓蒙』(1803年)にも取り上げられた。現代の日本薬局方にも「ゲンノショウコ」として見える。但し、伝統的な漢方方剤(漢方薬)では用いない。有効成分はタンニン。
根・茎・葉・花などを干し煎じて下痢止めや胃薬とし、また茶としても飲用する。飲み過ぎても便秘を引き起こしたりせず、優秀な整腸生薬であることからイシャイラズ(医者いらず)、タチマチグサ(たちまち草)などの異名も持つ。
まずは、ゲンンオショウコ
ゲンノショウコ(現の証拠 Geranium thunbergii)は、フウロソウ科の多年草。日本では北海道の草地や本州〜九州の山野、また朝鮮半島、中国大陸などに自生する。生薬のひとつであり、植物名は「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味する。
茎は約30-40cmに伸び、葉は掌状に分かれる。紅紫色または白紫色の花は夏に開花し、花弁は5枚(紅紫花種は西日本に、白紫花種は東日本に多く見られる)。
秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見える事から、ミコシグサとも呼ばれる。
ゲンノショウコはドクダミ、センブリなどと共に、日本の民間薬の代表格である。江戸時代から民間薬として用いられるようになり、『本草綱目啓蒙』(1803年)にも取り上げられた。現代の日本薬局方にも「ゲンノショウコ」として見える。但し、伝統的な漢方方剤(漢方薬)では用いない。有効成分はタンニン。
根・茎・葉・花などを干し煎じて下痢止めや胃薬とし、また茶としても飲用する。飲み過ぎても便秘を引き起こしたりせず、優秀な整腸生薬であることからイシャイラズ(医者いらず)、タチマチグサ(たちまち草)などの異名も持つ。
撮影機器:
感想
長期休暇も後半
当然、資金が不足がちになり高速を使った遠征はご法度!
でも、低い山では熱中症になってしまうので、裏筑波の中腹から登ることにして、いざ出撃!
男の川登山口は、下界と違いだいぶ涼しく、ちょっと古いけど バッチグー!
男の川ルートは、非公認ルートで以前は羽鳥道として使われていたそうです。
踏み跡も全体としては明瞭なのですが、渡河するあたりで、若干迷いやすいです。
沢沿いに上がっていけば、1時間ほどで薬王院ルートに合流しますが、今の時期は花も少ないので、淡々と登ります。
薬王院ルート合流後は、研究路の南側ルートを選択しましたが、結構なアップダウンがありおもしろいです。
御幸が原で、時間もあったのでラーメンを食べて30分ぐらい昼寝! サイコーでした。
その後、アサギマダラの乱舞を堪能しました。
私の感覚では、この時期にはもっと標高の高いところにいると思ったのですが、同じように写真を撮っている方から聞くと、筑波山は6月から10月ごろまで鑑賞できるとのことでした。さらに、ここのアサギマダラは人なれしていて、逃げようとしませんから、当然シャッターチャンスも増えます。
今からでも遅くないですよ! アサギマダラを見るなら筑波山です!
てなわけで、アサギマダラを堪能して女体山へ行こうとしましたが、ガスが立ち込めてきたので、一路キャンプ場へ
すると、ツルニンジンやキノコが現れ、結構楽しめました。
初秋の筑波山を楽しむことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2292人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する