まさかの好天 八ヶ岳・杣添尾根から横岳



- GPS
- 06:29
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 1,066m
コースタイム
10:10 杣添尾根登山口
11:35 No.4
12:30 No.6
12:55 ハイマツ帯
13:09 三叉峰 13:30
13:47 横岳山頂 14:00
14:10 三叉峰 14:26
16:30 杣添尾根登山口
16:55 駐車場
標準タイムは登り3時間半、下り2時間半とのこと。
天候 | 概ね晴れ 時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場に設置してあります。 登山道は危険箇所はありませんが、 樹林帯は浮石、倒木、木の根が滑りやすく 気をつけて登る必要があります。 このコースだと小屋が無くトイレがありません。 ご注意を。 |
写真
感想
北アルプス・裏銀座以来1ヶ月ぶりの登山です。
3連休は土曜のみ天気が持ちそうとか、
当日朝出発で日帰りでいける、とか
アルプス系は晴れる時間が短そうなど色々と加味した上で
杣添尾根から横岳へのルートを選定しました。
横岳は赤岳〜硫黄岳間の縦走路の途中の山の位置づけで目立たないのですが、
八ヶ岳連峰では最高峰の赤岳に次ぐ2829mの標高の山です。
裏銀座も野口五郎岳を目的地にするなどこういうチョイスが多いです、自分。
結果的にはこの選択は成功でした。
■登山口
当日始発で集合し、渋滞に巻き込まれながら
朝10時頃という遅い時間に登山口に到着。
駐車場はほぼ一杯です。
■樹林帯〜尾根まで
ひたすら登りが続く樹林帯です。
八ヶ岳らしく歪な石群が転がっており歩きづらい印象。
木の根や倒木、岩肌が湿っており滑りやすい箇所が多いのも注意。
要所で下山されていた方々に話を聞くと口を揃えて
「まだまだ登りはしんどいよ」とのこと。
諦めて3時間近く登るとやっとハイマツ帯が見えてきます。
このルート、全体の登りのうち8割は樹林帯です。
季節的に風が涼しいのが救い。
■ハイマツ帯〜三叉峰
このあたりから急に八ヶ岳のあたりのみ晴れてきました。
ハイマツ帯からは眺望が一変します。
前述の通りここの登りはしんどいと教えて頂いていたのですが、
実際はやっと樹林帯が終わった、との高揚感であっという間に
登りきれました。
■三叉峰
特に危険箇所はありません。
縦走ルートに出るので人の往来が激しいです。
赤岳方面や横岳方面がよく見えます。
ここで遅い昼休憩。
■横岳
途中はしごが2箇所ありますが、高度感もなく極度の高所恐怖症の
自分でも難なく渡れました。
山頂はこじんまりとしていますが、縦走の通過点なので人の往来が激しいです。
ここからは硫黄岳もはっきりと見え、八ヶ岳を一望できます。
■感想
結果的には山頂でまさかの晴れに恵まれ満足できる内容。
八ヶ岳は一昨年のにゅう、昨年の天狗岳、今年の蓼科山と4回目ですが
初めての南八ヶ岳で赤岳を間近で見れたのもよい経験でした。
登山時間のほとんどを樹林帯が占めてしまいますので注意が必要ですね。
足場は良くは無いのですがお子さん連れのご家族もいましたし、
注意すれば問題ないと思います。
ただ、段差が大きい箇所もあるのでそこはご注意を。
遅い時間スタートの日帰りが可能なこと、標高が八ヶ岳第2位の横岳に
サクッと登ることが出来るなど利点ももちろんあります。
ハイマツ帯からの山頂までの道のりは眺望もよく気持ちがよいですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する