ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

企救自然歩道縦走(砲台山〜風師山)

2013年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:15
距離
21.0km
登り
1,567m
下り
1,574m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

安部山公園駅7:03-砲台山7:56-妙見山8:19-足立山8:34(休憩)
足立山8:53-谷山三角点9:44-大台ヶ原10:32(昼食)
大台ヶ原11:05-戸の上山11:20-大久保登山口11:56-東部斎場取付12:18
-高知上三角点12:40-県道262号13:05-奥田峠登山口13:09(休憩)
奥田峠登山口13:19-不動山13:39-風師山14:22-風頭14:31(休憩)
風頭14:53-門司港駅16:13
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
門司港駅に駐車(駅近辺に駐車場数箇所有り)
門司港駅-安部山公園駅はJR(時間によっては小倉で乗り換え)
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備された分かり易い道ですが、
東部斎場取付点から県道262号間は一部道が荒れてます。トゲトゲやシダのちょっとした藪漕ぎ。
奥田峠登山口から不動山間は本来、谷道ですが、印を見つけることができず道間違い。道も荒れていたので印を良く確認しながら進みましょう。
砲台山にガスが...--;
2013年09月14日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 7:01
砲台山にガスが...--;
春になるとこの通りは桜のトンネルとなります
2013年09月14日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 7:06
春になるとこの通りは桜のトンネルとなります
安部山公園通過
2013年09月14日 07:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 7:15
安部山公園通過
4番カーブ砲台山取付き
2013年09月14日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 7:28
4番カーブ砲台山取付き
いきなりのロープ場
2013年09月14日 22:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 22:36
いきなりのロープ場
おだやかな道が続きます
2013年09月14日 07:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 7:30
おだやかな道が続きます
上は尾根直登コース。下はジグザグ登山道コース。
2013年09月14日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 7:36
上は尾根直登コース。下はジグザグ登山道コース。
妙見宮鳥居
2013年09月14日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 7:43
妙見宮鳥居
2013年09月14日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 7:43
でっかいキノコ!!
2013年09月14日 07:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 7:46
でっかいキノコ!!
石垣の横を通過
2013年09月14日 07:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 7:53
石垣の横を通過
2013年09月14日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 7:54
反射板
2013年09月14日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 7:55
反射板
センニンソウでしょうか?
2013年09月14日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 7:55
センニンソウでしょうか?
砲台山山頂到着!!
2013年09月14日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/14 7:56
砲台山山頂到着!!
2013年09月14日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 8:01
所々で旧日本軍の建物跡などがあります
2013年09月14日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 8:06
所々で旧日本軍の建物跡などがあります
2013年09月14日 22:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 22:39
石に書かれた標識。
ちょっと不気味...
2013年09月14日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 8:12
石に書かれた標識。
ちょっと不気味...
2013年09月14日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 8:13
この階段を登ると妙見上宮
2013年09月14日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 8:16
この階段を登ると妙見上宮
2013年09月14日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 8:16
2013年09月14日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 8:18
妙見上宮でお参り
2013年09月14日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 8:19
妙見上宮でお参り
2013年09月14日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 8:20
妙見登山道分岐の案内標識
2013年09月14日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 8:23
妙見登山道分岐の案内標識
足立山へ向かう登り
2013年09月14日 22:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 22:42
足立山へ向かう登り
イガグリ!!
2013年09月14日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 8:32
イガグリ!!
展望は×
小倉の町並みが見たかったですToT
2013年09月14日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 8:32
展望は×
小倉の町並みが見たかったですToT
ついに到着足立山!!
はやくも本日の最高点
2013年09月14日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/14 8:35
ついに到着足立山!!
はやくも本日の最高点
一等三角点「霧ヶ岳」
2013年09月14日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 8:35
一等三角点「霧ヶ岳」
2013年09月14日 22:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 22:42
労災病院分岐
2013年09月14日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 8:59
労災病院分岐
急斜を注意深く歩く
2013年09月14日 22:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 22:42
急斜を注意深く歩く
ガスも晴れ木漏れ日が(^^)
2013年09月14日 22:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 22:42
ガスも晴れ木漏れ日が(^^)
高蔵山森林公園分岐
2013年09月14日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 9:13
高蔵山森林公園分岐
門司の町並みが見えた!!
2013年09月14日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/14 9:16
門司の町並みが見えた!!
足立山を振り返る
2013年09月14日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 9:25
足立山を振り返る
沼分岐
2013年09月14日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 9:34
沼分岐
ここで一服
2013年09月14日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 9:34
ここで一服
三等三角点「谷山」
2013年09月14日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 9:44
三等三角点「谷山」
2013年09月14日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/14 9:59
2013年09月14日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 10:01
吉志分岐
2013年09月14日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 10:03
吉志分岐
倒木!!
2013年09月14日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 10:16
倒木!!
畑貯水池分岐
2013年09月14日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 10:20
畑貯水池分岐
このキノコ食べれるんでしょうか?
2013年09月14日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 10:23
このキノコ食べれるんでしょうか?
森の中から防火帯へ
2013年09月14日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 10:29
森の中から防火帯へ
桃山登山道分岐標識
2013年09月14日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 10:30
桃山登山道分岐標識
待ちに待った大台ケ原まであと少し!!
2013年09月14日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 10:32
待ちに待った大台ケ原まであと少し!!
PM2.5かかってますがこの眺めはたまりません
2013年09月14日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/14 10:34
PM2.5かかってますがこの眺めはたまりません
2013年09月14日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 10:34
ここで昼食
2013年09月14日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 10:35
ここで昼食
2013年09月14日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:06
2013年09月14日 22:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 22:45
戸の上山到着!!
2013年09月14日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/14 11:20
戸の上山到着!!
四等三角点「戸ノ上山」
2013年09月14日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:21
四等三角点「戸ノ上山」
山頂でサッカーや野球やってました
元気いいですね!!
2013年09月14日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 11:22
山頂でサッカーや野球やってました
元気いいですね!!
戸ノ上神社分岐
2013年09月14日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:22
戸ノ上神社分岐
右は山小屋。
この辺りだけ道も綺麗になっており神秘的でした
2013年09月14日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 11:23
右は山小屋。
この辺りだけ道も綺麗になっており神秘的でした
戸ノ上神社でお参り
2013年09月14日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 11:23
戸ノ上神社でお参り
下山時、苔むした岩がよく目につきます。
滑らないよう注意深くおります
2013年09月14日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:28
下山時、苔むした岩がよく目につきます。
滑らないよう注意深くおります
2013年09月14日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:36
2013年09月14日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:43
2013年09月14日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:47
2013年09月14日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:48
巨大な案内標識
2013年09月14日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:49
巨大な案内標識
大久保バス停はこれを右では・・・
2013年09月14日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:50
大久保バス停はこれを右では・・・
裏に書いてありました^^;
2013年09月14日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:50
裏に書いてありました^^;
少し荒れ気味の登山道
2013年09月14日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:55
少し荒れ気味の登山道
下山しました
2013年09月14日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:56
下山しました
県道71号線を城山霊園へ向かっていきます
2013年09月14日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:59
県道71号線を城山霊園へ向かっていきます
大久保貯水池
2013年09月14日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 12:03
大久保貯水池
この信号より左へ
2013年09月14日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 12:04
この信号より左へ
2013年09月14日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 12:05
2013年09月14日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 12:11
東部斎場前より左に曲がると取付き地点へいきます
2013年09月14日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 12:18
東部斎場前より左に曲がると取付き地点へいきます
フェンス沿いの道
2013年09月14日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 12:20
フェンス沿いの道
2013年09月14日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 12:25
所々荒れてます^^;
2013年09月14日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 12:29
所々荒れてます^^;
草を掻き分けて...
2013年09月14日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 12:34
草を掻き分けて...
ここで一服
企救自然歩道では写真右下のような土管灰皿が設置されてます
2013年09月14日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 12:40
ここで一服
企救自然歩道では写真右下のような土管灰皿が設置されてます
三等三角点「高知上」
2013年09月14日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 12:51
三等三角点「高知上」
2013年09月14日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 12:59
ここの下りは落ち葉で滑っていくと楽しかった^^
2013年09月14日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 13:03
ここの下りは落ち葉で滑っていくと楽しかった^^
県道262号に出会う
2013年09月14日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 13:05
県道262号に出会う
少し県道を下ります
2013年09月14日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 13:05
少し県道を下ります
2013年09月14日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 13:06
風師山への取付き口
2013年09月14日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 13:09
風師山への取付き口
上部にワイヤーが張られた箇所をくぐっていきます。
2013年09月14日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 13:19
上部にワイヤーが張られた箇所をくぐっていきます。
やばっ!!道間違えた!!
印を見失ってしまいました
2013年09月14日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 13:23
やばっ!!道間違えた!!
印を見失ってしまいました
四つん這いでの尾根直登!!
きつかった;;
2013年09月14日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 13:23
四つん這いでの尾根直登!!
きつかった;;
なんとかピークまでたどり着き、登山道復帰を目指す
2013年09月14日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 13:30
なんとかピークまでたどり着き、登山道復帰を目指す
標識発見!!
2013年09月14日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 13:33
標識発見!!
なんとか復帰できました^^
2013年09月14日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 13:33
なんとか復帰できました^^
不動山到着
2013年09月14日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/14 13:39
不動山到着
奥田トンネル付近のピーク点
2013年09月14日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 13:50
奥田トンネル付近のピーク点
2013年09月14日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 13:50
黄色いキノコ
2013年09月14日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 13:55
黄色いキノコ
少年自然の家分岐
2013年09月14日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 14:00
少年自然の家分岐
2013年09月14日 22:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 22:51
疲れた体にこの登りが一番堪えました^^;
2013年09月14日 22:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 22:51
疲れた体にこの登りが一番堪えました^^;
矢筈山分岐
今回はパスしました
2013年09月14日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 14:12
矢筈山分岐
今回はパスしました
アジサイと灰皿
2013年09月14日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 14:12
アジサイと灰皿
秋ですね〜
2013年09月14日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/14 14:19
秋ですね〜
ついに風師山到着!!
2013年09月14日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/14 14:23
ついに風師山到着!!
もうこの時点でバテバテでした
2013年09月14日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 14:22
もうこの時点でバテバテでした
二等三角点「風頭山」
2013年09月14日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 14:23
二等三角点「風頭山」
キツネノマゴ
1cmマクロでの撮影綺麗ですね^^
2013年09月14日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/14 14:27
キツネノマゴ
1cmマクロでの撮影綺麗ですね^^
2013年09月14日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 14:28
2013年09月14日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 14:30
最後のピークに向かいます
2013年09月14日 22:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 22:53
最後のピークに向かいます
巌流島・彦島
この景色に会いたかったんです!!
2013年09月14日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/14 14:32
巌流島・彦島
この景色に会いたかったんです!!
関門橋!!
2013年09月14日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/14 14:32
関門橋!!
巌流島どアップ!!
2013年09月14日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/14 14:32
巌流島どアップ!!
風頭に到着!!
2013年09月14日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/14 14:33
風頭に到着!!
今日登った山々
2013年09月14日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 14:34
今日登った山々
小倉方面
2013年09月14日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 14:34
小倉方面
海峡タワー
2013年09月14日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/14 14:52
海峡タワー
関門橋アップ!!
2013年09月14日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/14 14:53
関門橋アップ!!
かんざしトイレ?
2013年09月14日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 14:56
かんざしトイレ?
いよいよ山行も終わりに近づきました
2013年09月14日 22:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 22:54
いよいよ山行も終わりに近づきました
2013年09月14日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 15:08
2013年09月14日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 15:08
ボタンクサギ
2013年09月14日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/14 15:10
ボタンクサギ
ここから1cmマクロにはまってしまい
いろいろ撮影しながらのダラダラ下山です
2013年09月14日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 15:11
ここから1cmマクロにはまってしまい
いろいろ撮影しながらのダラダラ下山です
2013年09月14日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 15:13
2013年09月14日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 15:14
2013年09月14日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 15:15
分からない名前の植物だらけです
2013年09月14日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 15:17
分からない名前の植物だらけです
2013年09月14日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 15:18
2013年09月14日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 15:26
豊川稲荷
2013年09月14日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 15:33
豊川稲荷
あと少し
2013年09月14日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 15:41
あと少し
文学碑
2013年09月14日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 15:41
文学碑
ウリ坊発見!!
辺りに親がいないことを確認し撮影!!
2013年09月14日 15:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
9/14 15:44
ウリ坊発見!!
辺りに親がいないことを確認し撮影!!
石鎚神社
2013年09月14日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 15:52
石鎚神社
町並みが近づいてきました
2013年09月14日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 15:54
町並みが近づいてきました
門司港駅に到着!!
駅は現在改装中でした
2013年09月14日 16:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 16:13
門司港駅に到着!!
駅は現在改装中でした
撮影機器:

感想

ここ最近の狙ったかのような週末雨にやられて、8月に予定していた企救山地の縦走をやっと決行!!

ところが前日飲みすぎてしまいまさかの寝坊^^;
車で門司港駅まで飛ばし、門司港駅より安部山公園駅までJRで移動。
安部山公園駅より見た砲台山はガスで見えませんToT
前回の三郡縦走に引き続き今回も展望良くなさそう...
日頃の行いが良すぎるとこうなるんですね--;

今回の山行では基本的な地形図読みとコンパスの扱いに重点をおき、GPSはログ取りのみとし、ザックの中にしまいました。GPSのみ頼った登山は前回で痛感しましたので...っていうか遅すぎですよね^^;
カシミールで印刷した地形図を持ちいざ出発!!

駅より30分ほど舗装路を歩き4番カーブ標識のところの登山口に取付きます。
いきなりのロープ場!!なかなかの急斜と思いきや1分足らずで穏やかな登山道となります。しばらく歩くと登山道とは別の赤印。もしやこれはと地図で見ると尾根直登コースのようです。ここで急遽直登コースへ変更しました。
赤印と地図を注意深く見ながら登っていきます。
あまりこのコースを登っている人もいないのでしょうか。土もやわらかく感じました。しかもこのコース意外としんどかったです。
その後反射板に出会いそこからすぐのところで山頂に到着。
出発から1時間くらいでした。
先を急ぐためここでは数枚の写真を撮って次の妙見山・足立山へ。

砲台山という名前だけあり、この山は戦時中、北九州空港を守るための砲台があったそうです。その名残か道中コンクリートの基礎の跡などが数箇所見られました。
ガスのかかった山道をおだやかに歩くことができました。
趣のある階段を登り、妙見上宮でお参りをし、そこから20分ほどで足立山に到着。
ここで、チョコパンを2個ほど食べての小休止。
楽しみにしていた小倉の街並みを見ることができず戸ノ上山に向かいます。

ロープの張られた急斜や多少のアップダウンはあるものの歩きやすい道が続きます。ただ、この山行でいやだったのが蜘蛛の巣の多さです。
雨続きだったせいか行く先々で蜘蛛の巣がありそれを手で切っていきながら進むのは少し疲れました。顔にかぶってしまうことも何度あったことか...
ですが、樹木の切れ間から除かせた門司区の展望を見てテンションはあがってきます。沼分岐点を過ぎてしばらく歩くと空を拝め大好きな防火帯の道に変わっていきます。そして楽しみにしていた大台ケ原に到着です。
ここで門司区や小倉の展望を楽しんで、昼食をとります。
戸ノ上山でも良かったのですが、こちらはすでにガスがかかっており展望の良い大台ヶ原で30分休憩しました。
そして、後ろ髪を引かれる思いで大台ヶ原を後にし、戸ノ上山山頂を目指します。
急登を20分ほどで山頂に到着。山頂では数名の人がサッカーをして遊んでいました。写真撮影を済ませ戸ノ上神社でお参りをして下山します。
少々急な下りで途中、苔むした岩があるため滑らないよう気をつけて歩きましたが案の定、一度思いっきりこけてしまいました。
自然歩道の大きな案内板のすぐ先から右折し大久保バス停へ。
この道も少し荒れ気味で蜘蛛の巣満載でした。

県道71号線に差し掛かりここから東部斎場までは舗装路を歩いていきます。
城山霊園入り口の信号を左に曲がり、大久保貯水池を左に見ながら広大な墓地の中を歩いていきます。
東部斎場の入り口手前で左に曲がり墓地の中を登っていくと奥田峠への取付き口があります。変なもので一度下山をしてしまうと、その安心感のせいかこれから登るのが少し億劫になってしまったときでもありました。
気合を入れ直し再び登山道へ。
フェンス伝いに登っていきます。途中道が荒れておりトゲトゲやシダの多い茂ったところ書き分けて進みます。それと、蜘蛛の巣も...
今回はおnewのファイントラックスのパンツだったのでトゲトゲをよけるのも気を使いました。しばらく進むと高知上三角点に到着。ここで最後の一服をして県道262号出口をめざします。出口手前付近は通常の下り道とその横に急なロープ場があり
ロープ場から行くと柔らかい土とともに滑って下っていけたのが意外に面白かったです。それから、県道262号に出て次の取付き口まで数分歩いていきます。

風師山の取付き口にて少し休憩をした後、出発。
階段を登って印を頼りに登っていたところ、途中で印を見失ってしまいます。
地図を見ると谷を登っていく所を自分は尾根を登っていたようです。
引き返そうかとも思ったのですが、このまま登っていけばピークにたどり着きそこから登山ルートに戻れるはず!!と踏んでそのまま直登を決行。
整備されていないうえ、かなりの勾配で四つん這いで木をつかみながら登っていきます。どうにかピークまで登りそこで地図にコンパスをあて方角を確認。
コンパスを示す方角に歩を進めると自然歩道の標識がでてきました!!
ほっと胸をなでおろし再び不動山へ向けて歩いていきます。
不動山にてお参りを済ませた後、奥田トンネル付近のピークにて休憩。
これから最後の地獄が待っていました。
木の階段の長い登りです。単峰登山だとそこまで感じなかったと思うのですがここまで歩いて疲れた足ではさすがに堪えました。途中何度立ち止まったことか...
登りつめて矢筈山分岐点にたどり着きます。
足の疲れもあり今回は矢筈山は見送り風師山へ向かいます。
そして程なく歩いたところでついに風師山へ到着!!
三角点を拝んだ後、最後の楽しみにしていた風頭へ。
風師山より少し下って再度登ったところから左折して岩場の間を抜けて待っていたのが関門海峡の大パノラマ!!今回最後のピークの風頭!!
ここから眺める風景に感動しました。
眼下にひろがる関門橋や本州、巌流島などをしばらく眺めながら休憩。
まだまだずっといたい気持ちを抑えようやく下山。
しばらく歩いた後、道は舗装路となりカメラで写真撮影しながらの下山でした。
1時間ほど下ってやっと門司港駅に到着!!

今回、ちょっとしたハプニングもありましたがそれすらも楽しめた山行でした。
地図とコンパスを使って地形を見ながら歩くことで深く登山が好きになれました。
しかし、久々の晴れの土曜日登山というのに、この日に出会ったのはわずか3組。
あまりこのコース人気がないのでしょうか!?
確かに他の山にくらべれば低標高の縦走ですが、森林浴、展望も楽しめるコースだと思います。また、いつかチャレンジしたいですね。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1824人

コメント

さすが・・・
今回もハードな山行ですね
低山とはいえ、これだけアップダウンがあれば
ハンパナイでしょう

登山家としての着実に進歩してますね

山から観る海は格別でしょうね
参考にさせてもらいます

鈍足な私は今日、お手軽縦走して来ました

ぼちぼちレコ書きます

あ! 私も地図読み勉強します
2013/9/16 19:01
oasistetsuoさん♪
お久しぶりです(^ ^)
ありがとうございます‼
なかなかハードな山行でしたよ^^;
特に奥田峠越えでの道間違いと風師山への最後の登りはかなり堪えました^^;
けど最後の関門海峡の眺めは最高でしたよ‼
ぜひぜひオススメです。
これから無名山にも挑戦したいので地図読みはまだまだ修行が足りないようです。
お互い頑張りましょう(^ ^)
後ほどレコお邪魔させていただきます(^ ^)
2013/9/17 12:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら