宝満山〜三郡山〜若杉山縦走

- GPS
 - 10:02
 - 距離
 - 20.4km
 - 登り
 - 1,399m
 - 下り
 - 1,436m
 
コースタイム
| 天候 | 曇り時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																ヘッドランプ
																予備電池
																1/25,000地形図
																ガイド地図
																コンパス
																笛
																筆記具
																保険証
																飲料
																ティッシュ
																三角巾
																バンドエイド
																タオル
																携帯電話
																計画書
																雨具
																防寒着
																ストック
																水筒
																時計
																非常食
															 
												 | 
			
|---|---|
| 共同装備 | 
														 
																ツェルト
																ファーストエイドキット
																医薬品
																カメラ
															 
												 | 
			
感想
					宝満山から若杉山への、福岡県民にとって最もポピュラーな縦走路。11月の屋久島縦走に向けてのトレーニングのつもりで初めて行って来ました。
JR二日市駅に車を停めて、始発で西鉄太宰府駅まで。5:30はまだ薄暗くてヘッドライトを付けようかと悩みます(屋久島ではヘッデン付けて歩く事になりそうですね)。いつも宝満山に登る時には竃神社まで車で行くので、太宰府天満宮からの暗い道が不安です。まだ扉の閉まっている本殿に手を合わせていると、お散歩中のお年寄りに声をかけられました。
「あんたカメラマンね?」
へ?いや違いますけど・・・
「こげな時間に何しよると?」
いや、これから山に登るもので。
「そげな大袈裟な格好せんでも、宝満はスグばい」
えーと、若杉まで行くんです。
「ふーん、そんなら良か」
何が良いのか分かりませんが(笑)、おじいさんにお墨付をもらったので出発です。
それにしても宝満山は朝から登山者が多い。そして年配の方のペースが速い!トレランのトレーニングらしき人も凄いスピードで駆け上る。宝満山は石段ばかりなので、自分の歩幅を維持できない所がきつい。今日は長丁場なのでマイペース、と言い聞かせながら登ります。
それでも竃神社までの歩きで身体が温まっていたせいかスローペースのせいか、いつもより楽に登った感じです(竃神社から120分)。頂上から東側を下りてキャンプセンターのトイレに立ち寄ります。さて、ここからいよいよ初挑戦の縦走。
三郡山までの尾根伝いの道は美しい。秋風がブナ林を通り抜け、清々しい気持ちで歩きました。若干のアップダウンも、宝満山を登った後だと可愛いものです。三郡山頂手前で航空監視レーダーへの舗装路に出ます。そこで縦走路に入って初めての登山者と遭遇。トレラン風の格好をしています。
こんにちはー!トレランですか?
「あ、こんにちは。いや、ちょっと道が分からなくて…」
え?どっちに行かれます?
「あー、三郡山頂に行きたいんですけど…途中までご一緒していいですか?」
もちろん。ここ分かりづらいですものね。
「いやー、助かりました。一週間前から登山始めたんで、地図も持たなくて」
え?あはは、そうですか。随分荷物が少ないですけど、大丈夫ですか?
「多分、なんとかなると思います。そちらはベテランさんですねぇ」
え?いやいや(僕も初心者です…)あはは。
どうやら昭和の森から登ってきたようですが、ランニング姿の軽装でしたね。水は十分にあるのかなぁ等と少し心配でした。ということで三郡山頂でお別れしました。宝満山から三郡山頂までちょうど60分でした。まずますのペースですね。
さて、ここから砥石山までも美しい自然林の中を歩きます。…が、そろそろ疲れも出てきました。細かいアップダウンがちょっと憎い(笑)。ペースを落とし、休憩もこまめに入れ砥石山頂まで110分。その先にある鬼岩谷でちょっと道迷いしかけました。鬼岩谷まで登ってくると道が分岐していますが、何となく進んでいたら踏み跡がヤブに入って行きます。こりゃオカシイな、と鬼岩谷まで戻りました。
鬼岩谷からショウケ越までの下りは急な上に滑りやすく、疲れた膝にきます。ショウケ越までは30分で下りましたが、そこから若杉山頂まで40分で行けるところを60分かかりました。途中で道を迷ったのかと不安になりましたが、単にペースが落ちていただけですね。
若杉山頂は眺望も無く、これから篠栗駅までの道のりを考えると縦走の達成感も薄かったのですが、まあとにかくやりました。宝満山から丁度5時間。タイム的には標準なのでしょうか。
若杉鼻の辺りで水が無くなったので、奥の院でペットボトルを購入。煙草に火をつけたため、思わぬ大休止をしました。ここはもう車で登ってこれる場所です。そう思うと何故だか歩くのが億劫です。気力を振り絞って篠栗駅まで下りましたが、今回の山行では、もっとも辛い道程でしたね。登山道が分かりづらく舗装路を歩いたためでしょう。
篠栗駅に着いたのが15:30、若杉山頂から120分もかかってしまいました。太宰府駅スタートからちょうど10時間、約20kmを歩いたことになります。JRで二日市まで戻って、車を拾い長い一日を終えました。
11月の屋久島は2泊3日の縦走を検討中。2日目と3日目はそれぞれ9時間前後を歩くので、今回の縦走で大体のペースは掴めました。きっと楽しめることと思います。
					
								wakatakeya
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										














					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する