船窪岳&渡渉を楽しんだ針ノ木谷+できたての日帰り温泉へ


- GPS
- 26:20
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,062m
- 下り
- 1,557m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■七倉〜船窪小屋 トンネル手前を右へ。少し沢沿いに進むと、ジグザグの急登に。しばらくの辛抱。尾根道で平坦になりますが、鼻つき八丁の急登が控えています。がまんがまん。天狗の庭に近づくにしたがって、斜度はゆるくなってきます。天狗の庭からは尾根の北側をトラバース気味に進みます。 ■船窪小屋〜船窪出合 船窪乗越まではひたすら下り。乗越の分岐で右へ。トラバース気味に一旦登りますが、尾根に乗ると柔らかい土の下り。膝に優しい感じです。 ■針ノ木谷 渡渉は10カ所以上。渡渉点にはペンキがあり、迷うことはなさそう。水量にもよりますが、濡れずに渡るためにはポイントを探すのに時間がかかるところもありました。右岸を高巻く道はかなりの高さ。沢から100m以上ありそうでした。南沢の出合は見落としました。平ノ渡し場は、避難小屋を過ぎてからさらに登り、その先ですぐに下ったところにあります。 歩く人は稀ですの、怪我には注意したいところです。 ■平ノ小屋〜黒四ダム コースタイム3時間40分ほど。ダム湖沿いの道はかなり入り組んでいて梯子のあるアップダウンもあり、あまり短縮できませんでした。ロッジくろよんからはコンクリート舗装された道です。 |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
感想
目的はうわさのランプの宿、船窪小屋。
でも朝6時に七倉を出発したら9時台に
着いてしまいました。こんなに宿泊予定地
に早く着くのは初めて。
小屋のスタッフによると、40名を超える
予約が入っていて、超満員。今年一番の混雑
だとか。ここは少人数でアットホームな雰囲
気に触れるのが一番と思っていたので、またの
機会に。
烏帽子小屋に縦走しようかとも思いましたが、
アップダウンがきつそう。針ノ木谷を平ノ小屋
まで下ることに。
針ノ木谷は2回目ですが、前回は船窪出合から
針ノ木峠へ登りました。下るのは初めて。テン
ションが上がります!
岩を飛び越えたり、倒木の橋?を渡ったり、
靴を脱いで渡ったり、楽しくてしかたありません
でした。高巻きは長くて、登りが結構続くので
つまらないですが。でも整備していただいた方々
のご苦労が伝わってきました。
平ノ渡しでは約3時間の待ち時間。日が傾くと
寒くなり、じっと耐えます。対岸の出発時間を
過ぎてもエンジン音がしばらく聞こえず、最悪、
避難小屋泊まりも覚悟しましたが。船が見えた
時にはホッとした次第です。
操縦時ているのは小屋のご主人。この時は無口で
したが、夕飯時、釣りの話になると、話が止まり
ません。釣りキチ三平のモデルなのだそうです。
レベルの高い話で全くついて行けず。
当初は、五色ヶ原から室堂へ抜けようかとも思い
ましたが、連休でアルペンルートが混みそうなので
そのまま、黒四ダムへ。
七倉に向かうタクシーのドライバーから貴重な
温泉情報をゲット!
3日前にオープンした温泉「心笑館(ここえかん)こまどめの湯」。
500円で露天風呂、サウナあり。休憩室も
広くてきれい。エネルギー博物館のすぐ脇で
お勧めです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Happiさん、こんばんは!
てっきり南アを片付けたと思っていましたよ
友達との山行の方でしたか。楽しそうで何よりです
探検気分で面白かったんでしょうね!
私は何れ烏帽子岳への縦走、そして周回を考えています
船窪小屋までの所要時間など参考になりました
良い山仲間をお持ちで羨ましいですね!
Happiさん、おはようございます。
今週こそは、と思っていました。
いろいろな楽しみをお持ちですね。
この辺り、全く土地勘がなく、地図で
勉強させていただきました。
意外に行きやすい場所なんですね。
Happiさんのマイマップを久しぶりに
見てきましたが、凄いですね。
他の場所も、北アも蜘蛛の巣状態で。
今回行かなかった烏帽子岳への縦走ルートが
残っているルートですか。
次回はいよいよでしょうか?
tailwindさん、こんにちは
私もいろいろな山行を同時並行でやっているので…次は南アルプスです
船窪周辺は北はアルプスの秘境といっても
いいくらい、人が少ないですよ
私も烏帽子への縦走はいつかやってみたいです
針の木谷も楽しいですよ〜
toratora48さん、こんばんは
船窪岳周辺は目立ったピークはありません。
また、稜線がくねっていて、アップダウンも
多いため、物好きしかいかないエリアでしょうか?
でも静けさ、高瀬ダム越しに見る槍や立山、剱と
パノラマは楽しめます
百高山の次は、アルプスの主脈踏破を目標にして
います。赤線がつなげようと、地図を見ながら
ニタニタ
とりあえず残りの百高山、そろそろ片付けます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する