ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347516
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

船窪岳&渡渉を楽しんだ針ノ木谷+できたての日帰り温泉へ

2013年09月21日(土) 〜 2013年09月22日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
26:20
距離
21.7km
登り
2,062m
下り
1,557m

コースタイム

七倉6:00-9:50船窪小屋10:15-10:50船窪乗越-11:40船窪沢出合-14:35平ノ渡し17:20-(渡し船)-17:40平ノ小屋5:05-8:20黒四ダム
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
七倉駐車場、かなりの台数が止められますが、3連休初日の朝で満車。すごいです。
コース状況/
危険箇所等
■七倉〜船窪小屋
トンネル手前を右へ。少し沢沿いに進むと、ジグザグの急登に。しばらくの辛抱。尾根道で平坦になりますが、鼻つき八丁の急登が控えています。がまんがまん。天狗の庭に近づくにしたがって、斜度はゆるくなってきます。天狗の庭からは尾根の北側をトラバース気味に進みます。
■船窪小屋〜船窪出合
船窪乗越まではひたすら下り。乗越の分岐で右へ。トラバース気味に一旦登りますが、尾根に乗ると柔らかい土の下り。膝に優しい感じです。
■針ノ木谷
渡渉は10カ所以上。渡渉点にはペンキがあり、迷うことはなさそう。水量にもよりますが、濡れずに渡るためにはポイントを探すのに時間がかかるところもありました。右岸を高巻く道はかなりの高さ。沢から100m以上ありそうでした。南沢の出合は見落としました。平ノ渡し場は、避難小屋を過ぎてからさらに登り、その先ですぐに下ったところにあります。
歩く人は稀ですの、怪我には注意したいところです。
■平ノ小屋〜黒四ダム
コースタイム3時間40分ほど。ダム湖沿いの道はかなり入り組んでいて梯子のあるアップダウンもあり、あまり短縮できませんでした。ロッジくろよんからはコンクリート舗装された道です。
予約できる山小屋
七倉山荘
鼻つき八丁、槍がお目見え
2013年09月21日 08:27撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/21 8:27
鼻つき八丁、槍がお目見え
天狗の庭から正面に槍、左に唐沢岳、右に烏帽子岳
2013年09月21日 09:12撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
9/21 9:12
天狗の庭から正面に槍、左に唐沢岳、右に烏帽子岳
船窪小屋前からの眺望。左に槍
2013年09月21日 10:09撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:09
船窪小屋前からの眺望。左に槍
船窪乗越への尾根道。左側は崩落してます
2013年09月21日 10:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:48
船窪乗越への尾根道。左側は崩落してます
針ノ木谷から見上げる蓮華(左)、北葛(右)
2013年09月21日 11:01撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:01
針ノ木谷から見上げる蓮華(左)、北葛(右)
針ノ木谷は水量が多めで濡れずに渡渉しようとすると、渡渉点を探すのが楽しい。
2013年09月21日 13:12撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:12
針ノ木谷は水量が多めで濡れずに渡渉しようとすると、渡渉点を探すのが楽しい。
大木が倒れ堰堤状態
2013年09月21日 13:26撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:26
大木が倒れ堰堤状態
針ノ木谷中ほど
2013年09月21日 13:33撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/21 13:33
針ノ木谷中ほど
ここは靴を脱いで渡りました
2013年09月21日 13:40撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:40
ここは靴を脱いで渡りました
五色ヶ原方面
2013年09月21日 14:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/21 14:06
五色ヶ原方面
平ノ渡し場までもう少し、最後の高巻きから振り返る針ノ木谷
2013年09月21日 14:12撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:12
平ノ渡し場までもう少し、最後の高巻きから振り返る針ノ木谷
平ノ渡し場。あと10分早く着いていれば・・・ 
2013年09月21日 14:35撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/21 14:35
平ノ渡し場。あと10分早く着いていれば・・・ 
渡し船から赤牛方面
2013年09月21日 17:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/21 17:19
渡し船から赤牛方面
平ノ小屋は右の崖の上に
2013年09月21日 17:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/21 17:25
平ノ小屋は右の崖の上に
上がってくるのは小屋のご主人。釣りキチ三平のモデルだとか・・・
2013年09月21日 17:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/21 17:25
上がってくるのは小屋のご主人。釣りキチ三平のモデルだとか・・・
平ノ小屋の入口。バカ長が吊るされているのはなんとも釣り人の小屋らしい感じ
2013年09月22日 05:01撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/22 5:01
平ノ小屋の入口。バカ長が吊るされているのはなんとも釣り人の小屋らしい感じ
夜明け
2013年09月22日 05:02撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/22 5:02
夜明け
平ノ小屋を出発!
2013年09月22日 05:02撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/22 5:02
平ノ小屋を出発!
湖岸をくねくねと、アップダウンもたくさん
2013年09月22日 06:37撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/22 6:37
湖岸をくねくねと、アップダウンもたくさん
撮影機器:

感想

目的はうわさのランプの宿、船窪小屋。
でも朝6時に七倉を出発したら9時台に
着いてしまいました。こんなに宿泊予定地
に早く着くのは初めて。

小屋のスタッフによると、40名を超える
予約が入っていて、超満員。今年一番の混雑
だとか。ここは少人数でアットホームな雰囲
気に触れるのが一番と思っていたので、またの
機会に。

烏帽子小屋に縦走しようかとも思いましたが、
アップダウンがきつそう。針ノ木谷を平ノ小屋
まで下ることに。

針ノ木谷は2回目ですが、前回は船窪出合から
針ノ木峠へ登りました。下るのは初めて。テン
ションが上がります!

岩を飛び越えたり、倒木の橋?を渡ったり、
靴を脱いで渡ったり、楽しくてしかたありません
でした。高巻きは長くて、登りが結構続くので
つまらないですが。でも整備していただいた方々
のご苦労が伝わってきました。

平ノ渡しでは約3時間の待ち時間。日が傾くと
寒くなり、じっと耐えます。対岸の出発時間を
過ぎてもエンジン音がしばらく聞こえず、最悪、
避難小屋泊まりも覚悟しましたが。船が見えた
時にはホッとした次第です。

操縦時ているのは小屋のご主人。この時は無口で
したが、夕飯時、釣りの話になると、話が止まり
ません。釣りキチ三平のモデルなのだそうです。

レベルの高い話で全くついて行けず。

当初は、五色ヶ原から室堂へ抜けようかとも思い
ましたが、連休でアルペンルートが混みそうなので
そのまま、黒四ダムへ。

七倉に向かうタクシーのドライバーから貴重な
温泉情報をゲット!

3日前にオープンした温泉「心笑館(ここえかん)こまどめの湯」。
500円で露天風呂、サウナあり。休憩室も
広くてきれい。エネルギー博物館のすぐ脇で
お勧めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1889人

コメント

ここでしたか^^
Happiさん、こんばんは!

てっきり南アを片付けたと思っていましたよ
友達との山行の方でしたか。楽しそうで何よりです
探検気分で面白かったんでしょうね!

私は何れ烏帽子岳への縦走、そして周回を考えています
船窪小屋までの所要時間など参考になりました

良い山仲間をお持ちで羨ましいですね!
2013/9/24 23:58
楽しそうですね
Happiさん、おはようございます。

今週こそは、と思っていました。
いろいろな楽しみをお持ちですね。

この辺り、全く土地勘がなく、地図で
勉強させていただきました。
意外に行きやすい場所なんですね。

Happiさんのマイマップを久しぶりに
見てきましたが、凄いですね。
他の場所も、北アも蜘蛛の巣状態で。
今回行かなかった烏帽子岳への縦走ルートが
残っているルートですか。

次回はいよいよでしょうか?
2013/9/25 8:20
秘境
tailwindさん、こんにちは

私もいろいろな山行を同時並行でやっているので…次は南アルプスです

船窪周辺は北はアルプスの秘境といっても
いいくらい、人が少ないですよ

私も烏帽子への縦走はいつかやってみたいです

針の木谷も楽しいですよ〜
2013/9/25 12:56
北アの赤線つなぎ
toratora48さん、こんばんは

船窪岳周辺は目立ったピークはありません。
また、稜線がくねっていて、アップダウンも
多いため、物好きしかいかないエリアでしょうか?

でも静けさ、高瀬ダム越しに見る槍や立山、剱と
パノラマは楽しめます

百高山の次は、アルプスの主脈踏破を目標にして
います。赤線がつなげようと、地図を見ながら
ニタニタ 自己満足の世界ですね!

とりあえず残りの百高山、そろそろ片付けます。
2013/9/25 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら