【信州100名山】佐武流山😊

 新潟県
																				長野県
																				新潟県
																				長野県
																														
								- GPS
- 08:29
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,539m
- 下り
- 1,545m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:29
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ○林道ゲート〜下降点 最初はぬかるんでます。いきなり下りとなりますが、 すぐに登りとなります。ムジナ平からのルートと 合流してからは一旦下りとなりますが、その後は 緩い登りが続きます。 ○下降点〜物思平 不安定な足場が続きます。林道の崩落した下を 通ります。このルートの核心部の渡渉があります。 ロープは2本張られてますが、下流は水深が かなり深く、上流側のロープで渡渉となります。 渡渉が終わればしばらく、明るい樹林帯の平坦な 登りとなりますが、すぐにぬかるんだ 不安定な登りが始まります。 ○物思平〜ワルサ峰 痩せ尾根の巨木の根を頼りに登って行きます。 ワルサ峰の手前に、3箇所ロープの登り下りが あります。 巨木の根は滑りやすいですが、ロープはかなり古く、 使わないか使っても補助的使うに留めて下さい。 ○ワルサ峰〜坊主平 展望の良い稜線ですが、樹林帯の巻道などあり、 殆ど藪漕ぎに近いルートです。足元には倒木や木の根、 段差などがあるので、注意して歩かないと危険です。 ○坊主平〜山頂 ここからは、ぬかるみと倒木、ぬかるみと木の根の 合わせ技が各所に。 山頂は東側および北東の眺望があるようです。 | 
| その他周辺情報 | 雄川閣、源泉掛け流し600円。いいお湯です | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																Tシャツ
																半ズボン
																靴下
																雨具
																日よけ帽子
																トレランシューズ
																ザック
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																ヘッドランプ
																予備電池
																ファーストエイドキット
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
															 | 
|---|
感想
山仲間と扇沢から針ノ木経由時計回りで周回の予定でしたが、天候不順で中止に。さて、どうするか。なかなか行けない佐武流山、天気が多少悪くても、寡黙に歩く、どうせ展望なんて。そう思って、前日夕方奥志賀に向かっていたら、長野市内で前が見えないくらいの激しい雨。国道18号は大渋滞、道路は川のようになってます。登頂の前に渡渉あるのに大丈夫かな?まあ、膝上まで水があったら諦めようと現地に向かう。実は渡渉苦手なんだよね。最悪ドボンしても大丈夫なようにアルトラのトレランシューズにしました。防水ゼロですが、水抜けがいいので、濡れてもすぐに乾いた感覚で歩けます。Batayhanさんのレコも参考に林道ゲートからのスタートにしました。ありがとうございます。もう少し早くスタートでもよかったけど、あまり早いとなんとなく水量が多いような気がしてスタート遅れました😅最近日が短くなるのを感じながら歩いていると、下降点手前で立入禁止のテープ。気にせず先に進むと、林道が崩落してました。その後下降点から下りていくと、その崩壊地の下を歩くことになります。渡渉は、膝下を想定していたので、水量が多少多いくらいでなんなくクリア。そこからワルサ峰までが、風のない湿度90%の辛い登り。両手両足を使う急登なので、標高はすぐに稼げます。ワルサ峰でやっと座って休憩。苗場山は見えるけど、ガスって全容見えず、先を急ぎます。稜線歩きなのに、やたら藪ごきの連続で、苗場山からのルートと合流。やっと山頂へのルートと思いきや、ぬかるんだ上に倒木やツルツルの根っこ😵耐え忍んでたどり着いた山頂はガスガス。まあ、雨に濡れずに山頂行けたんだからよしとしなしきゃね😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する とぉ〜とくん
								とぉ〜とくん
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										






 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
あの難しそうな渡渉が待っていると言うのに、こんなに雨続きの後に行けちゃうtotokumさんがスゴイ✨
実は私、佐武流山の計画だけは随分前に立てたまま渡渉嫌いなので行かず仕舞いになってるんですよ〜😅しかも、分岐の先行くのを考えるのは●●さんくらい、、、というそこから先の苗場までのルートも計画しちゃってます(爆)結構本気で行こうかと思ってて😆
まぁ藪漕ぎよりもなによりも、渡渉がネックの私は計画倒れに終わりそうですけど、でも信州100を終わらせるためにはいつか行かないとなんですよね〜。秋の晴天続きの日に、どこかで行けたら良いな、、、と思います(^^)
川の様子が参考になるレコをありがとーございましたー!
さすが周回を予定していたとは😵
周回は見るからにアップダウンが多そうで、しかもかなりの藪漕ぎらしいですよ。
私も実は渡渉が苦手です。前日の大雨でどんな水量か予想もできなかったので、トレランシューズ。そう濡れるの覚悟でした。なので、行きも帰りも川の中ジャブジャブでしたよー😊。水抜けいいから、20分も歩けば、汗ばんだ足程度の感覚です。しかし、車に戻り靴下を脱いだら、ふやけた足になってましたが😊
すぐ近くの温泉で温まったら、元に戻りましたよ
信州100を今年度中できれば、今年中に終わらせようと無理な予定を立ててます🙃他の山にも行かなきゃなのに
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する