妙法寺14km 旗振山 塩屋 須磨浦 鉢伏山

- GPS
- 04:07
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 548m
- 下り
- 532m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:08
8時用食事 フードジャー作成 茹で餅50gx2 味噌汁の素2P 湯200ml投入
経口補水液500ml 炭酸水500ml 凍結水500ml
アミノゼリー250mlx2 甘酒500ml 塩タブレット6個
非常食 羊羹1P カロリーメイト1P
7:00 アミノゼリー250ml
8:00 フードジャー(茹で餅50gx2 味噌汁2P 湯200ml) 甘酒200ml
9:00 アミノゼリー250ml
甘酒残りは 帰って 炭酸水割で飲んだ。
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
| アクセス |
自宅から妙法寺まで移動 20分 妙法寺から自宅まで移動 20分 |
写真
感想
今回 塩屋町2丁目ルート、鉢伏山西登頂ルートを行く。
5:28 家を出発。
5:47 高速妙法寺出入口陸橋 ログスタート
日差しがなく涼しい。古い道で峠へ上がる。
峠に出ると、山から太陽が出て、眩しく、熱を受ける。まだ暑くはない。
横尾山〜高倉台 老人の散歩、ウォーキング、早朝体操の集まり 多い。
おらが山 階段で上がらず、スロープで上がる。
もう、木の下を行くので涼しい。
旗振山 多くの老人が旗振茶屋に集まっておられる。
塩屋方向 尾根で下る。今回は、塩屋町2丁目で降りる。
急傾斜地の住宅地で歩き辛い。車も降りてくる。日差しが暑い。
踏切を渡り、車道沿い歩道で東に行く。暑いわ車がうるさいわ、排気ガス。
敦盛塚から駐車場を通り、公園に入る。早速西に、西登頂コースに向かう。
工事現場入口に、工事業者待機している。
展望所に老人男性1人のみ。通り過ぎ進むと、西コースは、整備された程よい高さの階段である。西は歩きやすい。
須磨浦公園駅から鉢伏山頂を目指す場合、東から上がるのがほとんどだろう。東は始めから石段で段差高い。それが当たり前、コースはそんなもんだと。
西コース、ところが半分過ぎて石段に変わった。石段は段差が高く歩きづらいのだ。
鉢伏山に至って、日差しが暑い。
後予定、下山して東に進み、須磨駅から北上する予定はカットした。
休憩 食事 木陰は、風が吹き抜け涼しい。車、鉄道の喧騒はなく、3種類の蝉の鳴く声 目を閉じ、風と蝉を楽しむ。人はいない。
鉢伏山→旗振山→おらが山(高倉山)ルートで帰る。
栂尾山 下の東屋 ここを終点に目指すウォーキングの老人は多い。
たまたま来られた老人夫婦と話しして休憩
妙法寺駅に戻る。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する