記録ID: 3496880
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
沼ノ原泊 → 石狩岳ピストン
2021年09月06日(月) 〜
2021年09月07日(火)

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:49
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 1,760m
- 下り
- 1,771m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:59
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 3:34
距離 5.9km
登り 361m
下り 11m
2日目
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 12:12
距離 25.1km
登り 1,443m
下り 1,793m
15:30
ゴール地点
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題ありません。 ・沼ノ原の分岐からコース内で水が取れる場所がなかったです。 ・1289コルから1730mまでの登り下りで一部滑りやすくなっています。このコース最も体力を使います。 ・1730mから稜線一部手を使う場所あります。強風の場合は滑落危険も伴います。 ・二ぺの耳から石狩岳までの稜線も上川町側にややトラバース気味で歩くため、滑落には注意が必要です。 |
写真
感想
石狩岳、初登頂。普通はシュナイダーなどから入るのだろうけど、昨年のササ狩り復旧を機にクチャンベツ登山口からの挑戦。前日午前は仕事をしてからも十分間に合う、沼ノ原でのキャンプインから。
ここのところ午前中でも、昼近くなると雲が多くなり雨が降ることも多いことから、予定よりも時間を早めて3時台から動き始めた。その甲斐あって、天気の良い時間帯に稜線を歩き、登頂。帰り始めてから雲が出始めてくる。
18時ごろの早い時間帯から床についたので1時45分ごろ起床し、天気が良ければ星空撮影してからということで、撮影、食事、準備で、3時過ぎに出発。水は1.5リットル。おにぎり2個。行動食あれこれと雨具と少しだけ防寒着。下だけでも雨具を着てスタートを切ればよかったと、歩き始めて20分もたたない時にウエアを切り替えたりなど、もたもたしたスタートだったが、それでも5時間切る時間で登頂できてよかった。
大雪のほぼだいたいのルートを歩いてきたなかで、これだけ大雪山を一望できる最も素晴らしいスポットは石狩岳だと思った。主峰の山々、トムラウシ、十勝岳連峰、ニペソツや日高山脈までぐるりとよかった。夕張岳まで見えた。阿寒や知床方面はガスっていて見えなかったが、ここはまた是非きてみたい。
ほぼ併走してきた同じようにテン泊していた人に、帰りにサングラス拾っていただき、大変感謝。暗い中頭にグラサンをかけての行動は、どこかで落としやすいので気をつけよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
akiraE













縦走をしたいのですが、層雲峡からクルマで1時間だとタクシーで2万円くらいかかってしまいそうですね🤔
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する