ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 349897
全員に公開
キャンプ等、その他
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(猿倉-大雪渓-山頂-鑓温泉-猿倉)テント泊炭火焼

2013年09月18日(水) 〜 2013年09月19日(木)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.9km
登り
2,078m
下り
2,068m

コースタイム

1日目
猿倉(6:49)-白馬尻荘(7:36)-避難小屋(10:00)-白馬岳頂上宿舎テント場(10:57)-白馬山荘(11:37)-頂上(11:58)-白馬山荘(13:49)-テント場
2日目
テント場(6:42)-白馬鑓ヶ岳(8:40)-白馬鑓温泉小屋(10:48)-温泉タイム発(11:53)-小向日コル(13:21)小休憩-猿倉(15:11)

小休憩、大休憩、おしゃべり、写真撮影などチョコチョコ休んでますので、参考までに
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉、臨時駐車場には探したところ
トイレがありませんでした(?)ので、注意
コース状況/
危険箇所等
迷うところはありませんが、
8/23に大雪渓で土砂崩れがあり
途中、ガレバを歩かなければなりません
ゆっくり歩き、下の人に石を落とさないよう気を付けましょう。
雪渓は、上方だけ歩く感じなので、アイゼンいりません。

鑓温泉へ下る道の鎖場が、岩に水が流れ
非常に滑りやすくなってますので、慎重に
今年の8/1に滑落死亡事故が発生した立て看板がありました。

大雪渓だけあり、標高が上がっても水が豊富
5リットルも担ぐじゃなかった

白馬岳頂上宿舎テント場
使用料500円
ビール350ml550円と白馬山荘より若干価格が安いです
そのほか、5時までなら、つまみ類買えます。
水は無料、展望なし

鑓温泉
日帰り温泉300円
バンダナ500円
9/23から小屋を改装のため営業が終わります
テント場使用可能
北関東道路、綺麗な夕焼け
1
北関東道路、綺麗な夕焼け
駐車場より
天気は最高
駐車場より
天気は最高
猿倉荘からスタート
猿倉荘からスタート
こんな、林道を歩き
こんな、林道を歩き
白馬尻小屋で小休憩
白馬尻小屋で小休憩
眺めいいなぁ
大雪渓は土砂崩れ
大雪渓は土砂崩れ
避難小屋
テントを設営
白馬山荘
デカイ
頂上到着しました。
頂上到着しました。
白馬山荘
自動販売機で350ml600円
白馬山荘
自動販売機で350ml600円
炭火焼メニュー
ウインナー
エリンギ
しし唐
1
炭火焼メニュー
ウインナー
エリンギ
しし唐
雲海からの夕焼け
1
雲海からの夕焼け
ポークカレー
2日目も快晴
鑓ヶ岳山頂
富士山も見えます
富士山も見えます
白馬全景
鑓温泉への鎖場
鑓温泉
泉質、眺め最高
1
鑓温泉
泉質、眺め最高
時間が無い方は、足湯でもどうぞ
時間が無い方は、足湯でもどうぞ
最後ののぼり
この景色ともお別れ
この景色ともお別れ
ノースフェースのワゴン
派手派手です。
1
ノースフェースのワゴン
派手派手です。
最近、バッチじゃなく布系を買ってしまうんだよね
バンダナ500円
1
最近、バッチじゃなく布系を買ってしまうんだよね
バンダナ500円

感想

台風一過後の連休
天気は鉄板、紅葉にはまだ早いけれど、北アルプス行ってきました。

今回は3000m級で、
まだ登った事の無い、白馬岳をチョイス

駐車場で車中泊、起きると予想通りの快晴
テンションが上がります。

登り始めて、雲ひとつ無く紫外線がヤバイ

大雪渓にかかり、8月の土砂崩れのため
雪渓は崩れまくり、脇のほうの道を歩き
雪渓は上のほう、チョコッと歩くぐらいでした。

避難小屋に到着し
年配の方とトーク
なんでも、お孫さんが5歳6歳だかで百名山を登ったらしく
新聞やら、雑誌やらの取材を受けたことのある方でした。
8月と9月は仕事を休み、山三昧の日々を送っているとか
先週は、槍ヶ岳、穂高うんにゃらかんにゃら多すぎて
思い出しきれない。
今回は、白馬を登った後、扇沢までいくとか
避難小屋からは、その人のペースで話しながら、しばらく登りましたが
毎週のごとく、登っている人のペースには付いていけず
(自分はテント縦走装備だと言い訳を言っておく(笑))
水を補給するフリをして、離れました(笑)

白馬岳頂上宿舎でテントを設営
ここのテント場は、窪地で全然展望が無いのね
下調べしてこなかったので、テンション下降気味

空身で、頂上に先ほどの年配の方と挨拶を交わし
頂上へ
雲ひとつ無い、大展望でした。

埼玉からお越しの方と、あの山はどうだこうだ
いや、やれはちがうだろうと
ながながと話し、お互い、キャンプ場が一緒で
時間が余っているので、ゆっくりと

白馬山荘の自動販売機で缶ビールを買い
一杯

テント場に戻り、頂上で話した方と
また、談笑
お互い、要らない物まで持って登って来るなぁと
意気投合しました(笑

今回、自分はバーナーは持って来ずに
炭を担ぎ上げ、炭火焼をしようという試みです

写真のように、ウインナー、エリンギに、しし唐を焼き
最後は、カレーを温めて、ポークカレーにしました。

今回初めての試みでしたが、標高が上がると
火力が若干弱いように感じました
ウインナーはコンガリ焼けますが、水が沸騰しなく
カレーとご飯はぬるぬるでした、次回もう少し策を練ろうかな

ちなみに、灰は全て持ち帰りましたので、
山への配慮は万全です。

2日目

快晴の稜線歩きをして
鑓温泉で、ひとっ風呂浴び
最後の登り、小日向コルでひと頑張り

温泉、人、トレッキングに炭火焼と
充実した、山行が送れましたとさ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら