青笹山

- GPS
- 06:33
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 1,096m
コースタイム
| 天候 | 朝方は晴れていたが、10時頃より曇り。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
有東木橋〜静岡駅(しずてつジャストライン) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
青笹山〜地蔵峠の間に、一部痩せた稜線があるほかは危険箇所なし。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
ストック
水筒
時計
非常食
モバイル電源
|
|---|
感想
青笹山へは、有東木バス停から長い農道を歩いて葵高原をまず目指さなければならない。(2万5千分の1の地図では、途中から登山道があるように書いてあるが、農道が正木峠まであるため、今は薮と岩の中に埋まってしまっていて、葵高原近くで道が薮に埋まってしまっている。)夏場は、長いアスファルトの道は熱いので、涼しくなるのを待っていました。(車は、葵高原にも、さらに上の正木峠にも駐車可能。)
葵高原からは、正木峠への道を左に見送って右の道を入る。さらに、楓小屋の手前で、新道が分岐しているのでこちらを進む。新道はほぼ直登ぎみに進むが、最初は急ではない。支尾根にはりついてからは、イワタバコが近くに群生する岩場のかなり急な登り。しかし、すぐに主尾根に出る(稜線出合)。この辺りからは、クマザサの生い茂る中、東に富士山、西に安倍川対岸の山々を見ながら、尾根上にはシロヤシオ、楓、ブナ、気持ちよく、青笹山を目指す。
青笹山の眺望は360度。駿河湾さえ一望できるが、あいにく西側は雲に覆われ、ガスがどんどん濃くなっている。幸いにも東側の眺望はあったので、青笹山の標識のバックに富士山を撮ることができた。動物の残した痕跡がかなり濃厚にある。
青笹山から引き返し、稜線出合、細島峠、仏谷山、地蔵峠と北上し、そこから正木峠に下山した。途中、オイタヤメイゲツの大木がある。地蔵峠のお地蔵さんは、山梨県側に雨よけの小屋の中に鎮座している。
地蔵峠から正木峠の下りは、やや道が狭い箇所があるが、20分ほどで着く。
正木峠からは、長い林道。あちこちで落石が転がっている。平日とあって、間伐作業中の人を見かけた。林道沿いは日当りがよいためか、花がよく咲いている。
青笹山の良いところは、麓の集落、有東木の茶畑、山葵田、豊富な水、豊かな山村の風景を楽しめることだ。「うつろぎ」の奥に飾ってある、冬の青笹山の眺望に魅かれた。冬にまた来よう。









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する